三菱リコール隠し 2002.6.29 三菱自動車 • 30年前から、リコール隠しをする • 2000年7月に三菱自工の本社などに運輸 省から立ち入り検査→告発 • 多量のリコールを届け出るのは、カッコワ ルイ空気があった(と河添社長が述べる) • 年間販売台数以上のリコール車数 リコール • 欠陥車による事故を未然に防止し、自動 車ユーザー等を保護することを目的とする • 自動車の安全や公害防止上の規定に適 合しない恐れがあり、原因が設計、製作の 過程にある場合 • その旨を、国土交通省に届け出て、自動 車を回収し無料で修理する制度 • (改善対策制度) リコールの事例 • ファイヤストンのタイヤリコール • フォードと訴訟になっている • 1996年富士重工業のリコール隠し • 現在も、毎月10種類以上 クレーム • ヒヤリハット、インシデントの段階の情報が 獲得できる • 人工物の欠陥は、過失だ • (車は20万もの部品からできている。故意 がなくても不具合の生じる可能性がある) • リコール隠しは、故意だ 自動車リサイクル法 • • • • • • フロン エアバッグ シュレッダーダスト ユーザーが金を新車納入時に出す 再利用しやすい設計が重要になる ガラス、プラスティック、バッテリー、オイル、 タイヤ、など 部品のリサイクルの問題 • 家電リサイクル、容器リサイクル • 部品の再利用(品質のチェック、ユーザ意 識の改革) • 分別(エントロピー増大) • 処理コストが問題 製造物責任法 • 製品の欠陥によって、生命、身体または財 産に損害を被ったことを証明した場合に、 被害者が製造会社などに対して損害賠償 を求めることができる法律 • 不法行為責任法では、過失を証明が必要 • しかし、製品の高度化、複雑化により、消 費者と製造業者の間の情報、危機回避能 力の格差が拡大→メーカーの責任拡大 表示、取り扱い説明書 • 食品表示 • 生産者と消費者の間の情報の非対称性 • 規制が必要だった(ラベルの正しさを保証 する) • 機械系の人工物は、使い方が多様なため に、安全には、取り扱い説明書が重要 製品のライフサイクル • 職人の時代:設計と製造の分業はなかっ た、使用中はユーザーが自分で修理した、 放置すればそのまま朽ちた • 現代:専門家が修理する(製品の高度化) • 将来:メーカーが、製品のライフサイクル全 体を責任をもって面倒をみる • 拡大製造者責任 ライフサイクル(富山研究室) • • • • • • • 企画→設計→生産→使用→保全→ 回収→再利用、廃棄→企画→ DfX(Design for X) DfM(Manufacture)設計時に製造を考慮 DfA(Assembly)組み立てを考慮 DfS(Serviceability)保全性を考慮 DfD(Disassembly)リサイクルの分解性 ライフサイクルコスト • 販売コストに回収、リサイクルコストを含み 100%近いリサイクルが可能になっている 人工物:レンズ付きフィルム、デポジット付 き飲料容器 • ものでなく、サービスを売る:複写機、エレ ベーター(この両者を扱う企業は、儲けて いる)、ジェットエンジン 安全と環境のトレードオフ • エアバッグを備えることは、安全に寄与す る • しかし、そのため解体のコストが増す、また 環境に悪影響を及ぼすかもしれない 制度設計 • 自動車のオーナーは解体費用を払いたく ない • ↓ ↓ • 自動車を捨てる • 法律がうまく機能するためには、どのよう な制度が望ましいか • リサイクルのインセンティブを与える制度
© Copyright 2025 ExpyDoc