スライド 1

集中講座成果報告
MIRS0903(B)
河合祐樹
齊藤英明
福本住亮
鈴木秀
もくじ
1.超音波センサの性能調査報告
2.数字認識プログラムの解析と問題点の改善
についての報告
超音波センサの性能調査
①測定可能距離
②指向性
③実践
①測定可能距離
測定条件
・床に金具ごとガムテープで固定。
・超音波の受信機、送信機の高さは6cm。
・21cmから始め10cmずつ離していく。
①の結果
・240cmまで測定できた。
・しかし、この結果は実験場所の都合により
240cm以上に障害物があったためである。
・実際に使う場合は150cmくらいまで測定で
きれば事足りると思われる。
②指向性
①と同じ状態で距離が21,40,90cmの場合
でアクリル板を超音波センサに垂直に1cm
ずつずらしていき値がいきなり大きくなる距離
を調べた。
②の結果



21cmの距離で垂直方向に約10cmずらすと
値がいきなり大きくなった。
40cmの距離で垂直方向に約21cmずらすと
値がいきなり大きくなった。
90cmの距離で垂直方向に約20cmずらすと
値がいきなり大きくなった。
③実践
1
2
3
曲がり角
ロータリ
通路
測定条件
超音波センサ設置場所
高さ20cm
1
前と左に設置
2 1と同じ
3 左と右に設置
1 曲がり角
超音波が前から64cm、左から22cm離れた状態
から2cmずつ曲がり角に入り、左の値が大きく変化
する距離を測定した。
結果
前の値が約30cmになると
左の壁を感知しなくなった。
そのとき、左のセンサと左の
壁との距離を測ると12cmだった。
2 ロータリー
柔軟な板をロータリーの中心にある直径50cmの円柱として
測定した。
結果
通路を平行に進みロータリーに
入った場合は前に壁があるときと
同様に感知する。しかし、ロータリーに30°で進入すると円柱
を感知できなかった。
3 通路
2枚のアクリル板を50cm離して、平行に置き
通路にみたて正常に値をとれるか測定した。
結果
中心にあると、左右の超
音波センサの値が21cmを
示し、ぎりぎり測れた。実際にタイヤが動いてい
る状態では厳しいと思われる。
結果から


超音波センサをMIRSの中心近くに設置して
も厳しい。よって、向かい合わせて設置する
などの工夫が必要である。
指向性の実験で定規で距離を測る際、定規
に反射してしまい正確な値がでなかった。
よって、超音波センサの設置場所にも注意が
必要である。
数字認識プログラムの解析と問題点の改善
①既存プログラムの動作概要
②プログラムの解析
③既存プラグラムの問題点
④問題点の改善方法
既存プログラムの動作概要
カメラから画像を取得し保存
↓
保存した画像に2値化処理、
エッジ処理を行う(2つの画像が用意される)
↓
その2つの画像を組み合わせ
指定色の平面を検出
↓
それに対しラベリング処理を行い
その領域を2値化する
↓
数字認識関数によって識別する
プログラムの解析
全体的な概要を把握することはできたが、プ
ログラムの細かな内容を理解するまでには到
らなかった・・・
既存プログラムを元に、独自により精度のよ
い数字認識プログラムを作る場合に、このま
までは不可能である。
よって、さらなるプログラムの理解が今後の課
題のひとつとなった。
既存プログラムの問題点
問題点1:複数(今回の協議では2つ)の数字を
認識することができない。
問題点2:距離、角度によって数字認識精度が
落ちる
問題点1の改善方法
カメラから取得した画像を中心で縦に分割
(画像1、画像2が作成される)
↓
画像1を数字認識
↓
数字認識プログラムをもう一度回し
次は画像2を数字認識
↓
2つの数字の値を返す
画像切断プログラム
*1班武氏が考案したアルゴリズムを提供して頂いた
新しい画像領域を2つ用意し「新しい画像領域1」
に画像左半分を1pxごと1段づつコピー
同時に「新しい画像領域2」に画像右半分を1pxご
と1段づつコピー
これにより新たに、分割された画像1、2ができた
問題点2の改善方法
ライトセンサと超音波センサを利用し、DBを
正面から正確に任意の距離で画像を取得で
きるような、MIRSの位置補正プログラムを開
発する。
この位置補正プログラムを開発することにより、
問題点2のだけでなく、数字認識プログラム
の「中心に縦に分割する」ことから発生する問
題点も解決する。