スライド タイトルなし

地球温暖化対策について
平成16年7月
経済産業省 産業技術環境局
環境政策課 環境経済室
<京都議定書:概要>
●対象ガス(6種類):
二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、一酸化二窒素(N2O)、
代替フロン等3ガス(HFC、PFC、SF6)
●基準年: 1990年(代替フロン等3ガスは1995年)
●約束期間: 2008年~2012年の5年間
●主要各国の削減率 (先進国全体の目標はマイナス5%)
日本:▲6%、米国:▲7%、EU:▲8%、ロシア±0%
●発効要件
・条約の締約国の55か国以上が批准
・排出義務を負う国(先進国)のうち、1990年のCO2排出量の55%を占
める国が批准
1
<京都議定書:京都議定書の対象ガス>
★二酸化炭素(CO2)
-エネルギー起源
主な発生源 : 化石燃料の燃焼
ex 発電=家庭やビルにおける電気の使用
自動車の運転 生産活動 等
-非エネルギー起源
主な発生源 : 工業プロセス
ex セメント製造
★メタン(CH4)
★一酸化二窒素(N2O)
★代替フロン等3ガス
①ハイドロフルオロカーボン(HFC)
②パーフルオロカーボン(PFC)
③六フッ化硫黄(SF6)
2
<日本の各温室効果ガスの割合>
各温室効果ガスの割合(2002年度)
一酸化二窒素
(N2O)
3%
代替フロン等3ガス
2%
約9割を,エネル
ギー起源二酸化
炭素が占めてい
る
メタン(CH4)
1%
非エネルギー
起源CO2
6%
エネルギー
起源CO2
88%
出典:2004年度地球温暖化対策推進本部資料
3
<エネルギー起源CO2部門別排出量>
部門別のエネルギー起源二酸化炭素排出量を見ると、産業部門は1990年度に
対して減少しているのに対し、民生部門・運輸部門は大幅に増加。
500
476百万t
運輸部門
300
200
197百万t
(前年度比+4.4%)
(90年度比36.7%)
家庭部門
166百万t
(前年度比+7.9%)
(90年度比28.8%)
(年度)
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
129百万t
1995
100
業務その他部門
144百万t
1993
150
261百万t
(90年度比20.4%)
(前年度比▲1.9%)
217百万t
1994
250
1992
)
350
1991
(
単
位
百
万
ト
ン
C
O
2
400
1990
排
出
量
468百万t
(前年度比+3.6%)
(90年度比▲1.7%)
産業部門
450
4
<地球温暖化対策推進大綱の概要 ①>
国内では、平成14年3月に政府決定した 「地球温暖化対策推進大綱」
に基づき、温室効果ガス削減に向けた施策を総合的に推進。
地球温暖化対策推進大綱(平成14年3月 地球温暖化対策推進本部決定)
<基本的考え方>
◎環境と経済の両立
-地球温暖化対策への取組が、経済活性化や雇用創出等につながるよう、
技術革新や経済界の創意工夫を活かしたものとする。
◎ステップ・バイ・ステップのアプローチ
-節目節目(2004年、2007年)に、大綱の内容について評価・見直しを行い、
段階的に必要な対策を講じる。
◎各界各層が一体となった取組の推進
◎地球温暖化対策の国際的連携の確保
5
<地球温暖化対策推進大綱の概要 ②>
○具体的には、省エネ・新エネの推進や京都メカニズムの活用に向けた取組、
革新的技術開発等、200を超える地球温暖化防止のための施策を推進中。
○これらの対策の実効性の一層の向上が不可欠。
○地球温暖化対策推進大綱は、本年見直しの年になっており、現在各省において検討中。
<6%削減の内訳>
エネルギー起源二酸化炭素
(産業、民生、運輸三部門合計)
±0%
非エネルギー起源二酸化炭素
メタン、一酸化二窒素
▲0.5%
代替フロン等3ガス
+2%
革新的技術開発、国民の努力
▲2%
森林吸収
▲3.9%
その他(京都メカニズム活用等) ▲1.6%
<具体的施策例>
ex. 省エネルギー対策の推進
・省エネ法改正による大規模オフィスビル等へ
のエネルギー管理の導入
・トップランナー基準適用機器の拡大
ex. 新エネルギーの導入
・電気事業者による新エネルギー等の利用を義
務づけ(RPS法)
・燃料電池、太陽光発電、バイオマスエネルギ
ー等の実証試験等の強化
ex. 京都メカニズムに向けた取組
・海外での温室効果ガス排出削減に資する設備
投資に対する補助金や金融支援
6
<国内での排出削減対策~エネルギー起源CO2>
エネルギー需要面の対策
1:産業部門の対策
・産業界の自主的な取組みの実効性の確保
例):経団連自主行動計画のフォローアップ (経済産業省所管 29業種対象)
・省エネ法に基づく工場総点検の強力な実施
2:民生部門の対策
・省エネ法のトップランナー基準対象機器の追加
・省エネ法の改正による大規模オフィスビル等への対策を強化
3:運輸部門の強化
・補助金制度による低公害車、低燃費車の普及促進
・燃料電池自動車の早期実用化に向けた技術開発、実証試験等の実施
エネルギー供給面の対策
1:新エネルギーの導入促進
・事業者、地方公共団体、NPO等に対する新エネルギー導入促進支援
2:原子力の推進
・安全性の確保を大前提とした原子力の推進
7
<民生・運輸部門対策の方向性>
これまでの対策
→省エネ機器・設備の省エネ性能向上と導入対策が中心
一定の効果をあげているものの、民生・運輸部門の排出抑制までには至っていない
省エネ機器・導入に加えた、新しい省エネ手法の検証が必要
様々な主体が連携し、
様々な手法を取り込むことによる、
新しい省エネ対策の検証
8