犯罪被害者支援と弁護士活動

DV・虐待のない社会づくりに向けて
1
NPO法人
おかやま犯罪被害者サポート・ファミリーズ
理事長 弁護士 川 﨑 政 宏
(岡山弁護士会所属)
1 はじめに
○ DVは重い話題? 女性だけの問題?
○ 身近な問題として考えるための視点
・子どもたちの目から見たDV
・暴力によらない人と人との関係つくり
○ 自己紹介とDVの問題との関わり
・元保護観察官として
・弁護士として
○ 次の世代に向けて、DV・虐待防止の総合対策を。
2
2 DVという言葉の重さと軽さ
○ 「DVは犯罪である」
→ 「命」に関わる問題
←他人事?特別な問題?
○ 力と支配の関係がDVの本質
→「夫婦喧嘩」とどこが違うのか?
←加害者・被害者ともに無自覚
3
3 DV防止を考える視点
○ 総合的な取組みが不可欠
① 予防・教育
暴力防止・デートDV防止の教育
② 相談保護・危機介入
被害者相談・支援の体制
③ 事後対応・生活再建
孤立化防止・福祉的関与
○ 人権意識、自尊感情を支える
○ 虐待防止の視点もあわせもって
4
4 DVの実態
○ 暴力の種類
~身体的暴力、性的暴力、精神的暴力
言葉や行動拘束でも支配される。
○ 内閣府調査(2000年)
命の危険を感じるくらいの暴行を受けたことがある
4.6%
医師の治療が必要となる程度の暴行を受けたことがある 4.0%
(2008年)
DV被害
女性 33.2% 男性 17.7%
5
5 DV被害者の心理
○ 恐怖、絶望、孤立、無力感→自尊感情の低下
○ 周囲や地域が誤解しやすいこと
・ もう少し我慢したら?
・ あなたにも悪いところがあるのでは?
・ なぜ逃げないの?別れないの?
○ 話せない、逃げられない理由
6
・ 「なぜ逃げないのか?」
恐怖心、自責感、経済面、子どものこと、
裏返しの愛情・誤解など
・ 「もう少し我慢すれば?」
「あなたも悪い」「我慢が足りない」という周囲のメッ
セージによる孤立化
自分さえ我慢すればと考えやすい、怒らせないよ
うに顔色をうかがう毎日
暴力を受け入れざるを得なくなり、諦めへ。自尊
感情の喪失。
・ 暴力の3つのサイクル~緊張期、爆発期、ハネムーン
期
7
6 DV被害者から相談を受けたら
○ 相談を受けた場合
・ 孤立、自尊感情低下への理解
・ やっとの思いで相談しようとした思いへの共感
○ 相談から支援へ
・ 自己決定を前提に、つなぐための情報提供
・ 相談だけで終わらず、孤立させない
・ 待つ必要と、待てない介入の見分け
8
7 DV被害者支援の実際
○ 逃げたい
・ 安全確保→一時保護、保護命令
・ 地域でシェルターの果たす役割
○ 解決したい(わかれたい)
・ 家庭裁判所
・ 弁護士会、法テラス
○ 生活の再建
9
8 DVと虐待
○ DVの子どもたちへの影響
・ 「DVにさらされるこどもたち」の問題
→子どもたちを被害者にも加害者にもしないために
○ 児童虐待防止法
・ DV環境におかれること→心理的虐待の定義
○ DV防止法
・ 子どもへの接近禁止命令
10
9 地域でできること
(DV・虐待防止に向けて)
○ 総合的な取組み
① 予防・教育
啓発→暴力防止・デートDV防止の教育
② 相談保護・危機介入
被害者相談・支援の体制→拠点を支える
③ 事後対応・生活再建
孤立化防止・福祉的関与
→声を聴き支え社会へ発信(①へ)
○ 人権意識、自尊感情を支える
11