BRI H17 講演会 2006/03/14 建築物の地震防災技術情報ネットワーク の構築と国際貢献 独立行政法人建築研究所 国際地震工学センター 斉藤大樹 目次 国際地震工学センターの活動 地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net) IISEE-Netとは? IISEE-Netによる耐震情報の発信 建築物の早期地震被害推定システムの開発 国際地震工学研修事業 途上国へのアンケート調査 早期地震被害推定システムの構成 早期地震被害推定システムの利用例 国際技術協力の推進に向けて 国際地震工学研修 研修事業の経緯 1960~研修事業が発足(東大生産技術研究所) 1962~国際地震工学センターが発足 1963~ユネスコとの共同事業 1972~日本政府単独事業 2005~修士号を授与(Master of Disaster Mitigation) 2006~津波研修がスタート(予定) 研修事業の種類 種類 一般コース グローバル地震観測 個別コース 分野 地震学、地震工学 地球的地震観測 地震学、地震工学 期間 毎年、12箇月 毎年、2箇月 任意 定員 20名/年 10名/年 5名以内 研修修了生 95箇国1,259名(H18.3現在) 研修修了生の所属 41~ 31~ 21~ 11~ 1~ 地震学専攻 地震工学専攻 200 51 150 94 101 100 50 136 74 68 40 50 9 13 大学 民間企業 その他 81 0 行政機関 国研 57 不明 研究開発の背景 途上国で頻発する地震災害 ・社会基盤や経済基盤が脆弱 ・地震防災に関する技術情報が十分に得られない 途上国に地震防災技術を普及するために ・研修事業を通じた人材育成 ・技術情報の継続的・効果的な発信 Algeria Earthquake 5/21,2003, BBC News 途上国研究者の情報収集方法 継続的な情報収集の望ましい方法 IISEE 49 技術協力 インターネット 雑誌・論文 国際会議 個人的収集、他 48 46 46 39 26 7 国際地震工学センターに期待すること 研修継続 59 研究協力 情報発信 学位制度 第3国セミナー 研修新コース、他 46 40 33 修士(2005~) 津波(2006~) 32 30 10 目次 国際地震工学センターの活動 地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net) IISEE-Netとは? IISEE-Netによる耐震情報の発信 建築物の早期地震被害推定システムの開発 国際地震工学研修事業 途上国へのアンケート調査 早期地震被害推定システムの構成 早期地震被害推定システムの利用例 国際技術協力の推進に向けて IISEE-net http://iisee.kenken.go.jp/net/index.htm 途上各国が自ら行う地震防災研究を支援するため、 建築物の地震防災技術情報をWebを通じて発信 技術情報は、地震観測、地震被害履歴、耐震基準、 マイクロゾーニングの4種類 国際地震工学研修で蓄積された情報や、研修修了生 の人的ネットワークを利用して情報整備 途上各国の研究者・研究機関との双方向の情報交換 の場として活用 IISEE-net の利用イメージ インターネットを通じた 双方向の情報発信 途上各国の特徴理解 途上国向け技術開発 地震活動や被害の理解 建築基準の開発や改良 情報集約 地震被害履歴 地震観測体制や施設 建築耐震基準 マイクロゾーニング 地震活動や被害の理解 耐震基準の開発や改良 国際地震工学研修を通じた人的ネットワーク 地震観測網 研修修了生のカントリーレポート等を基に、 地震観測網、地震活動、テクトニクス等の情報を掲載 コロンビアの例: 国家地震観測網 周辺のテクトニクス 既往の地震活動 地震被害履歴 途上国を中心に68カ国分 被害地震の震源、規模、死者・負傷者数等の諸情報 被害地震に関する報告書(カントリーレポート) 余震分布、断層メカニズム解、破壊伝播過程等の解 析 被害地震リスト* 検索と図化処理 *宇津徳治東大名誉教授から国際地震工学センターが データベースの管理運営を継承 破壊伝播過程 (Colima、Mexico地震) 建築物の耐震基準 耐震基準を保有する46カ国分 途上国及びEuro Code, ISO等の耐震基準要旨を掲載 設計地震力の算出法、補正係数を相互に比較可能 メキシコの例: 設計スペクトル 設計地震力の算出法 地域別補正係数 マイクロゾーネーション 6カ国分の事例 途上国の首都圏での解析事例を掲載 地震動評価、液状化評価、地盤災害評価、建物被害 想定について我が国の代表的手法を紹介 イランの例: マイクロゾーネーション事例 予想震度分布 IISEE-net の運用状況 Webpageの運用状況 平成14年5月より公開済み、随時内容を更新拡充 双方向の情報交換 Webpageで情報発信、Emailや掲示板で情報受信 継続的な運用のための工夫 ・研修プログラムと連携(情報確認、更新、討議) ・研修修了生との連携確保(ニュースレター等) ・関係機関や関連研究情報へのリンクを充実 目次 国際地震工学センターの活動 地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net) IISEE-Netとは? IISEE-Netによる耐震情報の発信 建築物の早期地震被害推定システムの開発 国際地震工学研修事業 途上国へのアンケート調査 早期地震被害推定システムの構成 早期地震被害推定システムの利用例 国際技術協力の推進に向けて 開発の背景 途上国が自らの努力で地震対策を実施すること を支援する。 地震対策のノウハウに関する情報を提供する。 被害推定に必要な方法論・手順をメニュー化し、 途上国がWeb上で手法を選択できるようにする。 