国際経済学 (12)国際収支から見た日本 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年1月28日 復習1 マクロ経済学は経済全体の動きを分析する その目的:高い経済成長,低い失業率,低い インフレ率 国内総生産 GDP Gross domestic product 2013/1/28 国際経済学12 2 復習2 ある国内での一定期間に市場向けに生産され たすべての最終的な財とサービスの総額 消費 consumption C 投資 investment I 政府購入 government G 輸出 export X 輸入 import M GDP=C + I + G + X – M 純輸出 X-M 2013/1/28 国際経済学12 3 今日勉強すること 三面等価 生産=支出=所得 民間純貯蓄,政府赤字,財貨・サービスの輸出入 の関係 国際収支の各項目 海外直接投資 海外との取引から見た日本経済 2013/1/28 国際経済学12 4 GDPの三面等価 付加価値アプローチ(生産) 全産業の付加価値 最終財アプローチ(支出) 消費,投資,政府購入,輸出入 所得アプローチ(所得) 労働者,企業家,地主,政府の所得 2013/1/28 国際経済学12 5 三部門から日本経済と外国を考察 3部門:以下の三者の関係を考える 1. 民間部門(消費者と企業) 2. 政府 3. 外国 日本国内の生産であるGDPを考える それは日本における収入と等しくなる 2013/1/28 国際経済学12 6 収入と支出 真央が今川焼きを作ってイチローに100円で販売 真央の収入100円=イチローの支出100円 人々は収入の全てを支出にまわす訳ではない 三面等価によって次が成り立ちます 収入=支出 3部門で見ると 民間の収入+政府の収入+外国の収入 =民間の支出+政府の支出+ 外国の支出 2010/1/25 2013/1/28 国際経済学12 国際経済学11 7 民間純貯蓄,政府赤字,財貨・サービス の輸出入 民間の純貯蓄= 民間の収入-民間の支出 政府の純貯蓄= 政府の収入-政府の支出 外国の純貯蓄= 外国の収入-外国の支出 政府の純貯蓄<0ならば政府赤字が発生 収入以上に支出をしている 2010/1/25 2013/1/28 国際経済学12 国際経済学11 8 民間純貯蓄,政府赤字,純輸出 前の式を考慮して「収入=支出」を書き換える 民間の収入ー民間の支出+政府の収入ー政府の 支出+外国の収入ー外国の支出 =0 右辺は各純貯蓄の和になる 民間の純貯蓄+政府の純貯蓄+外国の純貯蓄=0 ある部門がマイナスならば他のどこかはプラス 2010/1/25 2013/1/28 国際経済学12 国際経済学11 9 民間部門の純貯蓄 民間部門の所得は消費に貯蓄を加えたものに等しい この貯蓄は他の主体への資金提供になる 貯蓄を英語でsavingという.貯蓄をSで略す 民間の所得=C+S 家計と企業の支出は消費と投資からなる 投資を英語でinvestmentという.投資をIで略す 民間の支出=C+I 民間の純貯蓄=民間の所得ー民間の支出 = (C+S)ー(C+I)=S-I 2013/1/28 国際経済学12 10 政府と外国の純貯蓄 民間の純貯蓄は S-I 政府部門の所得は税金(tax)である.Tの記号 政府部門の支出:G 政府の純貯蓄=T-G 外国の収入=輸入=外国への支払い=M 外国の支出=輸出=外国からの支払い=X 外国の純貯蓄=M-X 2013/1/28 国際経済学12 11 すべての純貯蓄はゼロになる 民間の純貯蓄+政府の純貯蓄+外国の純貯蓄=0 各純貯蓄を上の式に代入する (S-I)+(T-G)+(M-X)=0 実際の値は民間の純貯蓄は正 政府の純貯蓄は負であり赤字 輸出は輸入を上回っているため外国の純貯蓄は負 政府と外国の項を右辺に移項する 2013/1/28 国際経済学12 12 民間純貯蓄,政府赤字,純輸出 S-I=(G-T)+(X-M) 政府の純貯蓄はマイナスは赤字を意味 外国の純貯蓄マイナスは輸出が輸入を超過 民間純貯蓄=政府赤字+正の純輸出 政府と外国の資金不足を日本の企業と消費者 が解消している 書き換えると国内の純貯蓄が純輸出に等しい S+T-I-G=X-M 2013/1/28 国際経済学12 13 2013/1/28 国際経済学12 14 海外投資 民間貯蓄は民間部門,政府赤字,海外部門の投資 に用いられます. 例えば,海外部門の投資はトヨタがアメリカに工場を 建設すること 海外投資(foreign investment) これを If で略します. 