平成23年12月2日 法人研修会資料 ■女子棟(じょしとう) ■男子棟(だんしとう) 自立生活支援ホームはどんなところ? ●滋賀 県内(しがけんない)に3か所(しょ)あります。 ●平成19年4月に自立生活支援(じりつせいかつ しえん)ホームができました。 ●8名定員(ていいん)です。(男子4名・女子4名) ●支援員(しえんいん)2名、キーパー3名。 どんなことをするところ? ①仕事(しごと) 毎日仕事(まいにちしごと)に行(い)く。 ②健康(けんこう) 自分の身体(じぶんのからだ) を知(し)り、健康・清潔 (けんこう・せいけつ)に心(こころ)がける。 ③お金(おかね) 自分のお金(じぶんのおかね)で買物(かいもの)をする。 ④人間関係(にんげんかんけい) 友達(ともだち)とも自分(じぶん)とも、仲良(なかよ)く する。 を2年間~3年間で学(まな)ぶところです。 それってどんなこと? 【1年目】 ●日常生活(にちじょうせいかつ)リズムの形成(けいせい) ●基本的生活技術(きほんてきせいかつぎじゅつ)の 習得(しゅうとく) ●仕事(しごと)への動機(どうき)づけ ●健康管理(けんこうかんり)の必要性(ひつようせい) ●余暇活動(よかかつどう)の必要性(ひつようせい) それってどんなこと? 【1年目】 ●社会参加(しゃかいさんか)のルール ●人間関係作り(にんげんかんけいづくり) ●共同生活(きょうどうせいかつ)のルール ●金銭管理(きんせんかんり) (使ったらなくなります・仕事(しごと)を 休んだら給料(きゅうりょう)は少(すく)なく なります) それってどんなこと? 【2年目】 ●就労生活(しゅうろうせいかつ)リズムの形成(けいせい) ●自活生活技術(じかつせいかつぎじゅつ)の習得(しゅうとく) ●職場定着(しょくばていちゃく)の支(ささ)え ●自己健康管理(じこけんこうかんり)の方法(ほうほう) ●余暇活動(よかかつどう)の方法(ほうほう) ●社会(しゃかい)ルールの習得(しゅうとく) ●人間関係(にんげんかんけい)つくり ●金銭管理(きんせんかんり) グループホーム1年目 グループホーム2年目 地域生活(ちいきせいかつ)へ 〔アパート・グループホーム・自宅など〕 どうやって学(まな)ぶの? ●ホームには日課(にっか)があります。 ●分担(ぶんたん)の当番(とうばん)があります。 ●行事(ぎょうじ)があります。 ●季節(きせつ)ごとにすることがあります。 ●給料(きゅうりょう)をもらったら生活費(せいかつひ) を払(はら)います。 ●休(やす)まず会社(かいしゃ)に行きます。 ●定期的(ていきてき)に支援員(しえんいん)と面談(めんだん) します。 ●困(こま)ったことを相談(そうだん)します。 ●室内(しつない) 給与明細 銀行払い戻し 計画表 ●料理(りょうり)を作(つく)ること 食事(しょくじ)の準備(じゅんび)は、 自分達(じぶんたち)でします。 ●献立(こんだて)を考(かんが)える。 ●買物(かいもの)に行く ●前の日の夜に作る ●朝あたためて配膳(はいぜん)する。 ●掃除(そうじ)・洗濯(せんたく)など 自分(じぶん)の部屋(へや)は、 自分で 掃除(そうじ)します。 ●掃除(そうじ)・洗濯(せんたく)など トイレ・風呂(ふろ)など、みんなで 使(つか) う場所(ばしょ)は分担(ぶんたん)でします。 キャンプ・旅行(りょこう)・外食(がいしょく)や 地区行事(ちくぎょうじ)にも参加(さんか)
© Copyright 2024 ExpyDoc