スライド 1

BRI H17 講演会 2006/03/14
建築物の地震防災技術情報ネットワーク
の構築と国際貢献
独立行政法人建築研究所
国際地震工学センター
斉藤大樹
目次

国際地震工学センターの活動



地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net)



IISEE-Netとは?
IISEE-Netによる耐震情報の発信
建築物の早期地震被害推定システムの開発



国際地震工学研修事業
途上国へのアンケート調査
早期地震被害推定システムの構成
早期地震被害推定システムの利用例
国際技術協力の推進に向けて
国際地震工学研修
研修事業の経緯
1960~研修事業が発足(東大生産技術研究所)
1962~国際地震工学センターが発足
1963~ユネスコとの共同事業
1972~日本政府単独事業
2005~修士号を授与(Master of Disaster Mitigation)
2006~津波研修がスタート(予定)
研修事業の種類
種類
一般コース
グローバル地震観測
個別コース
分野
地震学、地震工学
地球的地震観測
地震学、地震工学
期間
毎年、12箇月
毎年、2箇月
任意
定員
20名/年
10名/年
5名以内
研修修了生 95箇国1,259名(H18.3現在)
研修修了生の所属
41~
31~
21~
11~ 1~
地震学専攻
地震工学専攻
200
51
150
94
101
100
50
136
74
68
40
50
9
13
大学
民間企業
その他
81
0
行政機関
国研
57
不明
研究開発の背景
途上国で頻発する地震災害
・社会基盤や経済基盤が脆弱
・地震防災に関する技術情報が十分に得られない
途上国に地震防災技術を普及するために
・研修事業を通じた人材育成
・技術情報の継続的・効果的な発信
Algeria Earthquake 5/21,2003, BBC News
途上国研究者の情報収集方法
継続的な情報収集の望ましい方法
IISEE
49
技術協力 インターネット 雑誌・論文 国際会議 個人的収集、他
48
46
46
39
26
7
国際地震工学センターに期待すること
研修継続
59
研究協力 情報発信 学位制度 第3国セミナー 研修新コース、他
46
40
33
修士(2005~)
津波(2006~)
32
30
10
目次

国際地震工学センターの活動



地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net)



IISEE-Netとは?
IISEE-Netによる耐震情報の発信
建築物の早期地震被害推定システムの開発



国際地震工学研修事業
途上国へのアンケート調査
早期地震被害推定システムの構成
早期地震被害推定システムの利用例
国際技術協力の推進に向けて
IISEE-net
http://iisee.kenken.go.jp/net/index.htm
途上各国が自ら行う地震防災研究を支援するため、
建築物の地震防災技術情報をWebを通じて発信
技術情報は、地震観測、地震被害履歴、耐震基準、
マイクロゾーニングの4種類
国際地震工学研修で蓄積された情報や、研修修了生
の人的ネットワークを利用して情報整備
途上各国の研究者・研究機関との双方向の情報交換
の場として活用
IISEE-net の利用イメージ
インターネットを通じた
双方向の情報発信
途上各国の特徴理解
途上国向け技術開発
地震活動や被害の理解
建築基準の開発や改良
情報集約
地震被害履歴
地震観測体制や施設
建築耐震基準
マイクロゾーニング
地震活動や被害の理解
耐震基準の開発や改良
国際地震工学研修を通じた人的ネットワーク
地震観測網
研修修了生のカントリーレポート等を基に、
地震観測網、地震活動、テクトニクス等の情報を掲載
コロンビアの例:
国家地震観測網
周辺のテクトニクス
既往の地震活動
地震被害履歴
途上国を中心に68カ国分
被害地震の震源、規模、死者・負傷者数等の諸情報
被害地震に関する報告書(カントリーレポート)
余震分布、断層メカニズム解、破壊伝播過程等の解
析
被害地震リスト*
検索と図化処理
*宇津徳治東大名誉教授から国際地震工学センターが
データベースの管理運営を継承
破壊伝播過程
(Colima、Mexico地震)
建築物の耐震基準
耐震基準を保有する46カ国分
途上国及びEuro Code, ISO等の耐震基準要旨を掲載
設計地震力の算出法、補正係数を相互に比較可能
メキシコの例:
設計スペクトル
設計地震力の算出法
地域別補正係数
マイクロゾーネーション 6カ国分の事例
途上国の首都圏での解析事例を掲載
地震動評価、液状化評価、地盤災害評価、建物被害
想定について我が国の代表的手法を紹介
イランの例:
マイクロゾーネーション事例
予想震度分布
IISEE-net の運用状況
Webpageの運用状況
平成14年5月より公開済み、随時内容を更新拡充
双方向の情報交換
Webpageで情報発信、Emailや掲示板で情報受信
継続的な運用のための工夫
・研修プログラムと連携(情報確認、更新、討議)
・研修修了生との連携確保(ニュースレター等)
・関係機関や関連研究情報へのリンクを充実
目次

国際地震工学センターの活動



地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net)



IISEE-Netとは?
IISEE-Netによる耐震情報の発信
建築物の早期地震被害推定システムの開発



国際地震工学研修事業
途上国へのアンケート調査
早期地震被害推定システムの構成
早期地震被害推定システムの利用例
国際技術協力の推進に向けて
開発の背景
途上国が自らの努力で地震対策を実施すること
を支援する。
 地震対策のノウハウに関する情報を提供する。
 被害推定に必要な方法論・手順をメニュー化し、
途上国がWeb上で手法を選択できるようにする。
 地震被害推定の方法論を以下に大別
①震源特性推定
②地震波の伝播・増幅推定
③建築物の応答・被害推定

