組織学的立場から見た 胃液分泌と胃液の中和機構

Contents
1.胃とは
2.胃液について
3.胃液の中和機構
4.発展事項
5.まとめ
三班
No. 53 末宗 基良
No. 89 橋本 佳典
No.100 本間 雄也
No. 96 藤田茉奈美
肉眼解剖学
噴門部、胃底部、胃体部、幽門部
組織学的
噴門部、幽門部、胃底部
横隔膜
胃
単層円柱上皮
主細胞:
ペプシノーゲン
壁細胞:
塩酸(HCl)
塩酸
ペプシノーゲン
表層粘液細胞、
副細胞:粘液
(胃の保護)
ペプシン
大きい
タンパク質
小さい
タンパク質
(分解)
壁細胞
(塩酸、内因子分泌)
主細胞
(ペプシノーゲン分泌)
(×400)
副細胞
(粘液分泌)
壁細胞
http://meddic.jp
(×400)
Q
胃液には塩酸などの強酸のものも存在する
のに、胃は傷つかないの??
A
胃液を中和する機構が存在するため、傷つか
ない。
表面粘液細胞
胃の表面と胃小窩を覆う単層
円柱上皮は表面粘液細胞と呼
ばれる。
透明ではなく可視性粘液
この粘液はゲル状の被覆を形
成し、上皮の表面に付着
→上皮が胃の内容物によって
擦過傷を作らないように保護
http://www.oralstudio.net/
胃には粘液の他に、塩酸を中和する重炭酸ナトリウムが
含まれており、次のような反応を起こす。
NaHCO3 + HCl →
NaCl + H2O + CO2
重炭酸イオンとナトリウムイオンも表層上皮から分泌され、
ゲルの中に拡散し、水素イオンを中和する。
このようにしてpHの勾配が形成される。
太田胃散を飲んだ後にお腹がふくれる理由も
胃液の中和機構の化学式の理論から理解
できる。
株式会社 太田胃酸 HP
1.唾液による胃液の中和
唾液はpH6.8ぐらいだが、食事をすることにより
pH7.5~8.0のアルカリ性に傾く胃液を中和する
緩衝作用がある。
2.膵臓から分泌される膵液による中和
膵臓から分泌される膵液により中和される。
膵液の介在部からナトリウムと重炭酸イオンの豊富な
液体を大量に分泌する。
この重炭酸イオンが、胃から十二指腸に入る酸性の
粥状消化物を中和する。
主要な膵酵素活性のための至適pHにするのに役立つ。
ヘリコバクター・ピロリ
らせん型の細菌
これに感染すると………
慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、さらには胃がん
などの悪性腫瘍の発生に繋がる。
ヘリコバクター・ピロリがウレアーゼ酵
素を産生することで、胃粘液中の尿
素をアンモニアと二酸化炭素に分解
し、この時生じたアンモニアで局所的
に胃酸を中和することによって、胃へ
の定着と感染を行っている。
1μm
• 胃液は、「塩酸」、「ペプシノーゲン」、「粘液」から
構成される。
• 胃粘膜が損傷しないのは、「粘液」・「重炭酸ナト
リウム」による中和機構のためである。
• 胃液の中和は膵液によって行われる。
• ヘリコバクター・ピロリはアンモニアによって胃酸
から自身を守っている。
•
•
•
Ross組織学
シラバス「組織実習」
Yahoo!JAPAN
http://www.geocities.jp/study_nasubi/a/a8.html
•
名古屋大学附属病院
http://www.med.nagoya‐u.ac.jp/surgery2/clinical/digestive_disorder/stomach_cancer/stoma
ch/index.html
胃のサンエンス
http://www.i-no-science.com/condition/factor/factor03.html
Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B0
%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
Livedoor なるほどの素
http://blog.livedoor.jp/veritedesu/archives/1941967.html
武田薬品工業株式会社HP
http://www.takeda.co.jp/pharm/jap/seikatu/pylori/seiri/03.html
COOL FAMILY CO, LTD.GROUP HP
http://www.cool-family.com/i/pirorikin.html
•
•
•
•
•