情報数学1 第0-0章

情報数学1 第0-1章
計算機と情報科学
香川大学工学部 富永浩之
[email protected]
1-1 情報科学とは
情報科学 [Information Science]
≒ 計算機科学 [Computer Science]
≒ 情報工学 [Information Engineering]
情報と計算機に関する科学
情報の性質、計算機の原理、情報処理への応用
計算機は道具であるとともに、
それ自体が科学の対象
顕微鏡科学や洗濯機科学はない [クヌス]
1-2 情報科学を学習する目的
計算機の操作に習熟することではなく、
情報と計算機の特性を理解し、
問題解決の手段として、
様々な情報処理を適切に扱う能力を養成
学科での学習目標は、
使う側(利用者)から作る側(提供者)へ
情報系学科は、
ソフトやネットの使い方を教える
だけのパソコン教室ではない!
機械工学は、
自動車の仕組みを学ぶのであり
運転が上手くなるわけでない!
1-3 情報数学とは
情報数学 [Information Mathematics]
≒ 離散数学 [Discrete Mathematics]
≒ 具体数学 [Concrete Mathematics]
計算機と情報処理を理解するための数学
離散(デジタル)
有限・具体
⇔
⇔
連続(アナログ)
無限・抽象
全宇宙の知的生命体に必須?
2-1 数値の表現
● 10進数と2進数
5 = 5[10] = 005[10]
5 = 101[2] = 0101[2]
自由桁と固定桁
ビット列
● 整数と実数
5 = +5
5 = 5.0 = 5.0×𝟏𝟎𝟏
符号無と符号付
浮動小数点と理科的表記
● 分数と複素数
5 = 5/1
5 = 5.0+0.0i
分母と分子 (整数の組)
実部と虚部 (実数の組)
2-2 計算の順序と表現
● 桁落ちによる誤差
● オーバーフロー
小数点以下第4位で切捨の電卓
100以上は桁溢れの電卓
1×3÷3=1.0000 ◎
1÷3×3=0.9999 △
92-45+31=78 ◎
92+31-45=
×
交換律や結合律は必ずしも成り立たない
● 整数の除算
除算の商は整数に切捨
7×5÷3=11 ○
7÷3×5=10 ○
1÷3=0.3333
0.3333×3=0.9999
92+31=123 → ×
35÷3=11…2
7÷3= 2…1
2-3 計算の有効範囲と解釈
● 符号無
● 符号付
下2桁だけを計算する算盤
±50の範囲を扱う電卓
19+25=44 ◎
95+73=68 ○ 168
31-45=86 △ -14
19+25=+44 ◎
47+35=-18 △ +82
31-45=-14 ◎
● 数円周
○ 角度
○ 時計
360度=0度 -10度=350度=710度
12時=0時 7時+8時=15時=3時
有限世界では数直線より数円周の方が便利なこともある
2-4 計算の効率化と打切り
● 効率化
○ 分配律
○ 累乗
(A×B)+(A×C) = A×(B+C)
○ 乗算2回
◎ 乗算1回
a×a×‥×a=a^8=((a^2)^2)^2
○ 乗算7回
◎ 乗算3回
● 計算の打切り
読上式の乗算
659×456×0=0 ○
0×659×456=0 ◎