早期地震被害推定システムの構成
地震が起きた後
地震観測
地震動記録
地震が起きる前
地殻構造、テクトニクス、
地震活動
震源の特性
①震源特性推定
震源特性の同定
想定地震
地震波の伝達特性
工学的基盤での地震動
地震波の伝達特性
工学的基盤での地震動
表層地盤による地震波の増幅
地表の地震動
②地震波の伝播・増幅推定
地盤・建物の相互作用
建物への入力地震動
応答推定
建物の地震応答
被害推定
建物被害
補修コスト推定
可能な対策
③建築物の応答・被害推定
震源特性推定(グレード1)の例
震源
地震発生前
グレード1
Step 1. IISEE-net サイトに接続
Step 2. サーチエンジンを利用して、
カタログから被害地震を検索
例) ペルーの地震、検索条件(死者1000人以上)
地震波の伝播・増幅推定の例
log10 A  0.51M J  log10 ( R  0.006 100.51M J )  0.0033R  0.59
log10 A  0.41M S  log10 ( R  0.030 100.41M S )  0.0033R  1.28
log10 A  0.42M W  log10 ( R  0.025 100.42 M W )  0.0033R  1.22
A : mean of thepeak acceleration from two horizontalcomponents(cm/sec2 )
M J : Japan Meteorological Agency Magnitude
M S : Surface WaveMagnitude
M W : MomentMagnitude
R : shortestdistancebetween site and fault rupture(km)
standarddeviationof log10 A  0.28
建築物の応答・被害推定の例
(グレード1 GESI Method)
Damage Ratio
Selection
Building Type
Clear
Draw GESI
6
0 Vulnerability
Wood Curve
1
Steel
Curve
Vulnerability
GESI
2
Reinforced
concrete
Rating
Scheme
3
Reinforced
concrete or steel with unreinforced masonry infill walls
Score
Quality of design
100
4
Reinforced
3
0
Engineeredmasonry
with seismic design
5
Unreinforced
masonry
(fired design,
brick, concrete
block and shaped
stone)resistant
1
Engineered
without
seismic
or non-engineered
with seismic
80
6
Adobeofand
adobe
brick
rules
thumbs
(e.g.
lintel band for masonry) Draw Damage Ratio
Clear
60
7
Stone
rubble
2
Non-engineered, no seismic resistant elements, good proportions
1. None,
slight
or moderate
2. Extensive
40
8
Lightweight
(e.g. corrugated iron
sheet)
or lightweight
traditional
(e.g. bamboo)
(short,
wide,shack
symmetric)
3.
Partial
collapse
4.
Complete
collapse
3
Non-engineered, no seismic resistant elements, poor proportions
20
(tall, narrow, or non-symmetric)
Building Damage Ratio
0
Score
Quality of construction
1.2 1.4
1 effective
0.6 0.8
0 0 0.2 0.4Excellent
3
quality,
supervision of seismic elements of construction
1
GoodPGA
quality, some supervision of seismic elements of construction
2
Moderate quality, no supervision of seismic elements of construction but
skilled workers
1
3
Poor quality, no supervision and unskilled workers
2
Score
Quality of materials
3
1
0
Good quality materials
4
1
Poor quality materials, or poor maintenance of building
PGA
0.3
Input Earthquake Level
0.0 - 1.4 Peak ground acceleration (G)
目次

国際地震工学センターの活動



地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net)




情報インフラ
IISEE-Netとは?
IISEE-Netによる耐震情報の発信
建築物の早期地震被害推定システムの開発


国際地震工学研修事業
途上国へのアンケート調査
ツールDB
早期地震被害推定システムの構成
早期地震被害推定システムの利用例
国際技術協力の推進に向けて
共同研究・共同実験
途上国のニーズの把握
途上国の専門家を交えたテレビ会議の実施事例
,2005
ルーマニア
ペルー
テレビ会議による「日本・ペルー耐震技術報告会」
Friday, February 24, 2006
(TDLCホームページより抜粋)
共同研究・共同実験の実施

共同研究テーマ案


「建築物の早期地震被害推定システム」のケーススタディ
共同実験テーマ案

途上国に特徴的な建築物(例えば組積造建物)の
耐震性能評価実験


日本側の実験・分析技術
途上国側の安価なマンパワーと現地の材料・工法
=
枠組み組積造
+
RC造の柱・梁
ductile
レンガの壁
brittle
地震防災のための国際技術協力ネットワーク
1990~1997 JICAプロジェクト
ペルー
CISMID
メキシコ
CENAPRED
CIB
1986~1993 JICAプロジェクト
米国EERI
建築研究所
情報交換等
遠隔講義
IISEE-net
ルーマニア
CNRRS
共同研究
共同構造実験
2002~2007 JICAプロジェクト
早期地震被害推定システム
(知識データベース)
テ レ ビ 会 議 シ ス テ 国地研修
ム
共通課題
技術指導
インドネシア
トルコ
ITU
共同研究
共同構造実験
1993~2000 JICAプロジェクト
その他
目標とする成果・アウトカム




共同研究・実験の実施、TV会議の開催
 地震防災に関わる国際技術協力の推進
地震被害推定システムの事例蓄積
 地震被害推定システムの普及
地震防災情報の海外発信
 世界の地震防災情報の共有化
 日本の地震防災技術の普及
レクチャーノートの電子化、遠隔講義の実施など
 研修内容の充実・強化
さらなる国際貢献へ…
IISEE Flag
2005-2006 Regular Course Participants