11・名前をつけてくくる 2010.07.06. 青山・文化人類学 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [2] 初回参照:4つのキーワード 普遍性 1. たとえば「人類」であるかぎり、どこかで共通点はあるはずで、 なにかしらわかり合える部分はあるだろうし、地球上で暮らす ひとびとが持っている文化に違いはあれど、ひとが「文化を持 っている」こと自体は普遍的であろう 多様性 2. とはいえ、個々のひと・文化の特徴はさまざまであろうし、そ の多様性を留保することは、おそらく大事なことだろう 個別性 3. 普遍性と多様性の両方をつきつめていけば、「個別性」とその 尊重というのがひとつの究極点にあるのかもしれない 相対性 4. 個別性の尊重について考慮するには、お互いを入れ替え可能と する考えかた=「相対性」についての理解が必要となろう 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [3] 「個別性」と「くくり」と「ラベル」 一人一人がそれぞれの個性を持っている=「わたし」は わたし以外の誰とも同じではない=みんなちがって、み んないい、が「個別性」だとしよう それは「固有名詞の世界」になるだろう 複数の人間どうしのなにか共通点をみつけて「くくる」 ことは、それとは正反対の行為だということになる ほんとうは「この講義に集まっている誰もが個性を持っており、 ほかの誰とも同じではない」はずだけれども、同じ青山女子短期 大学という大学に所属していることで「くくる」ことは、ごくあ たりまえの行為だろう くくられたみんなには「青短生」という「ラベル」が貼られる 「ラベルを貼られる」ことで「個別性は無視される」ことになる それは「普通名詞の世界」になるだろう(厳密には「青短生」は固有名 詞だけれども) 11・名前をつけてくくる これはなんだろう? 2010/07/06 - [4] 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [5] 一般には「ねこ」だろうし、わたしにとっては「息子のカンナ」 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [6] 「ねこ」と「カンナ」 「ねこ」は普通名詞であって、好き嫌いはあるにせよ、 誰にとっても「ねこ」である このシロクロのねこも、ほかのいろんなねこも、「ねこ」はただ の「ねこ」であって、特にこのシロクロのねこでなければならな い、ということはない 「カンナ」は固有名詞であって、それはわたしやその家 族にとって、あるいは「カンナ」に関心を持つひとにと ってのみ「カンナ」である わたしにとっては「カンナ」は「カンナ」であって、ただ「ね こ」ではないし、ほかにはかけがえのないものである 甘えるときはどんなしぐさをするのか、どんなものが好物なのか、 どこで寝るのが好きなのか……など、「カンナ」でしかありえな い、そのねこに関するさまざまな「情報」をわたしは持っていて、 それこそが重要である:個別性 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [7] 名前をつけてくくる(1) 人間が本質的・普遍的に持っている「言語を使い『名前 をつけてくくる』能力=普通名詞にする能力」は「ラベ ル貼り」という問題を伴う 「ラベル貼り」は、常に個性の無視を伴う もしその能力がなければ、それはそれで困ることになるが…… 「青短生」は、当然ながら、全員が「お嬢さま」ではない けれども、なんとなく「お金持ちで、ブランド品をたくさんもっ ていて、ちょっと化粧が派手な、女の子」の集団がそこからイメ ージされる 「ラベル」は誰が貼るのか/はがすのか それが「言語」という社会/文化の共有物である以上、ラベルを貼 る主体は「社会/文化」ないし「わたしたち」というとらえどころ のないものになる しかし、わたしたちひとりひとりは決して無関係ではない 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [8] 名前をつけてくくる(2) 生活の便宜上、ある程度ラベル貼りは避けられないが、 同じラベルが貼られているひとびとの間には、実は様々 な個性の差があるのだ、ということはいくら気にしても 気にしすぎることはない ステレオタイプ的なラベル貼りによって行なわれる「差 別」「ことばの暴力」の危険性も、いくら気にしてもし すぎることはない ラベルを貼ってひとくくりにすることは、ひとをモノ扱 いすることに近い 「ひとくくりでモノ扱い」だからこそ「いけないこと」なのであ って、「差別だから」いけない、というのは本当は少し違う 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [9] くくりかた(1) 1. 