数学教育におけるテクノロジー 活用と今後の展望 北海道札幌新川高校 早苗 雅史 2002.10 鳥取大学 数学教育における組織的取り組み 現場の苦悩から生まれた数実研 テクノロジーのみに頼らない活動 教具,折り紙,実習形式なども有効 情報化に伴うWeb上での公開 公開,連携,蓄積 数学トピックス,実践記録, テーマ別共同研究,数学コンテスト,企画物 テクノロジー利用の実践例① フリーソフトを利用した授業実践 良質なフリーソフトの出現 ネット上からの配信 いつでも最新のものを入手できる 優れたインターフェース 易しい操作性 ソフト毎の利点を生かして その場面に適した使い方が可能 教材の中身が中心 使用場面,使用方法の研究 生徒の授業理解度を高めるため 発見学習的な要素 科学的な思考力の育成 生徒に数学に関する興味や関心を喚起するため ネットを通した教材研究 大事なのは教材の中身 コンピュータを用いるからといって生徒の関心は 引かれない テクノロジーにのみ頼らない指導 テクノロジー利用の実践例② Web型コンテンツを用いた教材作成 板書では限界ある教材をイメージ化 プラットホームに独立 インタラクティブな利用法 プレゼン型の授業への利用 Java,VRML,FLASH,Web3D テクノロジー利用の実践例③ 電子テキストを用いた数学教材 Web教材とドリルを連動 個別学習者の学習履歴,理解度を解析 学習者にあった教材を提示 特徴 インターネット上に教材を公開。 ネット環境があれば自由に閲覧可能。 わからないところは反復学習することで補充可能。 ユーザーIDで個人識別。 個々の学習履歴が全て記録され常時閲覧可能 課題① 新教科「情報」登場の影響 コンピュータに関する部分 数学Bの一部を除いて消える 必修科目新教科「情報」 情報に関する科学的な見方・考え方の習得 情報社会に主体的に参加する能力・態度の育成 「数学科」教員の「情報科」への流出 コンピュータを用いた数学教育の後退が危惧 課題② 中途半端な「教育の情報化」 「教育の情報化」プロジェクト:校内LAN整備 全ての教室にインターネット ブロードバンド対応の環境整備事業 中途半端な事業 本当に使いやすい環境になっているか? コンピュータは? プロジェクタは? 速さは? 課題③ 不足するコンテンツ 欧米に比べ圧倒的に不足するコンテンツ量 検索サイトに見るデータ比較 日本語サイトで「高校数学」 3,000件弱 英語サイトで「school mathematics」 750万件 現場に即したコンテンツの構築 実践記録集 方向性① 主役は“教室” コンピュータ教室は1つでは足りない 一つは情報へ,他教科用にもう一つ 変わる授業形態 プレゼン型,問題発見型の授業の増加 主役は教室での使用 インターネットを教材庫 Web上から様々な教材を取り出し提示 方向性② 一斉授業以外での活用 個人での学習への支援 開かれるべきコンピュータ教室 空き時間に自由に学習できる環境 管理体制はどうあるべきか どこででも学べる環境とデジタル教材作成 自由度のあるコンテンツ作り 学習履歴の把握 方向性③ ネットを利用した研究体制 ネットワークの基本は人と人 現場レベルからの研究組織の連携 テレビ会議システムの利用 授業実践のネット公開 更なるネットワーク利用の方策の必要性
© Copyright 2024 ExpyDoc