PowerPoint プレゼンテーション

TPPと自由貿易
自由貿易(Free Trade)
関税など国家の介入、干渉を排して
生産者や商人が自由に行う貿易
鹿児島大学名誉教授岡本嘉六
保護貿易(Trade Protection)
⇔ 中央政府が特定の産業を国内で育成す
米国の南北戦争( 1861~1865年)
る目的を持って主体的に関税を設け、国
内産業を外国産業との競争から保護
北部では、欧州製の工業製品よ
りも競争力を優位に保つために保
護貿易を求め、流動的労働力を必
要としていた。
1860年11月の大統領選挙で奴
隷制の拡大に反対していた共和党
のリンカーンが当選した。奴隷制存
続を主張する南部11州がアメリカ連
合国を結成し、合衆国にとどまった
北部23州との間で戦争となった。
南部では、黒人奴隷労働に
よる綿花栽培が盛んで、ヨー
ロッパへの輸出を増やす自由
貿易を主張していた。
自由貿易での競争は他国との競争に見えるが、実際に起きるのは
貿易に関わる優位性を維持するための国内産業間の競争である。
大恐慌(The Great Depression)、世界恐慌(world economic crisis)
1929年10月24日 「暗黒の木曜日(Black Thursday) 」
第一次世界大戦後、1920年代の米国の「永遠の繁栄」
大戦での輸出によって発展した重工業、帰還兵による消費の拡張、
自動車工業の躍進、ヨーロッパの疲弊に伴う対外競争力の相対的上
昇、同地域への輸出の増加。
1920年代中頃から農業不況: 農業の機械化による過剰生産、欧
州復興に伴う輸出減、異常気象。
10月29日には12%下落し、
投機熱:
好景気によってだぶつ
いた資金、社会主義化によるソ連の
世界市場からの離脱、鉄道や石炭
産業部門の不振。
ダウ平均株価は5年間で5倍に高騰。
1929年9月3日には最高価格を記録
したが、その後1ヶ月間で17%下落。
10月24日には1289万株以上が売り
に出され、市場は閉鎖された。
その日だけで連邦年間予
算の10倍が消し飛んだ。
ブロック経済(Bloc Economy)
世界の金の半分以上が米国に集まっていた中でのウォール街の
暴落は、金本位制を取っていた各国の金流出につながり、世界的金
融危機が発生した。各国の銀行の破綻から、金本位制を破棄し、利
害を共有する友好国を「ブロック」として、貿易障壁を張り巡らした。
スターリングブロック(イギリス・ポンド圏)
フランブロック(フランス・フラン圏)
ドルブロック(アメリカ・ドル圏)
円ブロック(日本・円圏)
ブロック化で列強間が経済的な分断を進め、自ブロックの防衛と
他ブロックへの進出へと傾斜し、第二次世界大戦を導いた。
「ブレトン・ウッズ協定」
第二次世界大戦末期の1944年7月、米国ニューハンプシャー州ブレ
トン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議。
第三次世界
●
国際通貨基金(IMF)の設立(1947年)
大戦を引起さ
●
国際復興開発銀行(IBRD)の設立(1945年)
ないための国
●
関税および貿易に関する一般協定(GATT) 際的枠組み
関税および貿易に関する一般協定
(GATT: General Agreement on Tariffs and Trade, 1948)
貿易障壁の軽減と無差別原則といった考え方に立脚し、自由貿易
を推進する。
① 最恵国待遇原則: 一国に対して関税を引き下げた場合、全て
の国に対しても関税を引き下げなければならない。
② 内国民待遇原則: 輸入品に対して国内製品よりも不利な国
内税や国内法令を課すような差別を禁止。
③ 数量制限の一般的廃止の原則: 関税その他の課徴金以外の
いかなる禁止または制限を新設し、維持してはならない。
④ 合法的な国内産業保護手段としての関税に係る原則: 通商規
制の手段として関税のみを容認した上で、「相互的かつ互恵的
な」多角的交渉によって関税引下げを図る。
基本原則に対する例外
衛生植物検疫措置の適用に関する措置(SPS:Sanitary and
Phytosanitary Measures)の適用に関する協定
恣意的もしくは不当な差別の手段や国際貿易に対する偽装し
た制限とならないようにし、貿易に対する悪影響を最小にする。
B国
A国
危
害 衛生水準が同等の国
因
子 同士では問題は生じ
に ないが、衛生水準が
つ
い
異なると・・・・
て
の
国
の
衛
生
基
準
C国
非関税障壁
(WTO訴訟)
E国
D国
国
際
基
準
食品:Codex委員会
家畜・畜産物:OIE
自由貿易の枠組み(WTO)と衛生基準の関係概念図
衛生および食物検疫措置の適用に関する協定(SPS協定)
貿易の技術的障壁に関する協定(TBT協定)
農業分野の自由化交渉
1986~94年 ウルグアイ・ラウンド
農業は、国土の保全、水源のかん養、自然環境の保全、良好な景
観の形成、文化の伝承等、食料その他の農産物の供給の機能以外
の多面的機能を果たしており、経済的側面だけで判断できないため、
各国の農業保護政策の折合を付けるのは困難を伴った。
農産物貿易の原則自由化に合意したウルグアイ・ラウンドは、貿易
ルールの強化、紛争解決手続の整備など、これまでのラウンドの中で
は画期的なものとなり、それまでの「協定」から世界貿易機関(WTO)
の設立へと進展した。
日本の実行関税率表(2013年4月版)
402円/kg
WTO体制が整った段階で、貿易 牛肉 38.5% 米
豚肉
4.3%
小麦
65円/kg
摩擦を戦争につなげないという自由 乳
25%
砂糖
41.5円/kg