地震被害推定の方法論を以下に大別 ①震源特性推定 ②地震波の伝播・増幅推定 ③建築物の応答・被害推定 早期地震被害推定システムの構成 地震が起きた後 地震観測 地震動記録 地震が起きる前 地殻構造、テクトニクス、 地震活動 震源の特性 ①震源特性推定 震源特性の同定 想定地震 地震波の伝達特性 工学的基盤での地震動 地震波の伝達特性 工学的基盤での地震動 表層地盤による地震波の増幅 地表の地震動 ②地震波の伝播・増幅推定 地盤・建物の相互作用 建物への入力地震動 応答推定 建物の地震応答 被害推定 建物被害 補修コスト推定 可能な対策 ③建築物の応答・被害推定 震源特性推定(グレード1)の例 震源 地震発生前 グレード1 Step 1. IISEE-net サイトに接続 Step 2. サーチエンジンを利用して、 カタログから被害地震を検索 例) ペルーの地震、検索条件(死者1000人以上) 地震波の伝播・増幅推定の例 log10 A 0.51M J log10 ( R 0.006 100.51M J ) 0.0033R 0.59 log10 A 0.41M S log10 ( R 0.030 100.41M S ) 0.0033R 1.28 log10 A 0.42M W log10 ( R 0.025 100.42 M W ) 0.0033R 1.22 A : mean of thepeak acceleration from two horizontalcomponents(cm/sec2 ) M J : Japan Meteorological Agency Magnitude M S : Surface WaveMagnitude M W : MomentMagnitude R : shortestdistancebetween site and fault rupture(km) standarddeviationof log10 A 0.28 建築物の応答・被害推定の例 (グレード1 GESI Method) Damage Ratio Selection Building Type Clear Draw GESI 6 0 Vulnerability Wood Curve 1 Steel Curve Vulnerability GESI 2 Reinforced concrete Rating Scheme 3 Reinforced concrete or steel with unreinforced masonry infill walls Score Quality of design 100 4 Reinforced 3 0 Engineeredmasonry with seismic design 5 Unreinforced masonry (fired design, brick, concrete block and shaped stone)resistant 1 Engineered without seismic or non-engineered with seismic 80 6 Adobeofand adobe brick rules thumbs (e.g. lintel band for masonry) Draw Damage Ratio Clear 60 7 Stone rubble 2 Non-engineered, no seismic resistant elements, good proportions 1. None, slight or moderate 2. Extensive 40 8 Lightweight (e.g. corrugated iron sheet) or lightweight traditional (e.g. bamboo) (short, wide,shack symmetric) 3. Partial collapse 4. Complete collapse 3 Non-engineered, no seismic resistant elements, poor proportions 20 (tall, narrow, or non-symmetric) Building Damage Ratio 0 Score Quality of construction 1.2 1.4 1 effective 0.6 0.8 0 0 0.2 0.4Excellent 3 quality, supervision of seismic elements of construction 1 GoodPGA quality, some supervision of seismic elements of construction 2 Moderate quality, no supervision of seismic elements of construction but skilled workers 1 3 Poor quality, no supervision and unskilled workers 2 Score Quality of materials 3 1 0 Good quality materials 4 1 Poor quality materials, or poor maintenance of building PGA 0.3 Input Earthquake Level 0.0 - 1.4 Peak ground acceleration (G) 目次 国際地震工学センターの活動 地震防災技術情報ネットワーク(IISEE-Net) 情報インフラ IISEE-Netとは? IISEE-Netによる耐震情報の発信 建築物の早期地震被害推定システムの開発 国際地震工学研修事業 途上国へのアンケート調査 ツールDB 早期地震被害推定システムの構成 早期地震被害推定システムの利用例 国際技術協力の推進に向けて 共同研究・共同実験 途上国のニーズの把握 途上国の専門家を交えたテレビ会議の実施事例 ,2005 ルーマニア ペルー テレビ会議による「日本・ペルー耐震技術報告会」 Friday, February 24, 2006 (TDLCホームページより抜粋) 共同研究・共同実験の実施 共同研究テーマ案 「建築物の早期地震被害推定システム」のケーススタディ 共同実験テーマ案 途上国に特徴的な建築物(例えば組積造建物)の 耐震性能評価実験 日本側の実験・分析技術 途上国側の安価なマンパワーと現地の材料・工法 = 枠組み組積造 + RC造の柱・梁 ductile レンガの壁 brittle 地震防災のための国際技術協力ネットワーク 1990~1997 JICAプロジェクト ペルー CISMID メキシコ CENAPRED CIB 1986~1993 JICAプロジェクト 米国EERI 建築研究所 情報交換等 遠隔講義 IISEE-net ルーマニア CNRRS 共同研究 共同構造実験 2002~2007 JICAプロジェクト 早期地震被害推定システム (知識データベース) テ レ ビ 会 議 シ ス テ 国地研修 ム 共通課題 技術指導 インドネシア トルコ ITU 共同研究 共同構造実験 1993~2000 JICAプロジェクト その他 目標とする成果・アウトカム 共同研究・実験の実施、TV会議の開催 地震防災に関わる国際技術協力の推進 地震被害推定システムの事例蓄積 地震被害推定システムの普及 地震防災情報の海外発信 世界の地震防災情報の共有化 日本の地震防災技術の普及 レクチャーノートの電子化、遠隔講義の実施など 研修内容の充実・強化 さらなる国際貢献へ… IISEE Flag 2005-2006 Regular Course Participants
© Copyright 2025 ExpyDoc