PowerPoint プレゼンテーション

社会的問題を考慮したWeb情報活用技術
取得に向けた実践的教育
加藤源太郎*
真鍋絵美理*
*神戸大学
田中美名**
大月一弘*
森下淳也*
**神戸松蔭女子学院大学
報告者 加藤源太郎(神戸大学大学教育研究セン
ター)
1
はじめに

自己紹介
専門:科学技術社会論(STS)
社会学
→情報技術の進展によって現れはじめた
「情報が社会にもたらす影響」
2
今日の報告
授業実践の報告
 Web情報の活用技術
+
情報の信頼性、有害情報、個人情報
の流出、 著作権etc. =「情報倫理」


情報に対する判断力、評価
3
授業のねらい

情報教育:操作技術に偏重する傾向
↓
初等中等教育から情報教育が充実していくこと
が期待される
自ら情報を収集して、分析し、評価し、再構成し
て新たな情報を創出するという段階
4
メディアリテラシー教育(参考)

能動的にメディアにアクセスし、分析し、評価
し、多様な形態でコミュニケーションを創り
出す能力を育成する
↓
氾濫する情報を主体的に理解し、活用する
技術を取得する
Web情報を活用しようとするときには、ネッ
トサーフィンの方法や検索エンジンの利用
法を知るだけでなく、情報の内容を分析し、
判断する能力なども重要な要素になる。
5
授業内容



オリエンテーションなしであらかじめ
準備したページを閲覧
課題を与え、自発的に検索しページ
を閲覧
質問(課題)の答えと感想をメールで
提出
履修者約20名の専門科目(二年次後期対象)
履修者約140名の必修科目(一年次後期対象)
受講した学生はすべて人文系の国際文化学部の学生
6
図1 授業のトピックと授業目的の相関
神戸市立農業公園

「神戸市農業公園」に関するサイトを
検索し、信頼できるページと他人に勧
めたり「お気に入り」に入れたりしたい
ページ、それらの判断理由を提示し
てもらう
目的: 2ちゃんねる→個人が発信する情報
は信頼性に欠けるという意見
公式ページの情報の信頼性を考え、情報
の信頼性や情報の信頼性の判断基準につ
いて再認識し、主観的/客観的情報といっ
た情報の種類が存在することの理解
8
神戸市立農業公園
結果1

信頼できるページ、他人に勧めたいページ
ともに、神戸市が運営している公式サイトを
挙げ、理由も「公式だから」とする学生が多
かった。
情報についての主観性や客観性といった視点から
の分類を説明
「公表しないことによってみんなに伝わらない可能性のある情報」
「公表することによって間違いを指摘される可能性のある情報」
「面白みがないが、文句のつけようがない情報」
「面白みがあるが、クレームがつく可能性がある情報」
9
神戸市立農業公園
結果2
信頼できるページ
「公式のものである」「更新頻度が高い」「製
作者が分かる」といった要素
 勧めたいページ
「写真が多い」「意見や感想がたくさん載って
いる」「見やすい」といった要素

10
神戸市立農業公園
考察
2ちゃんねるの回では個人が発信する情
報の有益性を限定的にとらえる意見が多
かったが、情報の種類と特性を認識し、目
的によって重要度や評価が変わりうること
を理解したと言える
11
表3・4 情報の信頼性の判断能力、および情報の種類を考慮す
る能力の向上度と授業の必要性
授業A(専門科目)終了時に実施したアンケートより
授業全体のまとめ
Web情報の活用
技術的側面 +

Web情報の特性の認識
Web情報を利用するときに直面する
問題を見抜くスキルの獲得

アンケート結果から
多くの学生が、それぞれの項目に応じたス
キルが身についたと実感し、こうした授業を
必要と感じている
13
授業全体のまとめ(2)
「情報論の授業はプログラミングなど理系よりの
授業が多いので、こういう文系の立場で情報を
考える授業というのは面白い」
・・・情報検索の回の感想
「窮屈なネットワーク社会の到来を招くよりも、そ
れを技術的に保護できる方法があれば、それに
委ねることが妥当である」
・・・法と倫理の回の感想
文系学生にとって関心を持ちやすい内容で
あったことに加え、個人の権利や社会問題の
対策といった人文科学的な問題の再認識にも
つながったと言える。
14
授業全体のまとめ(3)
「正解」がない領域
当該の問題に自発的に考える契機にも
なっ た
自発性を重視するために、最低限の説明し
かしなかったので、最初の授業で「授業の
趣旨が伝わりにくい」と感じられた
授業内容のレベル設定
学生は実生活に役立つと実感しない領域を
不必要だと感じる傾向が見られたことから、
学生のWeb利用の程度を考慮して、慎重に
15
設定すべき
報告のまとめ
機器操作に偏らない情報教育
文系学生の関心をひくことができ、学
生のニーズもあることがわかった

Web情報が内包する問題を見抜くため
の視点を理解し、より高度に情報を判断
する能力が身についたと感じられた

情報化社会が引き起こす社会的問題
のいくつかを認識し、それぞれの立場で
意見を持つ機会になった

16
報告のまとめ (2)
コンテンツプロバイダ
マスメディア教育
メディアリテラシー教育
コンテンツ
x x x
これまでに扱われてこなかった領域
「情報教
育」
アクセスツール
コンピュータリテラシー
社会的次元の諸問題
↑
見抜くための視点
情報の信頼性・情報の種類・・・
⇒情報に対する判断力・評価能力
17