進め方と第4回委員会の主な意見(PDF:366KB)

資料1
第 5 回 旧弘道館保存活用計画策定委員会
第5回委員会の検討内容と第4回委員会の主な意見
1.第5回委員会の検討内容
<委員会>
<検討の内容>
平成 27 年度
第1回
1.計画の目的と対象の設定
2.特別史跡の概要の把握
(1)調査の実施(現地調査・史資料調査)
(2)歴史的変遷と現況のまとめ
第2回
3.特別史跡の本質的価値の検討
(1)本質的価値の検討
第3回
(2)構成要素の検討
4.課題の抽出
平成 28 年度
5.保存活用の目標と基本方針の検討
第4回
(7/28)
意
見
を
受
け
た
修
正
第5回
6.保存(保存管理)
の検討
7.活用の検討
8.整備の検討
・方向性
・方向性
・方向性
・保存管理の方法
・活用の方法
・保存活用体制
・法律に基づく諸手続き
・活用のための整備
・保存のための整備
等
等
・周辺環境の保全
等
9.運営・体制の整備の検討
10.施策の実施計画の策定・実施の検討
11.経過観察の検討
第6回
計画書作成(とりまとめ)
図:2 カ年の保存活用計画策定のフローと委員会の開催時期(案)
1
第 5 回 旧弘道館保存活用計画策定委員会
2.第4回 旧弘道館保存活用計画策定委員会(7/28) 主な意見と対応
主な意見
対応等
(1)本質的価値について(再整理)
・最大規模について,他の藩校との規模の比較により具体的に示す必要
に最
つ大
い規
て模
がある。
→全国の代表的な藩校が所
在していた自治体にヒア
リングを実施して概要を
・最大規模については,面積以外(人数等)でも情報があるものがあれば
最大ということを示すとよい。
把握(最終的に計画書の
弘道館の概要整理等に必
要な情報を反映する予
・「独自の教育理念」とは何なのかについて,国内外の来訪者や,弘道館
独
自
性
に
つ
い
て
の事を知らない人にもわかるように説明が必要である。言葉だけが一人
歩きしないようにして頂きたい。
・「独自の教育」について,他と比較してどんな特徴があるのか示すことで
一般の人にもわかりやすくなる。
教育内容
そ
関の
わ他
る,
内特
容徴
に
定)
・教育施設として,弘道館で実施されていた教育内容は
重要である。
水戸学
→既往文献により概要を把
握(最終的に計画書の弘
道館の概要整理等に必要
・何をもって水戸学とするのか,弘道館で教えたものが
な情報を反映する予定)
当時どのような影響を与えたのかを調べてほしい。
江戸弘道館
・弘道館は江戸にもあったということも頭に入れて置いて
頂きたいと思う。
(2)保存活用の目標と基本方針について
・まず江戸時代の弘道館の敷地であった範囲を追加指定した上で,失わ
追
加
指
定
に
つ
い
て
基
本
方
針
に
つ
い
て
れた施設の復元を進めるべきではないかと思う。
・学生警鐘,孔子廟表門等の当時から残る未指定の建物についても追加
→地区区分別の保存管理の
方法で周辺の追加指定や
歴史的建造物の重文指定
について整理
指定をしていくことが大切である。
・将来的な追加指定の範囲は,長期的視野をもって計画書に記載するべ
きであると文化庁から指導されているため,そのような含みも記載して
おくべきである。
・今後,具体的な話になると,保存と活用が両立しないことが出てくる事が
→保存管理の方法や活用の
予想されるが,議論を行う上での判断材料が整理された基本方針にす
方法の検討に合わせて、
る必要がある。
基本方針を適宜修正
・相反する二重の方針を立てないように気を付けるべきである。将来的に
復元するのであれば,復元すると明記して,復元を前提にした上で,保
存活用を進めていくべきである。
2
第 5 回 旧弘道館保存活用計画策定委員会
主な意見
対応等
(3)保存(保存管理)
・活用・整備の方向性について
全
体
保
存
(
保
存
管
理
)
・保存(保存管理)の中に活用の内容等が書かれていると混乱する。
→保存管理の方法や活用の
(梅林機能の必要性は活用の中で考えていくべきである)
方法の検討に合わせて、
(有料開放を維持するというのが,保存(保存管理)の中に書かれている)
再整理
・保存の為にも自主的な財源を持つ必要性があるため,財源の問題も保
存管理計画の中に入れていく必要がある。概念を少し表現の中に入れ
→運営・体制の方向性で整
理
ておくというだけでも良い。
・鹿島神社への車のアクセスは文館地区の中で検討するのか。それとも
全体として車のアクセスを検討するのか,整理をしてほしい。
→指定地内の動線や駐車場
について活用の方法の公
開方法で整理
・教育や地元住民に対する活用について,地域の人々の暮らしの中でど
のように位置付けていくかという視点が必要である。
・学校等と連携が取れて,市民,あるいは学生・若い人達がどのように弘
→活用の方向性や、活用の
方法に学校教育・社会教
育との連携を整理
道館を理解できるのかということが大切である。
活
用
・弘道館での企業セミナー,新人研修,管理職研修の開催など,現代でも
水戸学に通じるような活用を試みることが重要なのではないか。
・地域の弘道館を大切に思う気持ちや,常に学び,理解を深めていくとい
うものが充実している事が,来訪者にも伝わって理解が深まると思う。
・水戸学の先見性,実践性,国際的視野を,自分たちのものとして今後に
繋げて行く,そういう理解が深まるような機会を増やしていくための仕組
みや企画を実施していくべきである。
・復元整備を行う前段階として,絵図だけでなく,現地での遺構の広がりを
確認する為の地中探査や確認調査を実施し,物的証拠を揃えること
整
が,現状変更申請の条件になっている。
→保存(保存管理)で調査・
研究の項目を整理
→活用で整理する諸施設の
備
再現でも史実や調査・研
究結果に基づいて施設を
再現することを記載
・復元は平面表示も含めて様々な方法がある。梅が重要であるのであれ
ば,梅を残す方向で考える必要もあると思う。
復
元
に
つ
い
て
→活用で整理する諸施設の
再現で整理
・旧県庁舎を破壊してまで元の状況に戻すかどうかは,よく検討する必要
がある。
・文館あるいは別の建物の復元により,活動・収蔵が行えるスペースを確
保できるのではないかと思う。
・文館が復元された際には,水戸学や水戸の教育資料館のような機能を
持たせることも考えられる。
3