CP1-1

コンピュータプラクティスⅠ
第1回 スタイル
水野嘉明
本日の内容
 はじめに
 表紙
 レポートの構成
 ページ番号
 演習の準備
 参考文献
 ページ設定
 目次
 スタイル
 文書テンプレート
 セクション
 本文
2
はじめに
 自然科学は実験による検証が必要
 結果を論文として公表
 本科目の実験レポート
= 科学論文
レポートの体裁を整える方法
3
レポートの構成 (その1)
 表紙
 目次
 第1章
 第2章~
序論
実験
理論(観測、仮説)
測定(方法、結果)
考察(検証)
 第○章 課題
 第○章 結論
 参考文献、索引、付録
に最
使初
用の
すレ
るポ
構ー
成ト
4
レポートの構成 (その2)
 表紙
 目次
 第1章
目的
 第2章 理論
 第3章 実験方法
 第4章 実験結果
 第5章 考察と結論
 第6章 課題
 参考文献、索引、付録
後
説日
明、
す詳
るし
く
5
演習の準備
水野のサイトから
ダウンロードすること
 第1回資料の「例文」
(cp1-1x.txt)
= Wordの操作練習のための素材
=最初のレポートの土台
 Wordで読み込む
 念のため、「cp1-1x.docx」としてセーブ
[Office]ボタン→[名前を付けて保存]
6
演習の準備
Officeボタン
「印刷レイアウト」表示と
「アウトライン」表示の切り替え
7
演習の準備
[ホーム] → [段落]グループの
[編集記号の表示/非表示]
8
演習の準備
 Word/Windows
のTIPS
ctrl-S : 上書き保存 -- 忘れずに
ctrl-Z : 元に戻す (取り消し)
ctrl-X、ctrl-C、ctrl-V :
カット、コピー、ペースト
Alt-Tab: ウインドゥの切り替え
9
演習の準備
 Officeソフトについての注意
MSの Word/Excelのみではない
(例:一太郎、Star Officeなど)
ファイル交換のためには、相手と
同じフォーマットである事が必要
⇒ 同じものに収束しやすい
10
ページ設定
 用紙サイズ
通常、A4縦に横書き
 余白
適当な余白がある方が読みやすい
 文字数と行数
あまり窮屈にならないように
論文などでは、原稿用紙3枚分丁
度(1200字)を1ページにすることも
11
スタイル
 本文の書式を設定する
 章、節などの見出しの書式を設定す
る
複雑なので、毎回は設定しない
⇒ テンプレートとして記憶する
(後日行なう)
12
演習1 (ページ設定)
 例文のページ設定を行う
[ページレイアウト]タブ →
[ページ設定]グループの
[サイズ] /[余白]
用紙サイズ: A4、縦
余白: 上 35mm 下・右・左 30mm
13
演習1 (ページ設定)
 文字数、行数
[ページレイアウト]タブ →
[ページ設定]グループ→
[ページ設定]ダイアログ
40字、36行
程度
演習1 (スタイル)
 例文の本文の書式
全選択(ctrl-A) →
[ホーム] → [スタイル] の [標準]
MS明朝、10.5pt.を確認
違っていたら
[標準]を右クリック → [変更] → [スタ
イルの変更]ダイアログの [書式]欄
15
演習1 (スタイル)
段落の先頭のみ1文字の字下げ
同ダイアログの [書式]ボタン → [段
落] → 段落ダイアログ の [インデント
と行間隔]タブ →「インデント」の 「最
初の行」を「字下げ」 → 「幅」を「1字」
16
演習1 (スタイル)
 アウトラインを定義する
1. 「第1章序論」の行にカーソル
2. 「ホーム」→「段落」の「アウトライ
ン」→「新しいアウトラインの定
義」
3. 「オプション」は表示する (①)
4. 最初の「変更するレベル」は
「1」 (②)
17
演習1 (スタイル)
④
②
③
①
⑤
18
演習1 (スタイル)
5. 「番号書式」を 「第1章」の形に
する (③)
注: 数字部分(灰色)はそのまま
19
演習1 (スタイル)
6. 「レベルと対応付ける見出しスタ
イル」を 「見出し1」とする (④)
7. 「すべてのレベルに設定」ボタン
を押す (⑤)
8. 3つの数値をすべて「0mm」とし、
「OK」を押す
20
演習1 (スタイル)
9. 「変更するレベル」を「2」とする
(②)
10. 「レベルと対応付ける見出しス
タイル」を 「見出し2」とする (④)
11. レベル3についても、同様
(②④)
21
演習1 (スタイル)
 見出し1の書式を設定する
[スタイル]グループの [見出し1]を右ク
リック → [変更] → [スタイルの変更]ダイ
アログ の「書式」欄
同ダイアログ → [書式]ボタン → [段落]
→ [間隔]
 見出し1:MS
Pゴシック、26pt、
段落前後の間隔1.5行
22
演習1 (スタイル)
 見出し2の書式を設定する
[見出し2]を右クリック → [変更] → [スタ
イルの変更]ダイアログ の「書式」欄
同ダイアログ → [書式]ボタン → [タブと
リーダー] → [タブ位置]に「4」→「設定」
 見出し2:MS
Pゴシック、16pt、
タブ4文字
23
演習1 (スタイル)
 各見出し行の書式スタイルを設定
見出し行にカーソルを合わせる
[スタイル]グループのスタイル一覧
から、[見出し1]/[見出し2]を指定
余分な文字を消す
見出し1の前後は、余計な改行を
消す
24
演習1 (スタイル)
注: 「段落」ダイアログではインデント
が指定されていないのに、見出し
の先頭にインデント(字下げ)があ
る場合がある。 (バグか?)
