第1章 電気工学の基礎

第1章 電気工学の基礎
1.1
1.2
1.3
1.4
1.5
1.6
電磁気学
回路素子
直流回路
交流回路
電気計測
通信用電力
1.2 回路素子
1.2.1 抵抗
1.2.2 コンデンサ
1.2.3 コイル
1.2.1 抵抗
(1)オームの法則
抵抗とは電流の流れにくさを表す値
E
I
R
E
I
R
または
E  IR
: 電圧[V](ボルト)
: 電流[A](アンペア)
: 抵抗[Ω](オーム)
R
I
+
ー
E
(2)ジュールの法則
抵抗に電流が流れると電力が消費される
2
E
P  IE  IR2 
[W](ワット)
R
P : 電力[W](1秒間に1ジュール[J]が消費されること)
E : 電圧[V]
I
: 電流[A]
R
: 抵抗[Ω]
補足
熱の仕事当量H=4.19[J/cal]
Pt
Q  Pt [J ]  [cal ]
H
P
: 電力[W](1秒間に1ジュール[J]が消費されること)
t
: 時間[秒]
ワット秒(Ws)=ジュール(J)
(3)導体サイズによる抵抗値変化
導体抵抗は,導体の断面積に反比例し,
長さに比例する
l
4l
R
 2
S
d 
R : 20℃の直流導体抵抗[Ω]
 : 導体の体積固有値[Ω]
S : 導体の断面積[cm]
l : 導体の長さ[cm]
d : 導体の直径[cm]
 : 標準導電率に対する比率
(4)温度による抵抗値の変化
温度が高くなれば直流導体抵抗が増加する
Rt  R1   t  20
Rt : t[℃]における直流導体抵抗[Ω]
R : 20℃の直流導体抵抗[Ω]
 : 温度係数(物質によって異なる)
t : 温度[℃]
(5)抵抗の接続
a
R1
R2
Rn
b
直列接続
n
R  R1  R2    Rn   R i
i 1
R1
並列接続
R2
a
b
R1
n
1 1
1
1
1
 


R R1 R2
Rn i 1 Ri
計算例(1)
R
R
a
R
c
b
bc間の抵抗を Rbc とし,ac間の抵抗を
Rac
とすると
1
1 1 2
1
    Rbc  R
Rbc R R R
2
1
3
Rac  R  Rbc  R  R  R
2
2
計算例(2)
c
a
R
R
R
b
R
d
e
a
R
c
R
R/2
R 3R
Red  R  Rcd  R  
2
2
ab 間の抵抗
a
R
b
1
1 1 2
R
    Rcd 
Rcd R R R
2
ed 間の抵抗
d
b
cd 間の抵抗
3R / 2
d
1
1 1
5
3R
 

 Rab 
Rab R 3R 3R
5
2
計算する際の単純化例
回路の特徴を利用すると計算が楽になることがあるので
計算する前に回路を観察しよう。
対角線で対称であることから
R
R
A R
R
R
C
R
D
R
R
E
B
R
F
R
R2
R2
R2
A,C
R2
R2
B,E
R2
R2
D,F
R4
R4
R2
1.2.2 コンデンサ
(1)静電容量
静電容量 : 導体が孤立しているときの電荷と電位との比
Q
C  [ F/m]
V
V
: 電圧[V](ボルト)
Q
: 電荷[C](クーロン)
C
: 静電容量[F/m]
(2)平行板コンデンサ
絶縁体を満たした平行板コンデンサ
C
d

d
S
V
d
(ここで
S
+
S
ー
0
s

 0 s S
d
   0 s
[F/m]
)
: 絶縁体の誘電率[F/m]
: 電極板の間隔[m]
: 電極板の面積[m2]
: 真空の誘電率(8.85×10ー12F/m)
: 比誘電率
(3)蓄えられるエネルギー
電荷量
Q  CV [C]
電荷
CV
エネルギー量
1
2
W  CV [ J ]
2
V
電圧
(4)コンデンサの接続
a
C1
C2
Cn
b
直列接続
n
1 1
1
1
1
 


C C1 C2
Cn i 1 C i
C1
並列接続
C2
a
b
Cn
n
C  C1  C2    Cn   C i
i 1
計算例(1)
C
C
a
C
c
b
bc間の容量を Cbc とし,ac間の容量を C ac とすると
Cbc  C  C  2C
1
1
1
1
1
3
2C
 
 

 Cac 
Cac C Cbc C 2C 2C
3
計算例(2)
c
a
C
C
b
C
d
e
a
C
c
C
2C
d
b
Ccd  2C
ed 間の抵抗
1
1
1
3
2C
 

 Cec 
Ced C 2C 2C
3
ab 間の抵抗
a
C
b
C
cd 間の容量
2C / 3
d
2C 5C
Cab  C 

3
3
1.2.3 コイル
(1)自己インダクタンス
電流の大きさが時間と共に変化すると,
回路に交差する磁束数が変化
回路自身に起電力が誘起される。
(自己誘導という)
起電力
L
I
t
dI
e   L [V]
dt
: 自己インダクタンス(H)(ヘンリー)
: 電流(A)
: 時間[秒]
① C1 の電流が変化
② 交差する磁束数が変化
③ C2 に起電力が発生
I1
I2
(2)相互インダクタンス
C1の回路の電流が変化すると,
交差する磁束数が変化
C1
C2の回路に起電力が誘起される。
C2
起電力
M 21
I1
t
dI 1
e2   M 21
[V]
dt
: 相互インダクタンス[H]
: 電流[A]
: 時間[秒]
① C2の電流が変化
② 交差する磁束数が変化
③ C1 に起電力が発生
I1
I2
C1
C2
逆にC2の電流が変化しても
同様にC1に起電力が発生する。
同様の式が成立する。
起電力
M12
I2
t
dI 2
e1   M 12
[V]
dt
: 相互インダクタンス[H]
: 電流[A]
: 時間[秒]
なお,以下の関係がある。
M 21  M12
(3)コイル間の相互インダクタンス
漏れ磁束がないものとすると,
以下の式が成り立つ
l [ m]
N2
N1
A[ m 2 ]
M 12  M 21 
M 21 , M 12

N1 , N 2
l
AN 1 N 2
l
: 相互インダクタンス[H]
: 透磁率[H/m]
:
コイルの巻き数[回]
: 磁路の平均長さ[m]
(4)コイルに蓄えられるエネルギー
エネルギーの計算式
1 2
W  LI [J ]
2
L
: 自己インダクタンス[H]
I :
W:
電流[A]
エネルギー[J]
(5)磁気抵抗の計算
電気抵抗と同じく,
磁気回路の長さに比例し,
断面積に反比例する
l
K
S
: 磁気回路の長さ[m]
S : 断面積[m2]
 : 透磁率[H/m]
l
K : 磁気抵抗
1
2
l1
l2
透磁率が異なるときの
全磁気抵抗の計算
l1
l2
1  l1 l2 
K  K1  K 2 

   
1S 2 S S  1  2 
S