Document

系外惑星系TrES-1における
Rossiter効果の検出可能性と
その観測意義
東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保
共同研究者
太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学)
Joshua N. Winn (Harvard-Smithsonian Center)
Edwin L. Turner (Princeton Univ.)
田村元秀、山田亨、青木和光(国立天文台)
佐藤文衛(神戸大学)
Rossiter効果とは何か?
惑星のTransitが引き起こす見かけの視線速度のずれ
視
線
速
度
の
ず
れ
惑星の公転軌道例
時間
Ohta, Taruya & Suto (2005)
惑星がどのようなalignmentを持って主星の前面を
通過するかによってずれのふるまいが決まる
Rossiter効果と惑星形成理論のつながり
現在の惑星形成理論の考え方
ホットジュピターは
flatな原始惑星系円盤内での惑星形成
+migrationによる動径方向の軌道変化
で形成されたと考えられている
主星の自転と惑星の公転はよくalignしているはず
このalignmentの角度がRossiter効果の観測量
HD209458での観測例
http://exoplanets.org/
ELODIE on 193cm telescope
Queloz et al. (2000)
主星の自転と惑星の公転が同方向であることの証明
系外惑星でRossiter効果が確認された唯一の例
惑星形成の過程で何が起こる?
alignしていることは一見明らかにも思える
• 微惑星・原始惑星同士の衝突
migration中に3次元方向の軌道変化?
 全太陽系惑星の公転面は完全には一致していない
(地球を基準として水星7°冥王星17°他1~3°)

• flee-floating planetの可能性


形成過程で投げ出された惑星が主星に捕獲される
可能性もある
太陽系の木星型惑星には逆周りの衛星がある
系外惑星は惑星形成理論を確かめる手がかりとなる
観測ターゲット
現在確認されているTransit惑星は7つ


HD209458 V=7.65
OGLE planets (5つ) V=15~17
HD209458は非常に明るいため2m級望遠鏡で
Rossiter効果が検出できた
OGLE惑星は非常に暗いため8m級望遠鏡でも無理

TrES-1 V=11.8 K0V (Alonso et al. 2004)
2004年8月にKeck/HIRESでconfirmされた
Transit中の視線速度は1点しか観測されていない
TrES-1でRossiter効果は見えるか?
検出可能性の検討手順
1. 視線速度の決定精度の見積り
2. Rossiter効果による視線速度のずれの予想
3. 予想曲線のまわりに視線速度の決定精度に
あわせてサンプルデータを散らばせる
4. そのデータをフィットし、パラメータの決定精度
を調べる
TrES-1でRossiter効果は見えるか?
視線速度の決定精度は?
HDS/Exposure Time Calculatorで計算






V=11.8
Std I2a
露光時間 10分
seeing 0.8 arcsec
slit width 0.8 arcsec
without ADC / IMR
SN 80~100が得られることがわかった
視線速度の決定精度にして~7ms-1
TrES-1でRossiter効果は見えるか?
予想される視線速度のずれは?
Ohta, Taruya & Suto (2005) の公式を用いた
自転速度などを仮定して「true anomaly」を作成



V sin Is = 2 km s-1 (K0V:Noyes et al. 1984)
λ= 0 (alignを仮定)
その他は観測値を使用
このtrue anomalyのまわりにガウシアン乱数で
simulated dataを散らばせた
結果1.サンプルのフィット
青破線:true anomaly
赤点:simulated data
誤差棒:7 m s-1
黒実線:χ2 最小フィット
Rossiter効果によるずれを
12分に1つのサンプル
検出することが可能
結果2.パラメータへの制限
青×:仮定した真の値
赤+:χ2 最小のパラメータ
赤実線:1σおよび2σ
V sin Is :1.93 ± 0.30 km s-1
λ:3 ± 20 deg
HD209458での観測例と
同等以上の決定精度
検討結果のまとめ
• すばる/HDSでの1晩の観測で、TrES-1のRossiter
効果の検出は十分に期待できる
• 非対称性などを見るには理論曲線の精度を上げる
ことも必要(Rossiter効果は理論曲線からのずれ)
• 一般にV<12 程度の明るさを持つ恒星のまわりに、
ホットジュピターのTransitが観測できれば、現在の
地上観測機器でRossiter効果の確認は十分可能
観測から得られる結果の可能性
• よくalignしているという結果

惑星形成はflatな円盤内で起こるという確認
• λ= 0から大きくずれていた場合

Free-floating planetが主星に捕獲された

migrationの過程で公転面に大きな傾きが生じた
Transit惑星のRossiter効果を調べることにより、
惑星形成理論の前提として考えていることが
正しいのかあるいは何らかの見落としがあるのか
ひとつの観測事実を与えることができる
観測の意義
系外惑星系の発見が教えてくれたこと
惑星系の多様性 → 太陽系は「標準」ではない
予想通りの結果が得られるかもしれない
あるいは思いがけない発見があるかもしれない
他の惑星系の姿を観測することで、
統一的な惑星形成理論への知見が得られる