PowerPoint プレゼンテーション

卵子提供
異文化コミュニケーション論
中司真貴
4年
アジェンダ
2

1.卵子提供とは


2.日本の状況


卵子提供とは / 二人のアクター / 報酬とリスク
法律とガイドライン / なぜ法整備が進んでいないのか
3.諸外国の状況

中国 / 韓国 / アメリカ / フランス / まとめ

4.提言・論点

5.参考
1.卵子提供とは
3

卵子提供とは不妊治療のひとつ。
第三者の卵子と、夫の精子とを体外受精させた後、受精卵を
妻の子宮に戻す方法。

卵子提供を受けて出産した女性の数…
・国内で卵子提供を受けた出産は、
1997年から2012年までに72件あり、計81人生まれている。
・海外で卵子提供を受け日本で生まれた子どもは、
過去5年間で少なくとも130人いる。
・国内提供分と合わせ合計211人以上が出生した。
(読売新聞2012年5月)
1.卵子提供とは
4

二人のアクター

①不妊治療患者(レシピエント)
不妊治療を受けている女性。30歳代後半~50歳まで。自分の卵
子に問題がある人が多い。

②卵子提供者(ドナー)
自分の卵子を他人の不妊治療のために提供する女性。有償で提
供する場合と無償で提供する場合がある。だいたい20歳~30歳
すぎまで。学生が多い。
1.卵子提供とは
5

①不妊治療患者の報酬とリスク

報酬:念願の子ども

リスク:成功する保証なし(高くて30%)。不妊治療にかかる
お金は多額。妊娠に伴う合併症。生まれた子どもの心理的問題
(出自の問題)。子どもが低体重や障碍を持つ可能性高い。

例)野田聖子元郵政相が2010年にアメリカで卵子提供を受け、
男児を出産。
・50歳という超高齢出産。
・卵子提供に500万円、不妊治療に500万円。
40歳から10年間の不妊治療生活。
・重篤の障碍を持った子ども。
1.卵子提供とは
6

②卵子提供者の報酬とリスク

方法
自分が持っている卵子のうち、排卵されない(一生、受精の機会
を得ない)卵子を薬、または薬+外科手術によって取り出す。

報酬:善意。現金収入(有償の卵子提供の場合)。

リスク:薬による副作用(腹水が溜まったり、卵巣の嚢腫や子
宮がんの発症率が上がる)。麻酔をする外科手術にともなうリ
スク。
2.日本の状況
7

法律、ない。(違法でも合法でもないグレーゾーン?)

ガイドライン


日本産婦人科学会「精子提供は匿名の提供で無償に限る。卵子
提供は法が整備された場合に認める。その場合、匿名の提供の
みで、近親者間は認めない」

厚生労働省「精子提供・卵子提供を認めるが、匿名の提供の
み。」

日本生殖医学会「匿名でない提供(近親者・知人から)を認める。
卵子提供を受ける女性は45歳まで。」
精子提供のみが学会で公認されている。卵子提供は学会公
認でないが、すでにおこなわれている。
2.日本の状況
8

実際の現場では、医療機関によって方針がバラバラ。
卵子提供は、国内のごく一部の医療機関でしか行われてい
ない。

病気のため自分の卵子で子どもを持つことができない女性を主
な対象としている。(cf.閉経後。同性愛者。)

国内での卵子提供では無償が基本。事実上自分で提供者を見つ
けなければならない。難しい。
=実際はほとんどが姉妹間
2.日本の状況
9

進んでいない法整備

厚生労働省は2003年、「精子・卵子・胚の提供等による生殖補
助医療制度の整備に関する報告書」をまとめた。
①匿名の第三者からの精子・卵子の提供による体外受精を条件
付きで認めること、②それを実施するために法整備を進めるこ
と、を提言した。
しかし法整備はほとんど進んでいない。
2.日本の状況
10

なぜ法整備が進んでいない?

厚生労働省「価値観にかかわる問題で役所が主導することはな
じまない」
→議員立法での法制化に期待

しかし、議員の中に消極的意見が多い。
生殖補助医療は「法による規制にそぐわない」、「票にならな
い」など無関心さがある。法案提出されていない状態。

野田聖子「夫婦制度による家族を廃止して、自分の価値観で”
家族”と認める多様化の実現。」
法を整備すること自体に反対。(法案化を阻止した…?)

