別紙様式2 名古屋大学地球水循環研究センター 共同研究報告書 平成27年 3月31日 名古屋大学地球水循環研究センター長 殿 申請者(研究代表者) 所属機関 北海道大学大学院水産科学研究院 職 准教授 氏名 平譯 享 e-mail [email protected] 下記の共同研究について、別紙の通り報告します。 1 研究課題 第11回日韓海色ワークショップの開催 2 研究組織 氏名 代表者 平譯 享 分担者 齊藤誠一 虎谷充浩 平田貴文 小林 拓 村上 浩 Yu-Hwan Ahn Joo-Hyung Ryu Hyun-Cheol Kim 山田圭子 所属 職 分担研究課題 北海道大学大学院 水産科学研究院 准教授 総括および海色リモートセンシングによる基礎生産 推定に関する研究 北海道大学大学院 水産科学研究院 東海大学工学部 北海道大学大学院 地球環境科学研究院 山梨大学大学院 医学工学総合研究部 宇宙航空研究開発機 構地球観測研究センター KOSC/KIOST KOSC/KIOST KOPRI/KIOST 教授 静止海色衛星の沿岸域管理への応用に関する研究 准教授 特任准教授 海色リモートセンシングの大気補正に関する研究 海色リモートセンシングによる植物プランクトン群集 分類に関する研究 海色リモートセンシングによるIOP計測に関する研究 Keimyung University 専任講師 准教授 主任研究員 主席研究員 主任研究員 研究員 海色リモートセンシングデータの処理および検証に 関する研究 静止海色衛星による沿岸域観測に関する研究 静止海色衛星による干潟域の測定に関する研究 海色リモートセンシングの極域海洋観測への応用に 関する研究 日本海の基礎生産の経年変動に関する研究 センター対応教員 石坂丞二 地球水循環研究セン 教授 ター 3 研究内容 (別紙) 静止海色衛星による東シナ海の海洋関係に関す る研究 別紙 研究課題 第11回日韓海色ワークショップの開催 共同研究者名 代表 者 平譯 享 北海 道大 学 大学 院水 産 科 学研 究院 分担 者 齊藤 誠一 北海 道大 学 大学 院水 産 科 学研 究院 虎谷 充浩 東海 大学 工 学部 平田 貴文 北海 道大 学 大学 院地 球 環 境科 学研 究 院 小林 拓 山梨 大学 大 学院 医学 工 学 総合 研究 部 村上 浩 宇宙 航空 研 究開 発機 構 地 球観 測研 究 センター Yu-Hwan Ahn KOSC/KIOST Joo-Hyung Ryu KOSC/KIOST Hyun-Cheol Kim KOPRI/KIOST 山田 圭子 Keimyung University センター対応教員 石坂丞二 地球水循環研究センター 研究目的 地 球 規 模 の 環境 変動 や 人 為 的 汚 染に よる 海 洋 環 境 と 生態 系の 変 動 が 多 数 報 告 さ れ て いる 。現 在 、 そ れ ら の情 報の 一 部 は 衛 星 リモ ート セ ン シ ン グ を 用 い て 監 視が 可能 と な っ て い る。 海洋 の 汚 染 や 生 態系 に関 し て は 、 海 色 リ モ ー ト セン シン グ が 活 用 さ れ、 地球 規 模 で 観 測 する 極軌 道 の 衛 星 センサーに加えて、2011 年には韓国が静止衛星に海色センサーGOCI を 搭 載 し 、 韓 国 を中 心と し た 沿 岸 域 にお いて 高 い 時 空 間 解像 度の 観 測 も 可 能 と な っ た 。 一方 、日 本 に お い て も沿 岸を タ ー ゲ ッ ト とし て新 た な 海 色 センサーSGLI が 2017 年に打ち上げ予定である。しかしながら、互いに そ の 精 度 や 利 用方 法に 関 す る 情 報 が十 分に 伝 わ っ て い ない 。ま た 、 検 証 計 画 に つ いて も 十 分 な議 論 が なさ れ て い ない 。 そ こで 、 本 共 同 研 究 で は、 GOCI や SGLI を中心とする衛星リモートセンシング技術の開発、および そ の 技 術 を 利 用し た応 用 研 究 に つ いて 、日 本 と 韓 国 の 研究 者間 で 情 報 交 換と議論を行った。 研究内容 日韓海色ワークショップは、2014 年 12 月 11 日および 12 日に、韓国・ 安山の韓国国立海洋 研究院(KIOST)において開催された。参加者は約 60 名 で あ り 、 日 本、 韓国 の 他 、 米 国 、中 国、 台 湾 の 研 究 者も 参加 し た 。 日 韓 お よ び 米国 の 海 色 に関 す る プロ グ ラ ム 、海 洋 光 学、 植 物 プ ラン ク ト ン、 基礎生産、大気および応用研究のセッションが立てられ、29 件の口頭発 表および 15 件のポスター発表があり、活発な議論が行われた。 研究成果 近 年 の ア ジ ア周 辺海 域 に お け る 海洋 環境 変 動 や そ れ に対 する 生 態 系 へ の 応 答 、 お よ び関 連す る 最 新 の 観 測技 術等 に つ い て の 情報 共有 す る こ と ができた。また、世界初の静止海色衛星 GOCI に関する最新情報が得ら れるとともに、日本が打ち上げ予定の SGLI についても最新情報を提供し、 両 セ ン サ ー の 検証 の協 力 体 制 に つ いて も意 見 が 交 わ さ れた 。 更 に 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ に は多 数の 若 手 研 究 者 と学 生が 参 加 し て お り、 次世 代 の 海 色 リ モ ー ト セ ン シン グ研 究 を 担 う 若 手研 究者 の 養 成 と し ても 有意 義 な 会 合 であった。 成果発表 上記ワークショップの要旨集を添付する。 問題点 日本における GOCI のデータ利用は未だ進んでいない。しかしながら、 GOCI 専 用 のソ フト ウェア が充 実し てき たため 、今 後の 利用 促進は は期 待 で き る 。 ま た、 検証 方 法 の 統 一 が必 要で あ る と と も に、 実際 に 検 証 観 測ができる人材が不足している。今後の人材の確保と育成が必要であ る。 名古屋大学地球水循環研究センター共同研究報告書作成要領 1 報告書の 3研究内容(別紙)は、「共同研究報告書」としてそのまま印刷されるとともに、 当研究センターのホームページに掲載されますので作成にあたっては次の事項に留意してくださ い。 (1) Adobe 社の Acrobat の pdf ファイル又はそれに変換できるファイルで送ってください。 (2) 用紙サイズは A4 判として、37字×30行(12ポイント)。 (3) 提出枚数は、図、表等を含めて5枚程度にしてください。 (4) 研究課題名、共同研究者名(所属を含む)、研究目的、研究内容、研究成果、成果発表、 今後の問題点の順で簡潔かつ具体的に書いてください。共同研究に関する資料(プログ ラム、要旨集など)がありましたら添付してください。 2 報告書送付先および連絡先 464-8601 名古屋市千種区不老町 国立大学法人名古屋大学 研究所事務部総務課研究支援室 八橋 しほ(YATSUHASHI Shiho) 電話: 052-789-3519(ダイヤルイン) FAX: 052-747-6313 E-mail: [email protected]
© Copyright 2024 ExpyDoc