PowerPoint プレゼンテーション

音読練習20回は妥当か?
音読練習ソフトを活用した反復音読中の音読スコアの推移分析
阿久津仁史 (東京都文京区立第八中学)
飯野 厚 (清泉女学院短期大学)
鈴木政浩 (西武文理大学)
2015/10/1
1
これまでの研究成果から
阿久津・飯野・鈴木(2006)から
音読能力測定の諸問題
•
音読能力を間接的にしか測定していない
•
数値化においてはその前提となる語彙力や偶発
的な発話ミス等が考慮できない
•
主観的評価法の数値化の難。
肉声データ分析による多面的評価が理想だが時
間的にも人的に時間がかかる
2015/10/1
2
音読能力測定法
音読練習ソフトSpeak!(ライトハウス社)の
単語レベルの「正確さ」の判定を利用
 ソフトの機能:学習者の英語音声とアメリカ英
語の発音との相違を比較した「正確さ」として
4段階で判定→音読した総語数から%表示)

「良い」%×3点
+
「普通」%×2点
+
「悪い」%x1
2015/10/1
=音読能力
3
2015/10/1
4
1回の音読スコアと習熟度との相関
阿久津・飯野・鈴木(2006)
音
読
能
力
習熟度スコア
習熟度と音読能力の関係
やや強い正の相関(r= .608, p<.01)
2015/10/1
5
阿久津・飯野・鈴木(2006)の課題



SpeaK!が算出するスコアの信頼性は?
音読の回数が1度きりだが、繰り返し読むと音読
は上手になるのか。同時通訳養成の分野では、
20回を超えると効果があると言われる(國弘、
2001)。
学齢による差はみられるのか。
2015/10/1
6
研究1の目的
同じ被験者に同程度の難易度と
考えられる異なるテキストを読
ませても、結果に揺らぎはない
か?
・SpeaK!が算出するスコアの
信頼性を検証すること
2015/10/1
7
被験者および実施期間
被験者:東京都内の公立中学生
(3 年生:男子15名,女子16名)
実施期間:2007年2月
2015/10/1
8
研究の方法および手続き
英検3級2次試験10問
被験者がそれぞれの英文を音読
SpeaK!によるスコアの算出と記録
スコアの算出→阿久津・飯野・鈴木(2006)の方法を採用
10回分の点数間のα係数を算出
2015/10/1
9
結果


α係数:.92
極めて高くSpeaK!が算出するスコアの信
頼性を確認
2015/10/1
10
考察
学習者によるスコアのばらつき
高いα係数
音読スコアの高い被験者のスコアは常に高い
音読スコアの低い被験者のスコアは常に低い
スコアの信頼性を検証
コンピューターとヘッドセットがあれば、短時間に多くの
学習者の音読能力を測定する環境
2015/10/1
11
今後の課題1

妥当性の検証
教師の評価との間に、相関があるかどうか
(人間の耳による評価とSpeaK!の評価に
整合性がみられるかどうか)
2015/10/1
12
研究2の目的


大学生の繰り返し読みスコアとその推移
飯野・阿久津・鈴木(2007)
学齢の異なる被験者(中学生)のスコアと
その推移の比較
2015/10/1
13
被験者および実験期間
被験者1:東京都内の公立中学生
(3 年生:男子17名,女子17名)
実施期間:2007年3月
被験者2:埼玉県の大学生
(1年生~3年生36名)
実施期間:2006年6月
飯野・阿久津・鈴木(2007)のデータを流用
2015/10/1
14
方法および手続き
5回各自で音読
5回
SpeaK!によるスコアの測定と記録
20回の練習と5回の測定
スコアを300点満点に換算し、平均点の算出と比較
習熟度の上位群と下位群に分け、平均値の伸びを比較
2015/10/1
15
結果
中学
大学
200
195
190
•大学生は1回目と3回
目、1回目と5回目、3
回目と5回目に有意差
あり
•中学生は有意差なし
185
180
175
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
図1 中学生と大学生の平均点の推移
2015/10/1
16
CASEC Score上位群・下位群別SpeaK! Score推移
結果
▲:上位群 ■下位群
220
210
200
190
180
170
160
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
図 2 上位群・下位群別の伸び(大学生)
2015/10/1
17
定期テスト上位群・下位群別SpeaK! Score推移
結果
上位群
下位群
220
210
200
190
180
170
160
1回目
2回目
3回目
4回目
5回目
図 3 上位群・下位群別の伸び(中学生)
2015/10/1
18
考察




