研究進捗報告

研究進捗報告
修士1年 山村 将博
06.7.04
1
出発の問題意識(1)

近年地球環境問題が話題になっているが・・・
(例:地球温暖化、砂漠化、大気汚染など)
:地球温暖化問題に関しては、アメリカの議定書
脱離や途上国の開発優先という現実がある。
:日本でも、そこまでの危機意識は感じない。
↓
今のままで、こうした問題は解決できるの!?
2
出発の問題意識(2)

国際環境問題解決のためには、政治的視点
からだけでなく、科学的視点からのアプロー
チも必要。しかし、現実の交渉過程では、まだ
まだ政治優位の状況。

環境問題は専門家でない一般の人も意識せ
ざるを得ない問題。また、身近に科学を意識
する契機にもなる。
3
出発の問題意識(3)

こうした問題を考えていく上で、
科学や新技術といったものはどのような影響
を与えることができるのか、ということに興味

科学の果たす5つの役割 (L.E.サスカインド)
方向づけ、理論構築、理論の証明
科学的報道、科学政策の分析
4
出発の問題意識(4)

各国の環境問題への取り組みに対する温度差の要
因として、国益とのトレードオフ以外にも、科学的報
道・科学政策の分析というのも大きいのでは?

なぜなら、我々が日常知る情報は結局メディアに左
右してしまうという側面が大きいので。

つまり、科学にできることを全うできれば問題解決に
プラスになるのでは?科学的不確実性の中にも確
かなことは存在。伝えきれていない?
5
オゾン層保護をめぐる例

環境交渉の成功例とされる例、これにより自
分は先の問題意識を持つに至る。
科学者は、フロンとオゾン層破壊の仮説を構
築、証明し、マスコミを通じて市民の危機意識
喚起。
 企業はフロンの代替物質という新技術の開発
で大きなインパクト
→結果、保護レジームの制定に成功、
確かな削減効果を挙げている。

6
環境問題の分類
:科学的知見が役に立ったとされる例
オゾン層破壊問題、酸性雨、生物多様性条約
:科学がさほど重要ではなかったとされる例
危険廃棄物取引、捕鯨問題、熱帯雨林破壊など
疑問: こうした差はなぜ生じるのであろうか?
7
方法として考えていること

実際に科学や新技術が国際合意形成に影響
を与えた過去の事例を調べ、成功例・失敗例
に共通する要因を検討していきたい。

特に焦点を当てたいのは報道と政策分析。

そのうえで、科学が政治とより相補的になっ
て交渉をスムーズに進めていく要素を考える。
8
ひとつのキーワード

知識共同体(Epistemic Community)
「ある特定の分野で、認められた専門知識と能力を
持ち、その分野や問題領域において政策に直接関
係する知識について権威ある発言ができるような専
門家集団」 (Peter.M.Hass)
可能ならば、科学者の集まりとしてのこの知
識共同体も能力も考えてみたい。
9
研究の目的

先に述べたことを通じ、環境外交を考える上
での政治と科学との関係といったものに一石
を投じたい。

また自分自身、この研究を通じて科学や科学
技術と社会との繋がりといったことについて
考えるきっかけとしたいと思っている。
10