民間部門の資金余剰は,政府赤字の穴埋めか国内 外の投資に用いられる. S=I+(G-T)+ If 2013/1/28 国際経済学12 15 海外投資 S=I+(G-T)+ If をS-I=(G-T)+(X-M)に代入 If =X-M つまり海外投資は財貨・サービスの輸出入の黒字 に等しい 財を輸出していることは外国へ資金を貸し出して いるあるいは投資をしていること 海外の債券を買う.海外の企業を買収する 2013/1/28 国際経済学12 16 トヨタの自動車の輸出 財の流れと資金の流れ 日本 アメリカ トヨタの銀行口座 トヨタ 輸出 輸入 プリウス Car トムクルーズ 日本の対外資産の増加 2013/1/28 購入代金 の振り込 み アメリカの対外負債の増加 国際経済学12 17 貿易黒字と対外資産 トヨタはプリウスからの収入をそのままアメリカ に預金とする 輸出した金額だけアメリカでの資産が増える これを日本の資本流出と言います アメリカから見ると対外負債が増えたこと 日本の預金の増額はアメリカ国内の投資に使 用される 2013/1/28 国際経済学12 18 財の流れと資産の流れ 純輸出(=輸出-輸入)は対外資産の増加を意味 します 日本の資本流出,アメリカの資本流入 輸出が輸入を上回る=海外投資増加 2013/1/28 国際経済学12 19 アメリカの貿易赤字 アメリカの貿易赤字は日本人よりもアメリカ人の 方が物を一杯買っていること 経済全体で国内生産よりも他国の物をより多く 買うと貿易赤字になる 資金面からアメリカに外国人の預金が増加 預金は他に貸し出しに回る これを資本の流入と言う 反対に輸出している日本からは資本の流出 2013/1/28 国際経済学12 20 国全体の経済活動、国際収支表 一国の経済活動を集計して得られる変数間の関 係を見る 財貨・サービスの輸出入の黒字は民間貯蓄や政 府赤字と関連があることが分かった 国際収支表でもっと詳しく日本経済の構造を見る 2013/1/28 国際経済学12 21 国際収支表 大まかに3つの収支を考える事が可能 経常収支=財やサービスの輸出入 資本収支=資本・資金の借り貸し 外貨準備増減=中央銀行の資産の増減 誤差脱漏=帳尻合わせ 2013/1/28 国際経済学12 22 国際収支状況 2011年 10億円 10,000 9,628.9 5,997.5 5,000 -1,836.6 0 経常収支 資本収支 外貨準備増減 誤差脱漏 -5,000 -10,000 -13,789.7 -15,000 2013/1/28 国際経済学12 23 国際収支表/2 日本の国際収支 10億円 20,000 15,000 10,000 5,000 0 -5,000 -10,000 -15,000 1998 1999 2000 2001 2002 -20,000 経常収支 2013/1/28 資本収支 外貨準備増減 国際経済学12 誤差脱漏 24 経常収支 経常収支にはモノ,運送サービス,旅行,利子受 け取り,政府援助等が取り扱われる モノやサービスを輸出すればプラス 外国で観光旅行をしてお金を使えばマイナス 外国に援助をするとマイナス こうしたすべての取引を足し合わせてプラスにな れば黒字 反対にマイナスになれば赤字といいます. 2013/1/28 国際経済学12 25 資本収支 資本収支には日本企業による直接投資(株式取得, 資金貸借)などの企業間取引 債券取引,およびそれらに含まれない資産の取引 が扱われます. 真央ちゃんがアメリカのマクドナルドの証券を1億円 購入したら,マイナス1億円が計上される. 2013/1/28 国際経済学12 26 資本収支/2 これは日本人の対外資産の増加を意味 マイナスと記帳されるのは奇異に見える しかし,国際的に決まっているルールなので仕方あ りません. 反対に日本人が手持ちの証券を売却するとプラス それは対外資産の減少を意味します. 2013/1/28 国際経済学12 27 資本収支/3 今度はアメリカ人のトム・クルーズが日本のソニー の株を買ったとします これは日本の対外債務の増加を意味します このときプラスの金額が計上されます 反対にアメリカ人が手持ちの証券を売却すると マイナス それは対外債務の減少を意味します 2013/1/28 国際経済学12 28 収支の符号 プラス マイナス 財サービスの輸出 財サービスの輸入 2013/1/28 金融資産の減少 金融資産の増加 金融負債の増加 金融負債の減少 国際経済学12 29 外貨準備増減と誤差脱漏 外貨準備増減は中央銀行の資産の増減を示します 誤差脱漏とは収支表間の整合性を保つためののりし ろと考えて無視してください 日本の経常収支はいつも黒字でしたが,最近は月次 で赤字になることもあります 資本収支はいつも赤字でしたが,2011年は黒字にな っています 