第3回 銀河系と宇宙の広がり 山﨑孝治:[email protected] • 天の川(milky way)とは何か? 2000億個の恒星の集まり われらが銀河系 「新地学図表」 (146) より 銀河系の構造 銀河系は半径5万光年。太陽は銀河中心から28,000光年の「オリオンの 腕」とよばれる渦巻の腕にある。約220 km/s で公転している。 円盤部と中心核には若い恒星が多い。 バルジとハローには老いた恒星が多い。 「新地学図表」 (146) より いろいろな銀河 (天の川銀河以外) 「新地学図表」 (147) より 「新地学図表」 (147) より 銀河は群れる(銀河群:3個~数10個) 我々の銀河系も大マゼラン雲・小マゼラン雲・アンドロメダ銀河など30個で 銀河群を形成している。これを局所銀河群という。 「新地学図表」 (148) より 銀河団(数百~数千個の銀河の集団) 銀河群や銀河団が集まって1億光年を越える構造を作る 超銀河団 「新地学図表」 (148) より 宇宙にはさらに大きな構造がある(泡構造) 「新地学図表」 (148) より 宇宙には階層構造がある 大規模構造ー超銀河団ー銀河団・群ー銀河 「新しい高校地学の教科書」より 遠方の銀河の距離を知る一方法 セファイドでは、変光周期と絶対等級(本当の明るさ)との間に関係がある。 周期がわかると絶対等級がわかる。絶対等級とみかけの等級から遠方の星 (それを含む銀河)までの距離がわかる。 「新地学図表」 (143) より ドップラー効果:音源・観測者が動くとき 近づくと波長が短く(音は高く)、 遠ざかると波長は長く(音は低く)なる 救急車の原理 光の場合、波長が短くなるとは青く なること。波長が長くなるとは赤く なること ウィキペディア より 光のドップラー効果=(赤方)偏移 吸収線の波長は原子によって決まった値。 吸収線の位置が、赤い方向にずれる(赤方偏移)するので、 遠ざかっているとわかる 「新地学図表」 (149) より ハッブルの法則:宇宙は膨張している 宇宙の年齢は137億年 「新地学図表」 (149) より ハッブルの法則:宇宙は膨張している 遠くの銀河ほど後退速度が速い。 逆算すると宇宙の年齢がわかる。 尤もらしい推定値は137億年 「新しい高校地学の教科書」より 宇宙は本当に膨張しているのか 宇宙はどんどん薄まる?? 宇宙の始まりがある?? ビッグバン宇宙 vs 定常宇宙 大論争! 「新しい高校地学の教科書」より ビッグバンの名残:3K宇宙背景放射 BB理論からも温度がわかると宇宙の年齢がわかる 「新地学図表」 (149) より 宇宙マイクロ波背景放射(3K放射) • ガモフらによって1940年代に 予言。 • 1964年、ベル研のペンジア スとウィルソンのアンテナの 雑音を減らす研究中に偶然 発見。 1978年にノーベル賞受賞 (ビッグバンモデル(膨張宇 宙モデル)の決定的証拠を 発見したので) 「宇宙創成」より 宇宙の始まりの最新理論:インフレーション理論 「新しい高校地学の教科書」より 宇宙の誕生から現在まで 「新地学図表」 (0 表紙の裏) より 「新地学図表」 (0 表紙の裏) より 宇宙の誕生から現在まで 「新地学図表」より 宇宙の誕生から現在まで 「新地学図表」より 宇宙の誕生から現在まで 「新地学図表」より 宇宙の誕生から現在まで • まだまだ、謎が多い。 ダークマタ―(暗黒物質)、ダークエネルギー 「新地学図表」より • 宇宙の年齢は? ア) 46億年 イ) 137億年 ウ) 1兆年 エ) 無限大(始まりはない) • 将来、宇宙はどうなるの?
© Copyright 2024 ExpyDoc