小規模・自給自足を目指した 熱音響システム 早稲田大学大学院 国際情報通信研究科修士課程2年 山崎研究室 松原博己 研究の概要 • 研究内容 太陽熱を用いた熱音響システム構築を目指し、 簡便かつ余計なエネルギーを使用しないシステム の提案。 砂漠での水の生成、超伝導スピーカへの応用。 • 研究成果 パラボラを用いた太陽光の集光 3/4波長熱音響共鳴管の特徴を活かした熱音響冷 却システムの提案と測定結果 熱音響システム • 熱音響原動機 熱から音へのエネルギー変換 • 熱音響冷凍機 音から熱へのエネルギー変換 熱源に太陽熱を利用 太陽熱を利用した熱音響シス テムは特に赤道付近の国々に 大きな価値をもたらす可能性 が高い 集光パラボラを用い集光するこ とにより太陽熱を利用 気温15.6℃の冬の野外で焦点 温度は345℃を記録 集光パラボラを用い、太陽熱を 熱源として利用できる可能性 集光パラボラ 1/4波長共鳴管と3/4波長共鳴管の音圧分布 •流入する音波が管内で定在波を起こ す。 •スタック内の流体は圧縮・加熱・冷却・ 膨脹の順に変化(熱輸送が起きる) •流入する音響エネルギーを熱エネル ギーに変換することで冷却を行う 1/4波長共鳴管と 3/4波長共鳴管の音圧分布 1/4波長共鳴に比べ3/4波長共鳴 は冷却部が逆転する 3/4波長共鳴では冷熱が密閉さ れ冷却能力が向上する可能性 試作した熱音響共鳴管 熱音響共鳴管 熱音響共鳴管 (1/4波長共鳴) (3/4波長共鳴) スタック近傍の温度勾配 1/4波長共鳴 3/4波長共鳴 測定と結果 スタックを設置した状態での共鳴周波数である138Hzの正弦 波音波を出力し、スタック上下での温度差を測定 最大で16.2℃の温度差 最大で17.2℃の温度差 (気温12.0℃、冷却部7.3℃、閉口端 23.5℃) (外気温度12.2℃、冷却部3.7℃、開口 端部20.9℃) 1/4波長共鳴管 3/4波長共鳴管 原動機側で生じる熱の影響が軽減するので、1/4波長共鳴に 比べ冷却能力が向上したと考えられる。 音圧分布の可視化 スタックなし 原動機側にスタックを150mm移動 音圧最大の部分にスタックを設置 閉口端側にスタックを150mm移動 むすび •3/4波長共鳴管の優れた冷却効果を確認 •管内の音圧分布を可視化し、スタックの設置位 置と冷却能力との関係性を確認 •太陽光を熱源として利用した熱音響システム構 築の可能性
© Copyright 2025 ExpyDoc