住民フォーラム 貴志川線が残らんようでは 他にどこが残るんや! 2004年12月11日 環境自治体会議 上岡直見 (交通権学会・鉄道まちづくり会議) 1 1 存続の要点 ① 鉄道の社会的価値を関係者が認識する。 世論の下地はある。費用便益分析で補強。 ② 結局のところ「カネの話」になる。 上下分離の枠組みが不可欠。 「行政が赤字を補填」という表現をやめる。 ③ 都市圏交通ビジョンの一環として。 路線が残ればいいというものではない。 ④ 地域で支えるしくみ作り。 行政・事業者・利用者のパートナーシップ。 ⑤ 積極的な増客シナリオ。 2 ダイヤ・駅改善・LRT化など…。 2 2004年 現状 CO2換算 3,700万t 増加 輸送密度 4,000人/km日 以下を除いた場合 3 もともと省エネ型の日本の都市 公共交通を核としたまちづくり 80000 1人あたり年間交通エネルギー [メガジュール/年] 米国 70000 本来省エネ型の日本の都市 60000 50000 カナダ 40000 欧州 30000 日本を除く アジア 日本 20000 10000 0 0 50 100 150 都市圏人口密度 [人/ヘクタール] Peter Newman&Jeffrey Kenworthy "Sustainability and Cities" 200 4 交通手段分担率~自動車が増加 地方都市圏 平日 0% 20% 1987 3.0 3.9 40% 42.3 60% 23.9 3.6 1992 3.3 50.2 1999 3.6 3.2 53.6 19.5 17.9 80% 地方都市圏 休日 100% 26.9 0% 鉄道 バス 自動車 二輪車 徒歩 23.3 21.7 20% 1987 2.3 2.8 20% 40% 1987 12.33.3 34.6 1992 14.1 3.4 39.8 1999 13.62.8 43.2 60% 22.2 18.6 18.5 80% 60% 53.8 2.5 1992 2.1 1999 2.4 1.8 80% 21.7 62.2 100% 19.5 17.0 70.1 三大都市圏 平日 0% 40% 鉄道 バス 自動車 二輪車 徒歩 16.1 12.8 12.9 三大都市圏 休日 100% 27.6 24.1 21.9 0% 鉄道 バス 自動車 二輪車 徒歩 1987 7.82.7 1992 8.12.4 1999 7.52.1 20% 40% 46.3 53.5 61.4 60% 80% 21.5 100% 21.7 17.6 鉄道 バス 自動車 二輪車 徒歩 18.5 14.4 14.7 5 年間1人当りガソリン購入量 [リット ル] 国民1人当たりガソリン消費量の増加 ~家計負担の上昇 160 140 120 100 80 60 40 20 0 78 80 82 84 86 88 90 年度 92 94 96 98 00 6 持続可能な…具体的には? 生活の質(QOL) 最近の富山県での調査…山の中の小学校ほど肥満が多い。 WHO Regional Office for Europe, A Physically Active Life through Everyday Transport,2002。 7 個人の条件とモビリティ(移動の自由) 8 「持続可能な交通」達成のための要素 Synthesis Report of the OECD project on Environmentally Sustainable Transport EST presented on occasion of the International est! Conference 4th to 6th October 2000 Vienna, Austria. 9 3 鉄道存続のメリット ~沿線住民だけではない 道路を使うすべての人に影響がある。 県道13号線 現在でも激しい渋滞 もし鉄道がなかったら? 10 旧京福電鉄 運行停止の 影響 福井新聞 H13.6.28 費用便益分析で は、通常「時間損 失」が最大 11 転換前の旧国鉄線名 12 宮之城 大隅 志布志 妻 宮原 佐賀 漆生 矢部 室木 添田 勝田 香月 小松島 倉吉 高砂 清水港 魚沼 赤谷 日中 瀬棚 胆振 富内 羽幌 湧網 広尾 士幌 万字 美幸 白糠 興浜北 興浜南 渚滑 岩内 相生 乗客の減少率 [% ] バス転換による乗客減少 ─公共交通全廃への過程─ 60 40 20 0 -20 -40 -60 -80 -100 4 公共交通と道路の費用負担 13 「住民のモビリティ確保は自治体の責務」 を基本に、上下分離の枠組み。 現実的には「第三セクター」か? 14 利用者数と、市民1人あたり年間負担額 『万葉線懇話会』資料より。 15 公共交通は必要か? 意識調査の結果より 0% 20% 40% 60% 29 80% 25 100% 三大都市圏 40 7 地方都市圏 43 30 21 7 全国計 42 29 22 7 廃止もやむをえない 現存路線には行政が補てん 新規路線を行政が整備拡充 不明 国土交通省都市地域整備局・国土技術政策総合研究所『H11年全国都市パーソントリッ 16 プ調査』に付帯する意識調査より。 0% 三大都市圏 20% 40% 45 60% 80% 48 100% 33 地方都市圏 53 41 33 全国計 51 43 33 環境 公共交通は必要か? 