生命工学・生命倫理と法政策

医事法
東京大学法学部 22番教室
[email protected] 樋口範雄・児玉安司
第10回2008年12月3日(水)15:00ー16:40
第10章 個人情報保護と医療
1 個人情報保護法は医療にどのような影響を
与えたか。
2 医療における個人情報保護の考え方はど
のようであるべきか。
参照→http://ocw.u-tokyo.ac.jp/
1
前回の補足:平成17年7月19日
最高裁判決 (1)要旨
医師が治療の目的で救急患者の尿を採取し
て薬物検査をしたところ、覚せい剤反応があっ
たため、その旨警察官に通報し、これを受けて
警察官が上記尿を押収したなどの事実関係の
下では、警察官が上記患者の尿を入手した過
程に違法はない。
2
平成17年7月19日最高裁判決
(2)尿採取に至る経過
同医師は、上記刺創が腎臓に達していると必ず血尿が出ることから、被告人
に尿検査の実施について説明したが、被告人は強くこれを拒んだ。
先にCT検査等の画像診断を実施したところ、腎臓のそばに空気が入ってお
り、腹腔内の出血はなさそうであったものの、急性期のためまだ出血してい
ないことも十分にありうると考え、やはり採尿が必要であると判断し、その旨
被告人を説得した。被告人はもう帰るなどと言ってこれを聞かなかったが、同
医師はなおも約30分間にわたって被告人に対して説得を続け、最終的に止
血のために被告人に麻酔をかけて縫合手術を実施することとし、その旨被告
人に説明し、その際に採尿管を入れることを被告人に告げたところ、被告人
は拒絶することなく、麻酔の注射を受けた。
同医師は麻酔による被告人の睡眠中に、縫合手術を実施した上、カテーテ
ルを挿入して採尿を行った。採取した尿から血尿は出ていなかったものの、
同医師は、被告人が興奮状態にあり、刃物で自分の背中を刺したと説明して
いることなどから、薬物による影響の可能性を考え、簡易な薬物検査を実施
したところ、アンフェタミンの陽性反応が出た。
3
平成17年7月19日最高裁判決
(3)採取に関する承諾
(上記事実関係の下では、)同医師は、救急患
者に対する治療の目的で、被告人から尿を採取
し、採取した尿について薬物検査を行ったもの
であって、医療上の必要があったと認められる
から、たとえ同医師が被告人から承諾を得てい
たと認められないとしても、同医師のした上記行
為は、医療行為として違法であるとはいえない。
4
平成17年7月19日最高裁判決
(4)正当行為
医師が、必要な治療又は検査の過程で採取し
た患者の尿から違法な薬物の成分を検出した
場合に、これを捜査機関に通報することは、
正当行為として許容されるものであって、医師
の守秘義務に違反しないというべきである。
5
個人情報保護法の下で
たとえば、次の3つの事例について、読者は、個人情報保護法
上どのような取扱いをすればよいとお考えだろうか。
第1。ある医療機関では、患者に対し年賀状を出している。この
ようなことを続けてよいだろうか。
第2。ある医師が、担当患者の診療につき、先輩の医師の意見
を聞いてみようと考えている。その医師は隣町の病院に勤
務している。どうすればよいか。
第3。ある薬局で、処方せんに基づき患者に薬を渡そうとしてい
る中で次のような問題が生じた。患者の家族の人が薬を取
りに来ている。薬について何らかの説明をしたうえで渡すの
がこれまでの慣行だが、そうしてよいか。さらに、薬剤師は処
方せんの内容(たとえば処方の量、あるいは処方された薬
の種類)に疑問を感じている。処方せんを出した医師に連絡
してよいだろうか。
6
プライバシーと個人情報
この2つの概念は同じか、どこが違うか
なぜプライバシー保護法ではなく、個人情報保
護法が制定されたのか
個人情報保護法では個人情報コントロール権
が認められたのか
7
法律学辞典:プライバシー「家庭の内情や夫婦
の寝室などのように純然たる私生活・私事に
属する事項」(金子宏他編『法律学小辞典』
(有斐閣・第4版・2004年)
個人情報保護法:個人情報「生存する個人に関
する情報であって、当該情報に含まれる氏名、
生年月日その他の記述等により特定の個人
を識別することができるもの」(第2条第1項)。
8
新聞記事から 教科書180-183頁
7つの事例が示すポイント
①大きな影響・広い影響
②過剰反応
アメリカでも HIPAA horror stories
③原則と例外に対する見方
例外がすべてを決める→多くの人に大きなコスト
本来の法の作り方は、原則がルールを決める(任
意規定の意味) 例外にあたる人だけが行動する
④法は不合理なもの、非常識なもの、冷たいもの
法に対するシニシズム・ペシミズム
9
個人情報保護法制定の背景
情報化社会・情報社会における個人情報の取
扱い、漏えい問題の変質
データベース 大規模な漏えい
容易 瞬時 どこまでも 取り返し不能
EU指令の世界標準化
10
医療情報の特質
1 経済取引との関連性は比較的薄い
2 医療情報の電子化 漏えい問題は重要
3 医療情報の公共性 プライバシー性
利用と保護のバランスの難しさ
患者はなぜ医療情報保護を希望するか?
①病気を知られる不安
②病気を知られた後の差別
③信頼関係の崩壊 実は治療もずさん
11
個人情報保護のルールの作り方
1)
2)
3)
4)
5)
無断利用可能ルール(free use rule)
通知公表ルール(disclosure rule)
オプト・アウト同意ルール(opt out rule)
オプト・イン同意ルール(opt in rule)
絶対禁止ルール(prohibition rule)
個人情報保護法
内部利用は2)、外部提供は4)、例外あり
12
個人情報保護法への疑問
ルールの作り方の形式性(単純さ)
①内部・外部という区分と情報の特質
②医療情報の公共性への配慮がない
オプト・イン同意ルールの非合理性
③例外は一挙に無断利用可能という飛躍
13
厚生労働省ガイドライン
個人情報保護法の欠陥を少しでも是正
①死者の情報も含める
②5000件以上はナンセンス
③情報公開による黙示の同意での対処
本当の力点は、データベース漏えいの防止と
医療情報の重要性の意識を高めること
個人の尊重であり、画一的取扱いではないこと
14
戦略なき個人情報保護
個人情報保護に不合理なコスト
何のためか
そこに法があるから
15
冒頭の設例について
第1例、医療機関から患者に対し年賀状を出す
ことの当否
第2例、ある医師が、担当患者の診療につき、
別の病院勤務の医師の意見を聞くケース
第3例、薬局で、患者の家族が処方せんをもっ
て薬を取りに来た場合と、薬剤師が処方せん
の内容に疑問を感じ、医師と連絡を取ろうと
するケース。
16