2011年の外貨準備増減は大きなマイナスです 2013/1/28 国際経済学12 30 外貨準備増減と誤差脱漏 2013/1/28 プラス マイナス 経常収支 黒字 赤字 資本収支 流入超 流出超 外貨準備 減少 増加 国際経済学12 31 国際収支表の恒等式 経常収支+資本収支+外貨準備増減+ 誤差脱漏=0 この関係式は大変重要です! トヨタが自動車を輸出→経常黒字↑ この関係式から同時に 資本収支↓ or 外貨準備増減↓ 日本人か日本政府の資産が増える 2013/1/28 国際経済学12 32 国際収支表の恒等式 誤差脱漏は余りなので0とする 経常収支+資本収支+外貨準備増減=0 経常収支=-資本収支-外貨準備増減 経常収支=資本流出超+外貨準備増加 経常収支黒字が日本人の対外資産の増 加と政府の外貨準備の増加の合計 2013/1/28 国際経済学12 33 経常収支 貿易収支 サービス収支 所得収支 経常移転収支 2013/1/28 2011年(10億円) 貿易収支 サービス収支 所得収支 経常移転収支 合計 国際経済学12 -1,608.9 -1.640.7 14,029.6 -1,151.1 9,628.9 34 貿易収支 もっとも分かり易い 目に見えるモノの経常収支の収支 2006年ではすべての四半期で黒字 次のサービス収支と合わせて貿易・サービス収支 と呼ばれることもある 2013/1/28 国際経済学12 35 サービス収支 目に見えないサービスの取引の収支を表す すべての四半期で赤字 輸入が輸出を上回っている しかし,その額は大したことはない 輸送,旅行,通信や特許使用料などのその他 サービス 旅行はいつもマイナス 特許使用料はプラス 2013/1/28 国際経済学12 36 所得収支 海外との雇用者所得や投資収益の収支 経常収支の中で一番黒字額が大きい 黒字額の中で配当と債券利子の受取額がもっと も大きく寄与している 対外金融資産・負債について実現したキャピタル ・ゲインは所得収支ではなく資本収支に計上 また評価増減は計上しない 2013/1/28 国際経済学12 37 経常移転収支 無償の援助や国際機関への分担金などの資産の 一方的な支払い マイナスであり海外に援助をしている 国際収支表に複式簿記形式で記録するための項目 10億円を援助する;資本収支の10億円のプラスと 経常移転収支の10億円のマイナス 純輸出(財貨・サービスの輸出入)と経常収支の違い は,前者は所得収支と経常移転収支を含んでいな いこと 2013/1/28 国際経済学12 38 日本の貿易額 国際経済学12 20 02 20 01 20 00 19 99 19 98 19 95 19 90 10億円 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 2013/1/28 輸 出 輸 入 日本の輸出入 39 名目国内総生産GDPに対する比率 輸出比率 16% 14% 12% 10% 8% 6% 4% 2% 0% 19 80 19 82 19 84 19 86 19 88 19 90 19 92 19 94 19 96 19 98 20 00 20 02 輸入比率 2013/1/28 国際経済学12 40 各国の貿易依存度 輸出 輸入 各国の貿易依存度 % 70 60 50 40 30 20 10 0 日本 2013/1/28 アメリカ 韓国 国際経済学12 イギリス オランダ 41 日本の輸出内訳2001年 23.7% 44.4% 2.1% 2.5% 精密機械 自動車部品 鉄鋼 有機化合物 船舶類 3.4% 3.8% その他 5.4% 2013/1/28 機械類 自動車 14.7% 国際経済学12 42 日本の輸入内訳2001年 機械類 24.8 石油 衣類 40.1 液化ガス 魚介類 精密機械 13.3 肉類 有機化合物 2.1 2013/1/28 2.4 5.5 3 5 3.8 国際経済学12 その他 43 輸出先の比率2001年 4.4 2.3 1.1 アジア 17.4 北アメリカ 43.1 ヨーロッパ 中南アメリカ オセアニア アフリカ 31.7 2013/1/28 国際経済学12 44 輸入先の比率2001年 2.8 4.9 1.3 アジア 北アメリカ 15.5 ヨーロッパ 中南アメリカ オセアニア 20.3 55.2 2013/1/28 国際経済学12 アフリカ 45 資本収支 直接投資収支 証券投資収支 その他投資 その他投資収支 2011年 (10億円) 投 資 収 支 直接投資 -9,301.2 証券投資 12,904.8 金融派生商品 その他投資 その他資本収支 1,346.8 1,035.4 117 5,997.5 2013/1/28 