ルーラを表示 → ルーラで字下げ調整
→ スタイル一覧で右クリック → 「選択箇
所と一致するように見出しXを更新する」
25
演習1 (スタイル)
「参考文献」、「付録」 の各行は、
番号なしの見出し1とする
(文字サイズを大きくしただけで
は、目次に入らない)
[見出し1] にする →
backspaceにて 「第n章」の番号を消す
26
演習1 (スタイル)
 見出しスタイルの確認
[表示]タブ → [表示/非表示]グループ
の [見出しマップ]をチェック
画面左側の「見出しマップ」の内容
をチェックする
27
演習1 (スタイル)
見出しマップが
右のようになっ
ていれば、OK
28
セクション
 セクションを使用すると、同じページ
内または複数のページ間で、レイア
ウトを変更できる
 セクション区切りを挿入することによ
り文書をセクションに分割する
両面印刷するため、各章は奇数
ページ(見開き左側)から始める
29
演習2
 各章をセクションに分けよ
[ページレイアウト]タブ →
[ページ設定]グループの [区切り] →
[奇数ページから開始]
注: 表紙の次には白紙を1枚入れ(改ぺー
ジ)、そこにセクション区切りを挿入
注2:目次ー図目次-表目次は、分けない
([改ページ]を用いる)
30
表紙
 科目名、題目
(例えば、「コンピュータ・プラクティス
Ⅰ 実験レポート」など)
 課題名
 執筆者の学籍番号及び氏名
 作成年月日
 ページ罫線
31
バランスよく配置さ
れるよう、文字サイ
ズや行間隔を調節
する
ページ罫線
32
演習3
 表紙を作成せよ
[ホーム]タブ → [フォント]/[段落] など
[ページレイアウト]タブ → [ページの背景]
グループの [ページ罫線]
(注)1ページ目のみにするのを忘れずに
33
ページ番号
 本文にページ番号を振る
 表紙にはページ番号は振らない
 目次は、
本文と続き番号にするか
または、ローマ数字(ⅰ,ⅱ,ⅲ,・・)
等で別のページ番号とする
34
演習4
 ページ番号を振る
 表紙には振らない
 目次と本文は続き番号
ページの下部中央に
35
演習4
セクション2(目次)にて、
[挿入]タブ→[ヘッダーとフッター]グループの
[フッター]→[フッターの編集]→[前と同じヘッ
ダー/フッター]をオフにする
[ヘッダーとフッター]の[ページ番号]→[ペー
ジの下部]→[番号のみ2]
[ヘッダーとフッター]の[ページ番号]→[ペー
ジ番号の書式設定]→[開始番号]を1から
36
奇数ページから開始の確認

[印刷プレビュー]で確認
必要に応じて[改ページ]を挿入
[Office]→[印刷]→
[印刷プレビュー]
37
参考文献
 推論の根拠/前提条件として引用し
た文献のリスト
参考文献は、本文中で引用(また
は参照)される
38
参考文献
 ジョンは犬である
実験(観察)により確認された事実
 犬は哺乳類である
参考文献で示す
既に事実として認められていること
推
論
 故にジョンは哺乳類である
推論による結論
39
参考文献
 参考文献の書き方例
参考文献リスト
[1]上原 稔 “コンピュータ・プラクティスⅠ実験教材”,
http:// www2.toyo.ac.jp/~uehara/edu/realm/cp1-2008
[2] 上原 稔 「情報処理基礎」 ムゲンダイ出版、2003
40
参考文献
 参考文献の書き方例
本文中の参照・引用
本実験の対象システムは文献[1]の実験1である。
「自然科学は実験による検証を必要とする」(上原[2])
41
参考文献
 引用文の書き方
引用した文(他人の文章)と地の
文(自分の文章)は、きちんと区別
する
テキストや文献、Webサイトの文章
を引用する場合、引用とわかるよう
に書く
42
参考文献
 引用文の書き方
引用文が短い場合と長い場合で
異なる
短い場合、本文中に 「 」 を使って
引用する
長い場合、前後1行の空白行と左
右に各2~4字を空ける
「自然科学は実験による検証を必要とする」(上原[2])
43
参考文献
演習5
 参考文献を作成し、文中で参照せよ
参考文献リスト
[ホーム]→[段落]の[段落番号]矢印→大
括弧[ ] または [新しい番号書式の定義]
参照箇所 (「2.1 理論」冒頭)
[挿入] → [リンク]の[相互参照] → 「番号
付きの項目」/「段落番号」/対象文献を
選択 → [挿入]
45
目次
 見出しを作成しておくと、目次が自動
的に生成される
「目次」「表目次」などは、目次には
入れたくないので、「見出し1」には
しない
 「参照文献」「付録」は目次に入れた
いので、番号のない「見出し1」とする
どちらも、 MS Pゴシック、26pt
46
演習6
 目次を作成せよ
[参考資料]タブ → [目次]グループ
の[目次] → [自動作成の目次2]
→ “目次”の文字を適当に整理、
サイズ等を指定
 更新は
[参考資料]タブ →
[目次]グループの [目次の更新]
47
文書テンプレート
 フォント、書式、スタイルなど、文書の
基本的な設定を記憶する
 新規作成時に、テンプレートを選択
できる
(後日、作成する)
48
本文
 「だ・である」調を用いる
 数字は、基本的に半角
 段落の先頭のみ1文字の字下げ
(「標準」スタイル)
49
ファイルの保存
 作成した文書は、忘れず保存する
新規の保存
[Office]ボタン→[名前を付けて保存]
上書き保存
Ctrl - S
50
次回の予定
1.
2.
3.
4.
5.
クリップアート
オートシェイプ
スナップショット
図のレイアウト
数式
★ 本日のファイルを使用する
51
お疲れさまでした