経営資源の展開 - ホームページ作成実習1

経営資源の展開
塗 真之子
原田 慎也
渡辺 大輔
目次
1.経営資源と経験効果
1-1.経営資源の重要性
1-2.経験効果
1-3.マーケットシェアの拡大
2.資源配分
2-1.資源配分
2-2.PPM
2-3.PPMのプロット(1)(2)(3)
2-4.PPMの問題点
3.多角化戦略と経営資源
3-1.多角化の定義
3-2.多角化タイプ(1)(2)(3)
3-3.シナジー効果(1)(2)
3-4.最近の多角化企業
4.経営資源のタイプ
4-1.経営資源のタイプ
4-2.情報的経営資源の
重要性
4-3.経営資源の活用
1-1.経営資源の重要性
ペンローズ[1959]:企業成長の要因として,
資源展開の重要性を提唱した
未
資
源利
用
未利用資源とは・・資金調達力や販売力、従業員や管
理についての知識と経験など、もろもろの力の集合体
1-2.経験効果
平
均
生
産
コ
ス
ト
経験効果:経験が蓄積されるにつれてコス
トが低下していく
100円
80円
64円
経験曲線
51円
100個 200個
400個
800個
累積生産量=経験
1-3.マーケットシェアの拡大
平
均
生
産
コ
ス
ト
企業C
Cの平均
生産コスト
Bの平均
Cの損失
Bの粗利
販売価格
企業B
生産コスト
Aの粗利
Aの平均
企業A
生産コスト
経験曲線
Cの累積生産量
Aの累積生産量
Bの累積生産量
累積生産量=経験
2-1.資源配分
エクスペリエンスカーブでは、
マーケットシェアが第一という考え方
しかし
マーケットシェア拡大には、膨大な資金が必要
そして
市場成長率とマーケットシェアの二次元で概念化
=Product Portfolio Management
2-2.PPMとは
多種類の製品を生産、販売したり、多角化企業が戦略的観
点から、経営資源の配分が最も効率的、効果的となる事
業相互の組み合わせ(ポートフォリオ)を決定するための
経営分析
基本的枠組み
1、全社的な全体像を描く部分
2、望ましい資源配分を提示する部分
市
場
成
長
率
花形
問題児
金のなる木
負け犬
相対的マーケットシェア
2-3.PPMのプロット(1)
株式会社原田
・3つの事業をしている多角化企業
・売上高:1000億円
売上高構成比
事業1
10%
30%
60%
事業1
事業2
事業3
事業2
事業3
2-3.PPMのプロット(2)
事業2マーケットシェア
事業1マーケットシェア
5%
15%
5%
30%
10%
15%
原田会社
企業1
企業2
企業3
企業4
その他
6%
9%
40%
10%
25%
原田会社
企業1
企業2
企業3
企業4
その他
30%
事業3マーケットシェア
事業1市場成長率:低
10%
事業2市場成長率:高
事業3市場成長率:高
15%
5%
45%
25%
企業1
企業2
原田会社
企業3
企業4
2-3.PPMのプロット(3)
花形商品★
問題児?
高
市
場
成
長
率 低
事業3
事業2
金のなる木\
負け犬×
集中と選択的投資を示唆するもの
事業1
4.0
2.0
1.0
0.5
相対的マーケットシェア
0.25
2-4.PPMの問題点
問B
題C
点G
マ
ト
リ
ッ
ク
ス
の
のP
問P
題M
点自
体







4セルマトリックスでは単純すぎ
成長率は産業全体の魅力度を指し示すのは不
十分
マーケットシェアは競争ポジションを指し示すに
は不十分
事業活動から生みだされる情報的経営資源を
無視している
定義の困難性
非現実性
新事業が発生しにくい
3-1.多角化の定義
多角化とは…
『企業が事業活動を行って、外部に販売する製
品分野の多様性が増すこと』
(吉原他1981)
製品分野:意思決定の相対的独立性
(ルメルト1974)
3-2.戦略タイプ(1)
専業型
企業戦略
多角化型
垂直的統合多角化
多角化
集約型
本業中心型
拡散型
関連分野型
集約型
非関連分野型
拡散型
3-2.戦略タイプ(2)







専業型:トヨタ自動車
垂直型:東レ(合成繊維→化学)
本業中心・集約型:資生堂(化粧品→トイレタリ-製品)
本業中心・拡散型:ヤマハ(ピアノ→オ-トバイ,スキ-,ステ
レオ)
関連分野・集約型:ホンダ(オ-トバイ→自動車など)
関連分野・拡散型:味の素(調味料→油脂,飼料,加工食品な
ど)
非関連分野型:宇部興産(セメント,化学,機械,石炭)
3-2.多角化タイプ(3)
収益性の戦略タイプ間格差
5
4
3
投下資本
収益率(%) 2
1
0
-1
垂
直
型
本 専業
業
・集 型
本
約
型
関 業
連 ・拡
分
散
型
関 野
・
連
集
分
約
野
型
・拡
非
関 散
連 型
分
野
型
系列1
多角化の程度
3-3.シナジー効果(1)
要因
・経営資源の共有
・相互の補完性
種類
・販売シナジー・生産シナジー
・投資シナジー・経営管理シナジー
3-3.シナジー効果(2)
EX:ソフトバンクのシナジー効果
日本テレコムを完全子会社化
→事業向け通信事業を強化
ソフトバンク社長
「連結の収益力が大幅に強化される」と強調
生産・投資シナジー効果に期待
3-4.最近の多角化企業
現状:
専業型・本業中心集約型の
収益性が最も高い
背景:経営手法の改革の必要性
多角化戦略そのものや
連邦型分権組織の見直し
4-1.経営資源のタイプ
経営資源:ヒト・モノ・カネ
可変的資源:必要に応じて市場から調達可能なもの
固定的資源:保有量を増減させるのに時間がかかる
その調整に相当なコストがかかるもの
情報的資源
人的資源
物的資源
資金的資源
環境情報:市場や技術についての企業の日常活動を通じて得られるもの
企業情報:ブランドイメージ・企業の信用などその企業に対して便宜を与えてくれるもの
情報処理特性:組織独特のものの考え方や価値観といった個々人の情報処理パターン
4-2.情報的資源の重要性
第一の理由:競争上の優位性の真の源泉だから
例)宅急便-トラック・システム・セールスドライ
バーの訓練
第二の理由:それが変化対応力の源泉だから
例)シャープ-電卓事業で蓄積した液晶技術を
使って液晶技術を中心とする企業展開をした
4-3.経営資源の活用
経営資源の活用・利用という視点からは、二
点が重要である
①蓄積された経営資源が、負債になってしまう
ことがある
②経営資源をうまく活用する能力が重要な意味
を持つ
参考文献
・「ゼミナール 経営学入門 」
日本経済新聞社 伊丹敬之,加護野忠男
・「日本企業の多角化戦略」
日本経済新聞社
吉原英樹,佐久間昭光,伊丹敬之,加護野忠男