木 3班 大木 片田 川端 建築において なぜ木材は使われないのだろう ? 木材の長所 軽量であり取扱・加工が容易 他の材料に比べて単位重量あたりの強度が高い 音や衝撃の吸収性が高い 外観が美しく周囲の景観や環境になじみやすい 環境負荷が少ない 木造建築は建築材料としての長い歴史とそれに伴う技術の蓄積を持つ 木材の短所 可燃性 材としての不均質さ 劣化 1. 光 2. 微生物 3. 害虫 4. 大気汚染 可燃性 建築基準法 第21条〜第27条 (大規模の建築物の主要構造部) 高さが13メートル又は軒の高さが9メートルを超える建築物(その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)の政令で定める部分の全部又は一部に木材、プラスチックその他の可燃材料を用いたものに限る。)は、第2条第9号の2イに掲げる基準に適合するもの としなければならない。ただし、構造方法、主要構造部の防火の措置その他の事項について防火上必要な政令で定める技術的基準に適合する建築物(政令で定める用途に供するものを除く。)は、この限りでない。 延べ面積が3000平方メートルを超える建築物(その主要構造部(床、屋根及び階段を除く。)の前項の政令で定める部分の全部又は一部に木材、プラスチックその他の可燃材料を用いたものに限る。)は、第2条第9号の2イに掲げる基準に適合するものとしなければ ならない。 第21条 2 (屋根) 第22条 特定行政庁が防火地域及び準防火地域以外の市街地について指定する区域内にある建築物の屋根の構造は、通常の火災を想定した火の粉による建築物の火災の発生を防止するために屋根に必要とされる性能に関して建築物の構造及び用途の区分に応じて政令で定め る技術的基準に適合するもので、国土交通大臣が定めた積造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならない。ただし、茶室、あずまやその他これらに類する建築物又は延べ面積が10平方メートル以内の物置、納屋その他これらに類する建築物 の屋根の延焼のおそれのある部分以外の部分については、この限りでない。 2 特定行政庁は、前項の規定による指定をする場合においては、あらかじめ、都市計画区域内にある区域については都道府県都市計画審議会(市町村都市計画審議会が置かれている市町村の長たる特定行政庁が行う場合にあつては、当該市町村都市計画審議会。第51条を 除き、以下同じ。)の意見を聴き、その他の区域については関係市町村の同意を得なければならない。 (外壁) 第23条 前条第1項の市街地の区域内にある建築物(その主要構造部の第21条第1項の政令で定める部分が木材、プラスチックその他の可燃材料で造られたもの(次条、第25条及び第62条第2項において「木造建築物等」という。)に限る。)は、その外壁で延焼のおそれ のある部分の構造を、準防火性能(建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。)に関して政令で定める技術的基準に適合する土塗壁その他の構造で、国土交通大臣が定めた構造方法を用いる もの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならない。 第24条 (木造建築物等である特殊建築物の外壁等) 第22条第1項の市街地の区域内にある木造建築物等である特殊建築物で、次の各号の一に該当するものは、その外壁及び軒裏で延焼のおそれのある部分を防火構造としなければならない。 1.学校、劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂、集会場、マーケット又は公衆浴場の用途に供するもの 2.自動車車庫の用途に供するもので、その用途に供する部分の床面積の合計が50平方メートルを超えるもの 3.百貨店、共同住宅、寄宿舎、病院又は倉庫の用途に供するもので、階数が2であり、かつ、その用途に供する部分の床面積の合計が200平方メートルを超えるもの 第24条の2 第25条 (建築物が第22条第1項の市街地の区域の内外にわたる場合の措置) 建築物が第22条第1項の市街地の区域の内外にわたる場合においては、その全部について同項の市街地の区域内の建築物に関する規定を適用する。 (大規模の木造建築物等の外壁等) 延べ面積(同一敷地内に2以上の木造建築物等がある場合においては、その延べ面積の合計)が千平方メートルを超える木造建築物等は、その外壁及び軒裏で延焼のおそれのある部分を防火構造とし、その屋根の構造を第22条第1項に規定する構造としなければな らない。 (防火壁) 延べ面積が千平方メートルを超える建築物は、防火上有効な構造の防火壁によつて有効に区画し、かつ、各区画の床面積の合計をそれぞれ千平方メートル以内としなければならない。ただし、次の各号の一に該当する建築物については、この限りでない。 1.耐火建築物又は準耐火建築物 2.卸売市場の上家、機械製作工場その他これらと同等以上に火災の発生のおそれが少ない用途に供する建築物で、イ又はロのいずれかに該当するもの イ 主要構造部が不燃材料で造られたものその他これに類する構造のもの ロ 構造方法、主要構造部の防火の措置その他の事項について防火上必要な政令で定める技術的基準に適合するもの 3.畜舎その他の政令で定める用途に供する建築物で、その周辺地域が農業上の利用に供され、又はこれと同様の状況にあつて、その構造及び用途並びに周囲の状況に関し避難上及び延焼防止上支障がないものとして国土交通大臣が定める基準に適合するもの 第26条 (耐火建築物又は準耐火建築物としなければならない特殊建築物) 第27条 次の各号の一に該当する特殊建築物は、耐火建築物としなければならない。ただし、地階を除く階数が3で、3階を下宿、共同住宅又は寄宿舎の用途に供するもの(3階の一部を別表第1(い)欄に掲げる用途(下宿、共同住宅及び寄宿舎を除く。)に供するもの及 び第2号又は第3号に該当するものを除く。)のうち防火地域以外の区域内にあるものにあつては、第2条第9号の3イに該当する準耐火建築物(主要構造部の準耐火性能その他の事項について、準防火地域の内外の別に応じて政令で定める技術的基準に適合するものに限 る。)とすることができる。 1.別表第1(ろ)欄に掲げる階を同表(い)欄の当該各項に掲げる用途に供するもの 2.別表第1(い)欄に掲げる用途に供するもので、その用途に供する部分(同表(1)項の場合にあつては客席、同表(5)項の場合にあつては3階以上の部分に限る。)の床面積の合計が同表(は)欄の当該各項に該当するもの 3.劇場、映画館又は演芸場の用途に供するもので、主階が1階にないもの 2 次の各号の一に該当する特殊建築物は、耐火建築物又は準耐火建築物(別表第1(い)欄(6)項に掲げる用途に供するものにあつては、第2条第9号の3ロに該当する準耐火建築物のうち政令で定めるものを除く。)としなければならない。 1.別表第1(い)欄に掲げる用途に供するもので、その用途に供する部分(同表(2)項及び(4)項の場合にあつては2階の部分に限り、かつ、病院及び診療所についてはその部分に患者の収容施設がある場合に限る。)の床面積の合計が同表(に)欄の当該各項に該当するもの 2.別表第2(と)項第4号に規定する危険物(安全上及び防火上支障がないものとして政令で定めるものを除く。以下この号において同じ。)の貯蔵場又は処理場の用途に供するもの(貯蔵又は処理に係る危険物の数量が政令で定める限度を超えないものを除く。) 解決策 可燃性 石こうボード被覆・燃えしろ設計 材としての不均質さ 集成材 劣化 1. 外部からの物理的要因(土砂、塵、埃)から保護 2. 変色が起こっても顕著に目立たない処理 3. 微生物の繁殖を防止 4. 木材中の変退色原因物質を除去 実例 弥生講堂 東京大学農学部一条ホール ONE表参道 隈研吾建築都市設計事務所 (KENGO KUMA & ASSOCIATES) 木の建築は 日本の景観を形成してきた それは 日本の建築での最適解であった ライフスタイルの変化した現在でも 木材は日本の建築に新たな視点を提供する
© Copyright 2025 ExpyDoc