貿易の原則は基本的に達成された。 濃縮乳 35%
りんご 20%
残りはGATT第4項の努力・・・
バター 35%
トマト 5%
旧農業基本法(1961年) ➔ 食料・農業・農村基本法(1999年)
国際化の著しい進展等により大きな変化を遂げる中で、我が国食料・
農業・農村をめぐる状況は大きく変化し、国民が不安を覚える事態が
生じている。自給率の低下、高齢化、農地面積の減少、活力の低下。
自由貿易協定(FTA: Free Trade Agreement)
GATT第4項の「相互的かつ互恵的な」多角的交渉によって関税
引下げを図る規定に基づいて、日本も2001年1月に開始されたシン
ガポールとのEPA(経済連携協定)交渉の開始により、日本の
FTAの歴史が幕を開けた。
経済連携協定(EPA)
EPAを柱に、ヒト、モノ、カネの移
動の自由化、円滑化を図り、幅広
い経済関係の強化を図る協定
2ヶ国以上の国や地域の間で、物
品の関税やサービス・貿易の障
壁等を削減・撤廃する協定
投資規制緩和、人的交流拡大、各分野の協
力、知的財産制度、競争政策の調和
自由貿易協定(FTA)
物品の関税を削減・撤廃、サービス・
貿易の障壁等を削減・撤廃
経済成長著しいアジア大洋州地域では、2010年1月にASEAN+3
のFTA(ASEAN と日本、中国、韓国)、さらにオーストラリア、ニュー
ジーランド、インドを含むFTAが協議され、FTAの本格活用時代を迎
えている。日本企業にとっては、日本が結んでいるEPAのみならず、
こうした第3国間のFTAを進出先のASEANにおいて利用するといっ
た観点から、FTAの利用価値が高まっている。 ジェトロ:FTAの潮流と日本
日本とASEAN諸国のEPA: 日アセアンEPA(AJCEP)
対シンガポール EPA 02/11/30発効、AJCEP 08/12/1発効)
対マレーシア EPA 06/7/13発効、AJCEP 09/2/1発効
対タイ EPA 07/11/1発効、AJCEP 09/6/1発効
対インドネシア EPA 8/7/1発効、AJCEP 未発効
対ブルネイ EPA 08/7/31発効、AJCEP 09/1/1発効
対ASEANCEP 08/12/1発効、
対フィリピン EPA 08/12/11発効、AJCEP 10/7/1発効
対ベトナム EPA 09/10/1発効、AJCEP 08/12/1発効
対ラオス AJCEP 08/12/1発効
2011年12月現在
対カンボジア AJCEP 09/12/1発効
ジェトロビジネス情報サービス課
対ミャンマー AJCEP 08/12/1発効
日本は、TPP以前から経
ーーーーーーーーーーーーーーーー
済連携協定(EPA)を積
対インド EPA 11/8/1発効
極的に推進してきた。関税
対メキシコ EPA 05/4/1発効
だけでなく、 TPPよりも包括
対チリ EPA 07/9/3発効
的な経済協力を
インドとの二国間EPA
メキシコ・チリとの二国間EPA
進めてきた。
2011年12月現在
2011年2月現在
シンガポール <2002年1月署名、2002年11月発効>
➀ 物品貿易では、日本側は輸入額の95%を無税化。シンガポール側は全品目を
無税化(ビール等の酒類4品目の関税撤廃)。サービスではシンガポール側はGATS
約束を上回る自由化。基準認証では電気通信機器や電気製品を対象に相互承認。
日本側は石油・石油化学製品と一部農林水産品の関税を即時または段階的撤廃。
シンガポール側はフル・バンク免許枠の追加譲与、ホールセール・バンクの免許数
量制限撤廃などを約束。そのほか、原産地規則では閾値60%の付加価値基準を
40%に引き下げ。
➂ 日本初のFTAとして、またASEANとのFTAのモデルケースとして意義大。
タイ <2007年4月署名、2007年11月発効>
➀ 物品貿易では、日本側は輸入額の92%を無税化。マンゴーなど一部熱帯果実
やエビ・エビ調製品の輸入関税を即時撤廃。タイ側は輸入額の97%を無税化。鉄鋼
は10年以内に関税撤廃。自動車では3,000cc以上の乗用車は4年以内に80%→60%。
3,000cc以下は6年目に再協議。自動車部品は5年後に関税撤廃。サービスでは卸
売・小売、保守・修理、ロジスティクス、広告、ホテル、レストラン、海運、カーゴハンド
リングの分野が外資比率含め改善。人の移動では日本側はタイ料理人、指導員、ス
パ、介護福祉を受け入れ。タイ側は在留許可要件の緩和、手続きの簡素化。投資に
つき、タイ側は、殆どの製造業において、日本の投資家に対し、現状の投資政策より
制限的変更する意図を有さないことを約束。
② 自動車部品(対象100品目:自動車組み立てに用いる目的で輸入される、または
組み立てに用いられる部品製造のために輸入されるもの)は、2012年4月と14年4月
に関税撤廃が予定されている。
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)
RCEP(アールセップ)は、日中韓印豪NZ
の6カ国がASEANと持つ5つのFTAを束ね
る広域的な包括的経済連携構想であり、
2011年11月にASEANが提唱した。16カ国
による議論を経て、2012年11月のASEAN
関連首脳会合において正式に交渉が立上
経済産業省
げられた。
RCEPが実現すれば、人口約34億人(世
界の約半分)、GDP約20兆ドル(世界全体
の約3割)、貿易総額10兆ドル(世界全体の
約3割)を占める広域経済圏が出現する。
各国の事情を無視し
て関税撤廃を迫る米国
のアジア進出を後押し
するよりも、日中韓の
連携を強化し、東アジ
アの安定化を目指す道
が賢明である。