意識調査の結果より 低公害(低燃費)車重視 公共交通・徒歩・自転車重視 その他 不明 0% 三大都市圏 20% 24 40% 60% 80% 48 100% 23 23 地方都市圏 34 40 22 13 全国計 31 43 22 13 中心街活性化 道路・駐車場整備で活性化 歩行重視、公共交通で活性化 中心市街地活性化不要 その他 不明 17 0% 20% 40% 60% 80% 100% 三大都市圏 77 20 3 地方都市圏 79 19 2 全国計 78 19 3 財源 他のサービス低下しても税金を転用 他のサービス低下不可、市民が負担 不明 0% 負担意思額 20% 40% 60% 80% 100% 三大都市圏 2 19 22 42 地方都市圏 2 19 22 38 2 16 全国計 2 19 22 39 3 15 1か月当たり 100円未満 500~1000円 5000円以上 4 12 100~500円 1000~5000円 不明 18 国土交通省鉄道局財務課長 室谷正裕氏提供 地方鉄道の再生に対する支援 ・地方鉄道は疲弊 地方鉄道における取組み ①事業者のサービス改善努力 地方鉄道の再生 地方鉄道の魅力向上→ 利用促 進 → 事業基盤の強化/地域に活 力 ②地域のマイレール意識&積極的支 援 ③国の重点的・戦略的関与 ・鉄道の利便性向上は 都市・地方に共通の課題 地 域 鉄道事業者 (関係自治体、地元経済界、住民 等) 国 <地方鉄道の再生に対する 国の関与> 再生計画の策定・実施 目的と効果の明確化 ■ハード施策 具体的支援 ■財政的支援(近代化補 助 協調補助、固定資産 税減 免、上下分離、基 金の造成 運営費補助等) ■まちづくり(駅広、P&R 駐車場等の整備、沿線で の 公共施設整備等) ■観光振興とのタイアップ ■NPO、住民等による業 務 支援 ■その他 イベント等利用促進の取 組 マイレール意識の普及 ■利用者利便の増進 ■中小性、脆弱性に対する補完 ・速達性向上 (曲線改良、軌道強化、追越し設 備 整備、変電所・き電線改良等) 支援 ・フリークエンシー・輸送力・快適性 向上 (行違い設備整備、部分的複 線化、 車両の増 備等) ・高齢者対応・バリフリ化 (駅舎のバリフリ化、ホーム段差解 消等 ) ・乗継ぎ改善、アクセス改善 (ICカード導入、相直、延伸、P&R 駐車場駐輪場整備) ・情報提供機能の向上 (駅における情報端末、等) ・まちづくり連携 (駅舎改修、駅の新設等) ■ソフト施策 ・サービス改善 (ダイヤ改善<始発列車の繰上げ、 最終列車の繰下げ、列車の増便 > 運賃値下げ等) 支援 ■環境改善その他21世紀的課題 への対応 事業者・地域の主体的で連携し た 取り組みに対し効果的 に支援 近代化補助による 重点的支援 ■優先採択 ■計画期間中の黒字転換事 業 者への補助継続 ■補助メニュー拡充 (アンダーライン) ■補助率嵩上げ 幹線鉄道等活性化 補助等による支援 運輸局による支援 ■ベストプラクティスの提供 19 等 による助言 ■バスのフィーダー化 等 充分に挽回可能な貴志川線 新潟交通と万葉線の事例 何が明暗を分けたのか? 5 300 貴志川線 年間利用者数 [万人] 250 200 万葉線 150 廃止表明 存続 100 新潟交通 50 廃止表明 廃止 0 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 20 存続成功事例 万葉線 森田哲夫・杉田浩・長瀧元紀「地方都市における鉄軌道の存廃決定要因に関する考察」『土木 21 計画学研究・講演集』2001年11月,Ⅳ-362より。 廃止容認事例 新潟交通 その他の要因も…。 ● 県庁前まであった市内線がはがされてしまった。 ● 沿線7自治体の足並みが揃わない。 森田哲夫・杉田浩・長瀧元紀「地方都市における鉄軌道の存廃決定要因に関する考察」『土木 22 計画学研究・講演集』2001年11月,Ⅳ-362より。 万葉線(富山県) 新潟交通(新潟県) 貴志川線 23 えちぜん鉄道(福井県) 貴志川線より 条件の悪い路線 存続例 一畑電鉄(島根県) 24 6 地方鉄道として成立可能な範囲 貴志川線 3,100 (2002年度) 営業収支率は償却後 2001年度の値 今城光英「地方鉄道の維持と費用負担」『運輸と経済』2004年3月,p.15に上岡補足。 25 駅500m人口(丁目別) 約64,000人 26 富山港線LRT化事業 ● 沿線人口 概ね同じ ● 県都に直結 27 28 駅密度と鉄道分担率 100 鉄道分担率 [%] 80 60 都市的地域 平地農業地域 中間農業地域 山間農業地域 40 20 0 0.0 0.5 1.0 1.5 駅密度 [駅数/km2] 2.0 2.5 29 ● 「市民はこれからもどんどんごみを出すから、 行政もどんどん焼却炉を作れ!」→× ● 「クルマを使いやすくするのが行政の義務だ。 渋滞解消のために、どんどん道路と駐輪場を 作れ!」→??? 交通計画への市民参加 ● これまでの交通計画 少数の専門家や行政が、市民のライフスタイ ルを想定して、最大公約数的な計画。 ● これからの交通計画 自分たちが欲しい交通システムを計画。 30 (以上)
© Copyright 2024 ExpyDoc