減衰位置の違い(中学生は3回目で1度減
衰、大学生は4回目で1度減衰)
→学齢により、音読に「飽きる」時期が異な
るが、その後もスコアは伸びる
中学生の伸びの緩慢さ、有意差なし
→テキストの難易度が低い
2015/10/1
19
教育上の示唆


練習すればするほどスコアは伸びる
→SpeaK!を活用した繰り返し読みは学習
者の音読上達に役立つ
「飽きる」のが早い中学生などは、変化を
つけながら音読回数を増やす工夫が必要
2015/10/1
20
今後の課題2




音読スコアの伸びが顕著な学習者の要因
音読回数と定着度の関係
繰り返し読みとIncidental learning(付随
的学習)の可能性
学習者個人の繰り返し読みとSpeaK!を
使った繰り返し読みの効果の違い
2015/10/1
21
引用文献



飯野厚(2004). 『教師の音読を伴った繰り返し読み
が高校生の英文読解に及ぼす効果』 STEP Bulletin,
24, 財団法人日本英語検定協会
飯野厚・阿久津仁史・鈴木政浩(2007). 『音読ソフト
を利用した音読のスコア化:習熟度との関係および繰
り返し音読におけるスコア変化の検証』. 関東甲信越
英語教育学会紀要, 21.
國弘正雄(2001).『英会話・ぜったい音読入門編』講
談社.
2015/10/1
22
プレゼンテーション資料のダウンロード先
音読指導研究会ホームページ
http://langedu.dip.jp/or/
2015/10/1
23
反復測定(ANOVA)分析結果
被験者内効果の検定
タイプ III 平
方和
ソース
自由
平均平方
度
F値
有意確率
音読回数
球面性の
仮定
1656.706
4
414.176
3.399
0.011
音読回数 x
TOTAL
球面性の
仮定
738.942
4
184.735
1.516
0.201
誤差 (音読
回数)
球面性の
仮定
16569.903
136
121.838
*「Mauchly の球面性検定」で非有意だったため「球面性の仮定ができる」
音読回数に単純主効果有り。
2015/10/1
24
何回目と何回目に有意差があるのか。
ペアごとの比較(大学生)
(I) 音読回数 (J) 音読回数
平均値の差
(I-J)
標準誤差
有意確率
1 2
-5.278
2.572
0.479
3
-8.917(*)
2.46
0.009
4
-8.222
3.063
0.111
5
-13.000(*)
2.769
0
2 3
-3.639
2.405
1
4
-2.944
2.425
1
5
-7.722(*)
2.481
0.038
3 4
0.694
2.562
1
5
-4.083
2.749
1
4 5
-4.778
2.457
0.602
推定周辺平均に基づく。 平均値の差は .05 水準で有意です。
多変量分散分析は有意(F(4,31)=6.393,p<.001)
2015/10/1
25
何回目と何回目に有意差があるのか。
ペアごとの比較(中学生)
(I) 音読回数
(J) 音読回数
1
標準誤差
有意確率
2
-6.44
3.62
0.85
3
-5.79
3.80
1.00
4
-8.68
3.42
0.16
5
-7.79
3.78
0.48
3
0.65
3.83
1.00
4
-2.24
4.11
1.00
5
-1.35
4.32
1.00
3
4
-2.88
2.77
1.00
4
5
0.88
3.24
1.00
2
2015/10/1
平均値の差 (I-J)
26