「平均値」 - - ある要素(複数でもいけないことはないが、ややこしい)に着目してな んらかの数値化(擬似的にでも)を行ない、その平均値をとる、 という考え方 ばらつきが極端な場合、平均化することで意味を失なう可能性 もある 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [10] くくりかた(2) 2. 「最頻値」 - ある要素(複数でもいけないことはないが、ややこしい)に着目して 「大多数こんなもんだろう」、という考え方 - ごく少数のマイノリティは特に見落とされる危険性がある 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [11] くくりかた(3) 3. 「最大公約数」 - - 全体に共通する要素(ごく一部分)を抽出して特徴とする。い わゆる「近代 modern」における「国民化 nationalization」 の過程で形作られていく同質性はこれ 時には、まったく共通要素を持た なかったひとびとにまで、それが かぶせられることがある……アイ ヌや琉球=沖縄における事例 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [12] ラベル貼りによるくくり あるくくられた集団に対して、その一部が持つ属性が全 体に敷衍されてしまうことがある 青短って、みんなお嬢さまで、遊んでるんでしょ! ○○中は今荒れてるから、あの制服・ジャージの子たちは万引き するかも知れないよ! 最近在日外国人の犯罪が多いから、入国管理を厳しくしなければ。 こないだ在日の高校生が別の高校生にからんでるを見たから、や っぱり怖いな。 しばしば「不快なひとくくり」になることがあり、それ が「差別」へとつながっていく 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [13] 「近代」と「国民国家」(1) 前期後半で述べてきたような「マイノリティの同化」の 問題や「ラベルを貼って差別する」という問題が顕著に なったのは、近代という時代において、国民国家という 制度が整えられたことと深く関係している 「近代」も「国民国家」も、そのなかで「多様性」を否 定し、できるだけ均質な空間を作ろうとする傾向をもっ ていた 標準語をつくって、全国で同じ言語を話させよう 地域ごと・民族ごとの独自の文化を消し去って、全国を同じ文化 にしてしまおう なぜそうしたのか? というと、その方が国家を運営する うえで「効率的なシステム」だから。例外が少なく、同 じような人間の集まりの方が、管理しやすいから。 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [14] 「近代」と「国民国家」(2) 多様・雑多 均質化・画一化 =「くくり」 多様化 & さら なる画一化 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [15] blank 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [16] 来週のマエフリ:『GO』を観る前に(1) 戦後日本の「朝鮮人」に対する政策は、「出ていけ」と も「同化しろ」とも明言せず、かといってそのエスニシ ティを「尊重」もせず、「なんとなく抑圧し続ける」と いうものだった こうした日本政府に対する対抗組織として結成されたの が「在日本大韓民国居留民団」(いわゆる民団、1948年 結成)と「在日本朝鮮人総聯合会」(いわゆる朝鮮総聯、 1955年結成) 「祖国」を韓国ないし朝鮮としながら、日本での民族団 体・社会団体・権利主張団体として発足した民団・総聯 は、当初日本に対する「仮住まい」意識を持っていた それが「在日本=とりあえず今は日本にいます」という 名称を生みだしたし、そこからみずからのエスニシティ の名乗りとして「在日」を選んだのは事実である 11・名前をつけてくくる 2010/07/06 - [17] 来週のマエフリ:『GO』を観る前に(2) しかしながら、「日本社会」に下ろした根も次第に強固にな り、中には帰化する=日本国籍を取得する=韓国籍・朝鮮籍 を失う「在日」も増えてきた また生まれたときから「在日」で「帰る」感覚を持ち得ない2 世・3世・4世は増加する一方である さらに戦後来日したいわゆる「ニューカマー」の増加などに よって、「在日」という術語が持つ意味合いも変化してきた 「北」でもなく「南」でもない、「日本人」でもなく「韓国 人」でもない「在日」。「在日」は、一つの統合された「エ スニック・アイデンティティ」というよりは、「北」「南」 「世代」「国籍」「帰属意識」などをめぐって「多様な個々 人のアイデンティティ」をもつひとびとの寄り集まりであり、 一定したコアを持ちにくい、と考える方がおそらく正しい 漂流するアイデンティティ、もしくは、desarraigado[根なし 草/縛りつけから自由になった者]
© Copyright 2025 ExpyDoc