スライド タイトルなし

三田図書館・情報学会月例会
大学図書館における研究開発
「ライブラリシステム研究会」について
2002年9月21日
金子昌嗣(早稲田大学図書
館)
[email protected]
1
発足の背景






情報環境の変化
グローバル化の進展
欧米を中心とした展開
日本の状況?
90年代以降の経済社会状況 → 図書館にもメーカ
にも余力がない
図書館のグローバルな相互協力を前提とした運用と
システムの整備 → 国内関係機関の協力によって
進めることの必要性
2
図書館システムをめぐる状況







大規模書誌ユーティリティの普及(OCLC, RLIN)
コンソーシアムによる共同目録の構築(OhioLINK)
MARC21フォーマットがde facto standardに
Z39.50標準プロトコルの実装化
多言語対応 → UNICODE採用が一般的
「オープンリソース」対応
 OPACから外部情報源へのリンク
 電子ジャーナル/DBからOPACへのリンク
メタデータへの展開(Dublin Core等)
3
北米では…
標準的な仕様が普及・定着するとともに、新たな技術
動向とニーズを反映した改定がなされていく。
図書館にかかわるさまざまなレベルの当事者がそれを
共有
図書館システム製品にも反映される。
「グローバルスタンダード」としての国際的優位性
4
日本の状況
NIIのNACSIS-CATを中心とした目録データベース構築
対外的情報発信の要請
書誌フォーマットの独自性
個別の図書館システム構築では、標準化を指向するよ
りも「カスタマイズ」を行って対処する傾向
→ 図書館もメーカも限界状況
5
日本におけるZ39.50環境の変化






NIIによるZ39.50ターゲット開発の開始
国内図書館システムでのZ39.50対応例
複数メーカが開発に着手
相互接続のため実装レベルのすりあわせ
文字コードとMARCフォーマットの扱い
基本的な考え方の整理
→
国内におけるガイドライン作成を当面の
課題として「ライブラリシステム研究会」
が発足
6
研究会の発足とこれまでの活動

個人参加を基本とした緩やかなグループ
図書館、システムベンダ関係者が主なメンバー

研究会の開催







第1回(2001年9月21日)
第2回(2002年1月25日)
第3回(2002年6月28日)
第4回(2002年9月20日)
慶應
早大
上智
同志社
ホームページの公開
(http://libsys.lib.keio.ac.jp/)
メールマガジンとメーリングリスト
7
Z39.50についての提案

国際的情報交換のため標準的仕様の採用



大枠での統一を優先し、最低限の項目を規定



文字コード:UTF8
レコードフォーマット:MARC21
Type1検索方式
検索項目:author, title, subject, ISBN/ISSN
日本語の特性を考慮

title/subjectではphrase/right truncationをデフォルト
8
LIBSYS BIB-1コンフィギュレーション・
ガイドライン案
研究会ページ「Z39.50関連資料」に掲載:
http://libsys.lib.keio.ac.jp/z3950.html
9
研究会の目的・役割








Z39.50にかかわる標準モデルの提示(外部フォー
マットの統一)
MARCフォーマット、文字コード等についての検討
オープンリソース対応
メタデータについての情報交換
図書館とベンダの幅広い協力体制の構築
「グローバル化」に対応する国内標準化の推進
図書館をめぐるグローバル環境についての情報発信
「システム」を通じて国内的/国際的な図書館サー
ビスの向上をめざす
10