教材開発のための先進教育A 柴田 晋平 (山形大学理学部物理学科) 専門1:宇宙物理学 専門2:科学教育 (NPO法人小さな天文学者の会) 科学教育:3つの要素(柴田私見) 1.専門家の養成(サイエンス、技術の バックとしてのサイエンス:競争) 2.科学リテラシー 3.文化としての科学教育 どの目的をとるにしても必要なこと 本質的でかつ分かりやすい教材 (パフォーマンス) 実験、ワークシート、本、映像、舞台、、、すべて 星空観察、宇宙物理学の最新の成果を伝える講演会、 NPO法人小さな天文学者の会、 やまがた天文台、星空案内人(星のソムリエ)資格認定制度、、、、 自然の仕組み、法則を調べる、知る、、「なんて面白いこと だろう」、これを伝えないほうはない! もともとそのことに高い感受性を持っている人はOK 専門家育成もOK これって、手前味噌。 科学が文化になるとき 豊かな 生きていて良かったと思えるようなことを提供する 科学を通して 社会のもっている生活様式全体が文化、広い意味では。 でも、文科系のアイテムをさすことが多いように思える: 音楽、文学、絵画、ダンス、、、スポーツ、、科学、 科学が文化になるときという考えに取り付かれた (日常性) お茶の間で、音楽やスポーツが話題にのるように、 科学が語られる生活 (人間性)自然科学が浸透するとそれが効果としてあらわれる: ・自分を保つ(モチベーションを高める)★癒し、勇気、元気、 ・自分をみつめる ★考えの構築、再確認、整理、 自分も自然の一部だという客観視 どうしたらよいか? 教材、実験、講演、授業、、、、 星空案内、、、 芸術作品同様、 感情と理性のバランスが良く取れた作品 宇宙を、 見て、感じて、楽しもう本質を理解できる 地球ふうせん 立体的な実像で見る望遠鏡のしくみ 宇宙は膨張している 虹の光を見る不思議箱 わたしはどこからやってきた 地球ふうせん • スケールの違いをとらえる、たとえば、地球に 対する大気、宇宙空間の広さ • 実感する • おもしろい 立体的な実像で見る 望遠鏡のしくみ • 写してみるのでなくて実体としての実像を見 る • 実像のリアリティを感じる • 望遠鏡の原理を理解する 宇宙は膨張している • 太陽系の外の世界はどうなっているか? • その探求の末に、宇宙は膨張していることを 発見したお話。 • ハッブルの法則を実感できる実験 虹の光を見る不思議箱 • • • • 光の合成と分解、光の三原色と分光 分光器の制作 銀河のスペクトル 暗黒物質の発見の物語 わたしはどこからやってきた • 4次元シアター番組(Mitaka を用いた番組 ) • 絵本風の物語、詩や音楽で構成 • 宇宙の初めは水素とヘリウム(このままだと生命は 誕生しない) • 宇宙は膨張し引き離す力が強い、そのなかで、重力 がまとめようとする力、星ができる。 • 星の中で元素が合成され、それが宇宙にばら撒か れる • 再び、重力によってまとめられて、太陽系が出来、 地球が出来、生命が誕生する。
© Copyright 2025 ExpyDoc