論文作成指導講義ノート

96年2学期講義ノート
論文作成指導
-日本語表現法ー
OH EunTeak
YUDA College of
Business
1
場面別表現集(資料偏)

1.図表に関する表現
–
–
–
–

2.資料に関する表現
–
–

使用する資料を示す
古語や外国語の資料を引用する
3.調査・実験に関する表現
–
–
2
図表を紹介する。
数に関する表現
図表を用いて説明する
図表に示されたデータの解釈を提示する
調査の概要を示す
実験の概要を示す
例(134-139頁)

表図の紹介(ことば19)
1)日本と台湾の離婚率を表2に示す(まとめる)。
2)表 2は台日離婚率の変化を示した(表した)ものである。
3)台日離婚率の変化を示したものが表2である。
4)台日離婚率の変化を表にした。(表2)

傾向や変化(ことば21)
1)中華民国の離婚率は1996年2003年まで増加している(増えている、
高くなっている、伸びている)。~増加傾向にある。
2)日本の離婚率は2002年から減少している(低下している、下がる)。
(~減少傾向にある)

プラスやマイナスの方向(ことば20)
1)中華民国の離婚率は1998年から2%を超えている。(プラス)
2)日本の2005年の離婚率は前年を下回る。(マイナス)

概数の表現(ことば21)
1)2006年中華民國の離婚率は2.83%である。→2006年中華民國の離
婚率は約3%である。
2)1998年から中華民國の離婚率は2%台である。
3
図表に関する表現
1-3図表を用いて説明する(p.140)

図のように(ような)~である(となる)
例)H9年度以降、訪日外国人来道数をグラフにすると、図1
のように右上がりの棒グループとなる。
–
1-4図表に示されたデータの解釈を提示する。

~ことがわかる(認められる)(図~)
–
図(表)~から、ことがわかる(みとめられる)。
例)H9年度以降、訪日外国人来道数は増えていることがわ
かる(認められる)。(図1)
例)図1から、訪日外国人来道数は増えていることがわかる
(認められる)。
–
4
2.資料に関する表現

2-1使用する資料を示す。
–
資料・史料としては~を用いる(用いた)。
例)資料としては明治時代の文献を中心に用いる。
例)家庭裁判所の離婚記録を用いる。
–
–
5
『書名』には~のような記述がある。見られる
~のように記されている。
『書名』によると、~のように記されている。
3.調査・実験に関する表現

3-1調査の概要を示す。P.148
–
–
–
–
–
–
6
調査の目的: ~ことが調査の目的である。
調査地:調査地は~である。
被調査者(調査対象者・調査協力者):非調査者は~であ
る。~対象にし/として、調査を行った。
調査期間:調査期間は以下のとおりである。
調査を担当した人:
調査方法:この条件に当てはまる被調査者をサンプリング
により名簿から抽出し、郵送によるアンケートを行った。回
収率は35%である。アンケート項目は以下の通りである。
展開の技術





7
1.例を挙げる:例を挙げることによって自分の意見
をより強力に提示する方法。
2.対比する:二つあるいはそれ以上のものを対比す
る。比較する。
3.注目させる:焦点を当てる。
4.推論を示す:推測すること。
5.結論の補強
1.例を挙げる

一般論から具体論へ
–
–
–
–
8
【一般論】。例えば、例を挙げれば、具体的は【具体例】。
【具体例】。これらの例は、【一般論】を示すよい例である。
例)○○さんは真面目な学生である。例えば、今学期一回
も欠席していない。
例○○さんは今学期一回欠席していない。遅刻もしない。
前に座って勉強する。これらの例は、○○さんが真面目な
学生であることを示すよい例である。
2.対比する

類似点を挙げる。
–
–
–
–

相違点を挙げる。
–
–
–
–
9
(1)AもBも/ABとも(に)。AさんもBさんも遅刻した。
(2)同様に、同じく。Aさんは今日遅刻し、同様に、Bさんも
遅刻した。
(3)~にも同じことが言える。当てはまる。
B班の学生は真面目に勉強する。C班の学生にも同じこ
とが言える。
(1)Aは~が、Bは~:Aさんは真面目であるが、Bさんは不
真面目である。
(2)一方/他方/それに対して;Aさんは今年結婚した。それ
に対してBさんは今年離婚した。
(3)~と異なり;
(4)~については(という点では)~と~は異なっている。
3.注目させる

【一般的傾向】→【焦点】→【意見】
–
–
–
–
10
1〕【焦点】(という)点を強調したい(に注目したい、が興味
深い)
例)他の国に比べると、台湾の国際結婚の離婚率が高い
点に注目したい。
2〕問題(重要なの)は、【焦点】(という)こと(点、問題)であ
る。
例)ここで、注目したい点は、台湾の国際離婚率が高いと
いうことである。
4.推論を示す(p.161)
推論:元の知識(既知の事実)から帰結(推測)を導
き出す過程。
 推論の過程
【問題提起】:なぜ国際結婚の離婚率が高いのか
【仮説提示】:一般の結婚とは異なる理由がある。
【行動提示】:双方の離婚の理由を調べる
【データ提示】:家庭裁判所の離婚資料の中から双方
の離婚理由を調べる
【データ解釈】:双方の離婚の第一理由
【考察(結論〕】:国際結婚の離婚第一理由を考えると、
離婚の要因はコミュニケーションの問題であると考え
られる。

11
推論の表現(ことば32)、162から163
【前提】と考えると(とすると、とすれば、ならば)、【帰結】という
ことになる。(と考えられる、のではないか、はずである)
例)農業だけをしている家が14%に過ぎないとすると、工業化は
かなり進んでいるということになる。
 【前提】。したがって(ゆえに、よって)、【帰結】ということになる
(と考えられる、いえる、のではないか(だろうか)
例)農業だけをしている家は14%に過ぎない。したがって、工業
化はかなし進んでいるのではないか。
 【前提】ということから、【帰結】(という)ことがわかる(示唆され
る、と考えられる、いえる)

–

【前提】。これは【帰結】(という)ことである。(ことを示唆してい
る。)
–
12
例)農業だけをしている家が14%に過ぎないから、工業化はかなり進
んでいるといえよう。
例)農業だけをしている家は14%に過ぎない。これは工業化がかなり
進んでいるということである。