国際経済学12 46 直接投資 自国の企業が海外の企業や子会社の経営を行う ための投資 投資先の企業の普通株または議決権の10%以上 を所有する 対外投資 • 日本企業が海外に拠点を置く,企業買収 対内投資 • 海外企業が日本に拠点を置く,企業買収 2013/1/28 国際経済学12 47 直接投資の例 マクドナルドが日本に進出する トヨタが北米に工場を建設 • 日本企業の海外進出による「空洞化」の懸念 ルノーが日産を買収,ゴーン社長の活躍により 日産の復活 リップルウッド・ホールディングスが経営破綻し た日本長期信用銀行を買収,新生銀行へ スティール・パートナーズ v. ブルドックソース 2013/1/28 国際経済学12 48 直接投資の効果 雇用創出効果 • 海外の工場で現地人を雇用,国内は空洞化懸念 技術移転 • 外資企業での就労により技術を学ぶ 優れた経営手法の導入 • ゴーン社長,企業再生ビジネス 輸入から国内製造 2013/1/28 国際経済学12 49 日本の直接投資 対外直接投資 • 2006年 50,171 (100万ドル) • 世界第9位 • 1位はアメリカの248,854 (100万ドル) 対内直接投資 • 2006年 ▲6,784 (100万ドル) • 不況の時期に外国資本が投資した事業の価値が上昇 し、それらが大量に売却されたことによって流出額は 流入額を上回 2013/1/28 国際経済学12 50 外国企業の売却,ボーダフォン,GM ボーダフォンは保有していた携帯電話事業をソ フトバンクに1 兆9000 億円で売却 ゼネラルモータース(GM)はスズキとの資本関係 を縮小し同社株を2300 億円で売却 • 日本経済新聞(2007 年2 月2 日) 2013/1/28 国際経済学12 51 直接投資(単位10億ドル) 500.0 450.0 400.0 350.0 300.0 250.0 200.0 150.0 100.0 50.0 0.0 -50.0 2013/1/28 対外投資 対内投資 248.6 79.5 115.1 42.1 79.5 66.6 81.1 CAN FRA 139.6 42.1 42.1 16.6 50.2 -6.5 GER ITA JPN 国際経済学12 GBR 183.6 USA 52 直接投資GDP比率(単位%) 10.0 9.0 8.0 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 対外投資GDP比率 対内投資GDP比率 3.4 5.2 2.7 5.3 1.5 FRA 5.2 2.3 3.6 CAN 2013/1/28 3.4 GER 0.9 1.2 ITA JPN 国際経済学12 1.9 1.4 GBR USA 53 直接投資残高(単位10億ドル) 5000.0 4500.0 4000.0 3500.0 3000.0 2500.0 2000.0 1500.0 1000.0 500.0 0.0 2013/1/28 対外投資残高 対内投資残高 2453.9 1228.3 882.3 801.4 394.7 350.0 627.9 660.4 293.5 224.1 386.6 100.9 831.4 CAN FRA GER ITA JPN GBR 1874.3 国際経済学12 USA 54 一人あたり実質GDPの順位の低下の原因 2つの生産調整の遅れ • 生産性の高い企業が市場に参入,低い企業が退出 • 生産性の高い企業が生産を拡大,低い企業が生産 を縮小 生産性の高い企業は海外に進出した(対外直 接投資) 海外投資分は国内総生産には勘定されない 2013/1/28 国際経済学12 55 一人あたり実質GDPの順位の低下の原因2 自動車産業は海外生産分が日本からの対外輸 出分を上回るまでに成長 国内の空洞化 米国は対外直接投資は日本より大きい しかし,生じた空洞化を対内直接投資を呼び込 むことで補う 外資系企業が同じように雇用を創出したり設備 投資を行うことで埋めあわせをした 2013/1/28 国際経済学12 56 一人あたり実質GDPの順位の低下の原因3 海外に進出するような企業は生産性が高い 海外企業を受け入れることは企業が持つ技術 知識,優れた経営能力経営資源が持ち込まれ る 国内の優秀な企業が海外に進出する 海外の優秀な企業を積極的に受け入れてこな かった日本は新陳代謝機能が低下 2013/1/28 国際経済学12 57 おわりに 国際収支の赤字や黒字はマクロ的要因で決定 経常収支黒字の裏には海外投資が存在 国の豊かさは海外投資のとも関連している 海外から魅力ある投資先にすることが重要 2013/1/28 国際経済学12 58
© Copyright 2024 ExpyDoc