A0535-668について 鈴木健太 A0535-668 • X線観測 – 1977年にoutburst (発見) • 1039erg/s – 16.65日の軌道周期 • 可視光観測 – 長周期:421日 – 短周期:16.651日 X線観測 X線観測 観測日時 観測機器 Lx[erg/s] best fit Energy Range outburst or 静穏期 1980,81 Einstein (2-5)x1038 bb 1.5-20keV outburst 1990 ROSAT (4, 2)x1037 bb 0.1-2.4keV outburst 1992 ROSAT ~1034-35 bb 0.1-2.4keV 静穏期 1993 ROSAT 1036 bb 0.1-2.4keV outburst 1995 ASCA 5x1036 pl+bb 0.3-10keV outburst 1999 BeppoSAX (1-3)x1035 pl 0.1-10keV 静穏期 2002 XMM-Newton (5-8)x1033 pl 0.3-10keV 静穏期 outburstの表 Lxについて • outburst – 基本的に時期が経つごとに低く • 1995に増加 – 1995以降はoutburstなし 観測日時 Lx[erg/s] 1980,81 (2-5)x1038 1990 (4, 2)x1037 1993 1036 1995 5x1036 • 静穏期 – 1034-35程度 – 2002:非常に低 静穏期の表 観測日時 Lx[erg/s] 1992 ~1034-35 1999 (1-3)x1035 2002 (5-8)x1033 best fitについて • X線スペクトルのfitting結果 • bb :black body – 熱的放射 • pl :power law – 非熱的放射 • 年ごとに熱的→非熱的へ 観測日時 best fit 1980,81 bb 1990 bb 1992 bb 1993 bb 1995 pl+bb 1999 pl 2002 pl X線(鈴木推論) • 年ごとに熱的放射→非熱的放射 – 熱的放射:物質の降着 • 燃料となるdiskガスが年ごとに少なくなっている? • 1995以降、燃料が不足? – 非熱的放射: • パルサー風と流入物質のshock? 可視光観測 可視光での特徴 • X線outburst時にスペクトル型が赤化 • 421日周期の変動 • 16.651日周期の変動 X線outburstとの関係? 特徴 Lx [erg/s] V等級 表面温度 [K] スペクトル型 静穏期 1037 15 19000 B2Ⅲe outburst 1039 13 12500 B9Ⅰe 可視光赤化 outburst時 • 左のスペクトルで 変化が見える 静穏期 – ピークの位置が 変わったではなく、 U等級は若干上、 それよりもB等級 が大きく上がった ⇒スペクトル型が赤化 なぜ増光? • 近星点付近 遠星点 パルサー – パルサーがdiskに突入 – 質量降着→X線outburst – 輻射圧でdiskが加熱 →可視光で増光 赤外線でも増光 Be星 近星点 長周期421日 421日周期(位相畳みこみ) 0.05phase (20bins) 平均? 暗い時期のみで 16.651日周期のoutburst 色指数 outburst時はreddning 暗くなると、reddening V-R :装置等級の差分 V :絶対等級 ○:16.651日outburst時 ▲:それ以外 421日周期はなぜ起きる? • diskの消失と再出現 • 暗い時期のreddning:diskから放射 • 他のBe星でもある現象 他の例 • A0535+262 – Be/NS – 軌道周期:110日 • 周期解析結果 – ~470日 – ~1400日 A0535+262の可視光変動の図 Clerk, J.S. et al. , MNRAS(1999) 421日周期とX線 観測日時 観測機器 Lx[erg/s] best fit outburst or 静穏期 phase (421d) 1980,81 Einstein (2-5)x1038 bb outburst 0.51,0.63 1990 ROSAT (4, 2)x1037 bb outburst 0.14,0.18 1992 ROSAT ~1034-35 bb 静穏期 0.55 1993 ROSAT 1036 bb outburst 0.63 1995 ASCA 5x1036 pl+bb outburst 0.22 1999 BeppoSAX (1-3)x1035 pl 静穏期 0.77 2002 XMM-Newton (5-8)x1033 pl 静穏期 ~1.00 421日周期とX線(鈴木推論) • outburst – 80, 81, 93年はdiskのある時期(phase~0.5) – 90, 95年はdiskがない時期(phase~0.2) • 90年:熱的放射、 95年:熱的+非熱的放射 – diskガス(燃料)があった? • 静穏期 – 92, 99年はdiskのある時期 – 02年の低Lxは、diskの有無から? 短周期16.651日 • 421日周期の 暗い間に 16.651日周期 の変動が見える 16.651日周期 X線の周期と同じ周期(畳みこみ) 0.15等級程度の増光 X線outburstがなくても起こる 可視光の周期からわかること • 約421日周期 – 0.2等程度の減光 – diskが消失・再出現の繰り返し • 暗い時期:diskが出現 – 暗い時期に16.651日周期が見える • 16.651日周期 – 約0.15等程度増光 – diskの存在する時期 – X線outburstが起こらなくても増光 IRSFでの観測時@2010-2011 MJD Phase_421d 2010.12.12 55542.82 0.544 2011.1.4 55566.09 0.599 絶対等級 Jband • 緑線 :2MASS 15.152±0.052 • 赤点 :IRSF 15.442±0.015 f(x)=const でfitting Hband • 緑線 :2MASS 15.099±0.115 • 赤点 :IRSF 15.466±0.023 Kband • 緑線 :2MASS 15.736±0.5 2MASSの 誤差は 0.5で仮定 • 赤点 :IRSF 15.254±0.053 重ね合わせ 1日の観測を全部重ね合わせる • 方法 – パイプラインを通す前のobslogの「OBJECT」を統一 – そのままパイプラインを走らせる • 使用した観測 – 2011年1月1日(4回観測) • 結果 – 1.5、2、2.5、3、3.5、4倍を作成 倍数vs測光誤差@Jband 青点線:f(x)=a/(sqrt(x)) + b 鈴木推論 • 測光誤差と重ね合わせる倍数Nの関係 A MERR B N • 測光誤差の各バンドでの平均値から 0.1等級の変動を見るとき – Jバンド:2.6倍 – Hバンド:5.5倍 – Kバンド:69.2倍 BACKUP 強引に重ね合わせできるか? • 方法 – obslogで5つ同じ行を追加 – FRAME「1121~1160」を5回繰り返した • 結果 – Cross Correlation:途中ではじかれる – OPMなら“一応”はしる – 変な画像が出来上がる 結果画像
© Copyright 2024 ExpyDoc