生殖補助医療を牽引する機関がない
3.諸外国の状況
11

中国 ~法律未整備だが卵子売買行う~

名門大学の女子学生、小遣い稼ぎの「卵子提供」
女子学生の卵子提供者
→業者による面接判定や身体検査を通じて“良好”と判断
→医療機関で採卵
→「栄養費」と称する高額報酬(24万~36万円)。

中国・衛生部では、卵子の提供は「体外受精の治療で行う採卵
の過程で余った卵子のみ」と規定。卵子の“商業化”は禁止。
だが法律は未整備。
3.諸外国の状況
12

韓国1 ~法整備成功~

2001年、不妊患者と提供者を仲介する業者「DNAバンク」設立。
卵子売買が公然と行われる。

2年後から日本人の斡旋も始め、日本人が韓国に渡航して不妊治
療をうけるようになる。

「04年末までに600人の日本人が渡航、500人の子どもが生まれ
た」
3.諸外国の状況
13

韓国2 ~法整備成功~

05年、韓国政府は生命倫理法を施行。卵子の売買を禁じ、無償
による提供のみ認めた。

それでも、文書を偽り仲介を続ける業者がいたので、
11年2月韓国政府は、外国人であっても処罰する通知を送付。警
察が業者を摘発。

現在、韓国での治療をあきらめた日本人不妊治療患者は、タイ
やインドへ…
3.諸外国の状況
14

アメリカ ~自由市場~

保険もきく一般的な不妊治療として定着。

大学にポスター
提供できるのは21~32歳。謝礼は8千ドル(66万円)。有名大学学
生には高い価値がつき3万5千ドル(290万円)の場合も。

背景:養子縁組が多く、遺伝的つながりのない親子関係に抵抗
が少ない。規制も少ない。(倫理委員会は「1万ドルを超える謝
礼は不適切」という指針を出してはいるが…)

サンフランシスコで日本人相手に卵子提供・代理出産のコー
ディネートを行うIFCという仲介業者は今年で18年目。「850組
以上を斡旋し、95%以上が妊娠」(同社HP)。受精卵を子宮に移植
する費用は5万ドル(410万円)
3.諸外国の状況
15

フランス ~堅実な法整備~

1982年 初めて体外受精によって子どもが生まれる
国家が諮問委員会を設置。「指針よりも立法によって規定すべ
き」という議論が多勢。

1994年に生命倫理法を定め、その後2004年に改正し、
移植・生殖に関する管理を行う機関“先端医療庁”を設置。
法律による規則が現場で実行力を持つように。

法律で明確に倫理規定を定めている。
あいまいな行政指導ではなく、倫理規定に基づいた行政処分を
明確に行うことができる。
4.諸外国の状況
16

諸外国の状況 まとめ

法整備は諸外国によっていろいろだが、ヨーロッパでは進んで
おり、アメリカでは自由、アジアでは法整備途中だといえる。

法整備をする、法に権限をもたせるには年月が必要。
(韓:法制定後も実行力なし、6年後から厳しい処分・摘発)
(仏:法制定から10年後に大幅改正し、現場で実行力もつ。)

法整備することの功罪
法律制定
・社会的コンセンサス形成
・行政処分や罰則が可能
・予算確保
・親子のケアや情報基盤などインフラが整う
ガイドラインのみ
・フレキシブル(法は改変しにくい)
・倫理的な価値観の多様性を尊重
・難しい社会的コンセンサス形成を避ける
(先端医療の是非・家族の形など)
・規制強化による海外流出を防ぐ
4.提言・論点
17


提言

明確なルールやペナルティがないまま放任状態が一番の問題。

改正する前提で、法整備を急ぐ。
匿名・匿名でないに限らず卵子提供を認める。
無償にするべき。
現状把握と情報インフラの形成、提供者と患者を結ぶ「コー
ディネーター」を設ける(cf. 臓器移植コーディネーター)。
論点
◇卵子提供について法案化すべきか?
◇規制は強化するべきか、緩和するべきか?
5.参考
18

舘かおる『ジェンダー研究のフロンティア4 テクノ/バイオポリティ
クス ―科学・医療・技術のいま』2008、作品社

A・キンブレル『すばらしい人間部品産業』福岡伸一訳、2011、講談社

2010年12月6日 朝日新聞「求ム卵子

読売online yomiDr.
「卵子提供 医師の意見(1)~(4)」(2012.5.24)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/
「国内卵子提供で81人出生…ほとんどが姉妹間」(2012.5.1)

「海外における生殖補助医療の現状」林かおり
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/legis/pdf/024304.pdf
<最終閲覧日:2012年11月12日>
謝礼8000ドル]