製品、アイデアの販売企画

1886年の学会発表

男性ヒステリーに関するフロイトの伝説
当然の前提であったが、シャルコー説からの離脱

歴史的経緯
1.
2.
3.
医学会のなかでのヒステリー論
外傷-スティグマ説(シャルコー)批判
ヒステリーの消滅
フロイトの対象喪失
1890年にヨゼフ・パネートが亡くなっている。
 1891年エルンスト・フライシェル・フォン・マル
コフが依存症のすえ亡くなっている。
 1892年にブリュッケが亡くなっている。
 1893年にはシャルコーが亡くなっている。
それぞれ息子の名前をもらっている人物
96年にすでに死んでいた父親が亡くなる。

無意識の証拠となるもの
夢の分析
錯誤行為の分析
神経症の治療
錯誤(失錯)行為
 物忘れやいい間違えなどの失敗
行為の無意識の動機を分析する
Fehrleistung=過失の達成
失敗
成功
夢の分析
 科学的なモデルの提示
顕在内容
不安夢
二次加工
夢の仕事
日常残渣
夢は無意識への
王道:願望充足
である
潜在内容
神経症の治療
自由連想法を用いて、患者の無意識的
な原因を解明する
 解明したものが、患者の人生にどのよう
な影響を与えているかを伝える
 治療の中でどのような影響を与えている
かを明確にしていく
 洞察によって、神経症が治癒される

進化論者フロイトを悩ませた問題
1.
2.
3.
抑圧と道徳心の発生
なぜ性なのか
神経症の選択
抑圧と道徳心の問題
1893-97 初期の抑圧理論 外傷と両
立不能な観念
 1896-1913 器質的な抑圧とにおい感覚
 1912-1923 文化と道徳心の系統発生
的な起源
 1923超自我

なぜ性なのか
1893-97 「不可欠な前件」としての性体験
 1896/7-1913
性、器官的抑圧、神経症
 1913-30 親族の系統発生理論
 1930
性と家族と親族の進化論

神経症の選択
1893-97 現実神経症、精神神経症
誘惑理論
 1897-1913 発達論による解釈
性発達理論
 1913-1939 統合
遺伝と幼児体験
↓
リビドー固着と外的経験

ヒステリー研究
催眠から自由連想法
 ヒステリーにおける抑圧のメカニズム
外傷と忘却→抑圧

外傷だけではない
抑圧
性の源泉と目標と対象

倒錯の二種
対象のインヴァージョン
目標とパーヴァージョン
あらゆる人の起源に倒錯がある
→(多形倒錯)
生得的要素
→性感帯と二相説
生活上の影響 →神経症
抑圧と性と神経症:力動(エネルギー
論)→診断への示唆

神経症は倒錯の陰画である
性愛の発散、抑圧の推進、昇華、
←(偶発的事件、早熟、時間的契機
固執性、固着)
多形倒錯とジャクソニズム

進化と退行
性心理発達
口唇期
肛門期
男根期とエディプス期
児童期(潜伏期)に向
けての統合
学習と文化へ
エディプス・コンプレックスの視座
「父を殺したい」-自己分析から出発
→
 性心理発達、性的組織化の視点
 家族関係、内在化の視点
 対象関係の視点
 神話・物語の視点
性的組織化の視点
1.フロイトの性科学的発想
2.臨床:ドラ、ハンス少年
「子どもの性理論」(1908) 結婚遊び、お医者さんご
っこ、「赤ちゃんはどこから」、無性理論、一孔理論、
性-暴力(原光景)理論
3.フロイトの定式化
A.「エディプス・コンプレックスの解消」(1924)
B.「性の解剖学的差異の心的結末」(1925)
C.「女性の性愛について」(1931)
性的組織化の視点(2)
4.ジョーンズの定式化
「女性の性愛の早期発達」(1927)
5. ホルナイ(1924)、ドイチェ(1930)
クライン(1926、1928)
6.ブルンスビック(1940)
「リビドー発達の前エディプス期」
性的組織化の視点(3)
組織化の問題.
ブロス,P.
preoedipal→ dyadic stage of.
development.
positive or,negative oedipus complex→.
other-gender and same-gender directed.
dyadic allogender-dyadic isogender comlex.
triadicc allogender-triadic isogender complex.
性的組織化に対してのハンスの事例

はやくはユングが、そして今日では対象関
係論が、性的な組織化がフィクションであ
ると見なしている
→にもかかわらず
性心理発達、すなわち類心理現象とし
ての性の問題を扱った新しい知見は登
場していない。