自由企業経済におけ る公共政策:参考資 料 2004年度企業論講義 川端 望 政治経済学としての公共政策論 理論経済学的発想--「政府は経済に介入 すべきかどうか?」 政府と経済はもともと別のものとされている 政治経済学的発想--「個人と社会の関係 はどうなっているのか?」 個人-社会(政府、市場、市民社会……) 著者たちは経済学としては理論経済学をベース にしながら、社会観は政治経済学に近い アメリカにおける反トラストの伝統 シャーマン反トラスト法(1890年) クレイトン法(1914年) 連邦取引委員会法(1914年) セラー・キーフォーバー法(クレイトン法改正) (1950年) 反トラスト法の目的をめぐって 競争を通じた効率性の増進(理論経済学的 理解) あらゆる論者はこの目的を認める。 この目的しか認めない理論経済学者もいる 経済権力の分散 著者たちの見解 反トラスト政策批判(1)左派 独占と組織化は不可避であるか、進歩的で あると評価する考え ニューディール 政府の介入による需要と雇用創出。企業間・および企 業・政府間の協調と計画化による経済活性化。 社会主義者 独占資本の搾取と収奪に反対するが、生産の社会化 につながる独占傾向を阻止することは不可能と見る。 反トラスト政策批判(1)左派 狭義の産業政策論 成長産業・衰退産業を政府がピックアップして成 長や資源の移動を促す 政府、経営者、労働者の協調体制 左派の協調主義に対する著者の反批 判 自由放任策のもとでは市場は自動的に最適 な結果をもたらさないという点では一致。 組織されたグループ間の癒着による弊害 巨大企業の非効率性 反トラスト政策批判(2)右派 経済的ダーウィニストによる自由放任政策の 主張 効率が高く、環境に適応したものが生き残るのだ から、それが独占であろうと規制すべきではない (勝者を罰するな) 独占は継続性がない 市場の失敗よりも政府の失敗の方がしばしば非 効率を招く 右派の自由放任策に対する著者の批 判 市場競争を促進すべきという点では一致 巨大企業や独占体が、優れた成果ゆえに生き残っ ているという証拠はない 社会的効率(環境保全や省エネ)もまた重要である 寡占企業がふるう権力乱用 政府の失敗は経済グループのロビーイングの結果 である(強者に勝手にルールを変えさせるな) 著者たちの結論 決定論批判 独占や巨大企業、巨大企業グループの形成は、 「グローバル競争ゆえに」「生き残りのために」「や むを得ず」「どうしても必要」なものだという証拠は ない。選択の問題だ。 著者たちの公共政策論の特徴 政府の産業への関与の範囲 競争政策・反独占政策(著者たちが主張) 産業政策(著者たちはアメリカについては否定 的) 幼稚産業の保護育成 衰退産業のソフトランディング 途上国での直接投資誘致 途上国での裾野産業育成 問題提起1:収穫逓増への評価と 政策 いったん優位を築くと、それが自己再強化さ れて独占・寡占に至る傾向を持つケース 規模の経済 範囲の経済 経験効果(⊃学習効果) ネットワーク外部性 ネットワーク外部性は効率的でない技術でもはたらく ので注意 問題提起1:収穫逓増への評価と 政策 その評価と政策 独占成立後の独占的企業行動は反トラスト政策 の対象にできる(著者たちの視点) 自己再強化の過程をどう評価すべきか 現実には、自国企業が先行して優位を築けるように政 府は企業を支援する傾向があり、これを否定すること は現実的でない。 技術的規模の経済や固定費低減との違い:支援策は 必ずしも巨額の資本投下ではなく、規格制定、知的所 有権防衛、企業誘致等々 問題提起2:市場の不完全性を補う産 業支援策は不要か 長期的な成長性や外部効果の高い技術を持 つ産業での動態的比較優位追求 ベンチャーファイナンスにおける「死の谷」の 克服 市場経済が未発達の途上国における産業育 成 Too big to failへの対応
© Copyright 2024 ExpyDoc