VVVF電車のしくみ

電車(新型)のしくみ
半田利弘
理学部物理科学科
電源による電車の種類
▶ 直流用
■
例:221系、303系、西鉄の車両、鹿児島市電
▶ 交流用
■
例:787系、800系新幹線
▶ 交直両用
■
例:415系、457系、581系
JRの電化区分
電気抵抗
▶ 電線の電気抵抗 V=i R
長いほど電気抵抗は大きい、
■ 太いほど電気抵抗は小さい
電気抵抗は長さに比例、断面積に反比例
■ R=r l/a
■
 比抵抗
■
r :物質によって決まる定数
銅の場合: r =1.55x10-8 [W m]
電車線の電気抵抗
▶ 架線の太さ 標準で直径1.5cm
■
■
■
 断面積1.76 cm2
 長さ1kmで、R=0.1 W
i=1kA流れると、電圧降下は100Vもある
▶ 架線電圧
■
■
電動機や回路の絶縁から限界の電圧:耐圧
直流電化の架線電圧
 JRや大手私鉄
1500V
 地方私鉄や路面電車 600V
 ベルギーやイタリアの幹線 3000V
電源供給
▶ より抵抗が少ない=太い電線を使う
■
■
饋電線(きでんせん)
鉄道用変電所から供給
▶ 長距離になると…
■
変電所を多数作る必要がある
 列車頻度が少ない路線では建設費がかかって不利
■
■
電圧を上げて供給
使う直前で降圧
直巻電動機
▶ 電磁石(界磁)+回転可能な電線(電機子)
■
■
界磁と電機子が同時に反転するなら回転できる
周波数が低ければなんとかなるが…
低周波交流電化
▶ 50Hzを3分周する 16 2/3 Hz電化
■
分周回路
 大電力用は作るのが難しい
■
商業電力とは別の送電線網が必要
鉄道変電所を車載する
電力網
電力網
電鉄用変電所
電車
電車
車載変電装置
変圧器
▶ 巻数に応じて電圧が変えられる
■
タップ切り替え
■
電圧が変えられるから、抵抗制御は不要
直流にして使う
整流
▶ 交流を直流にする
■
■
非対称な電気素子を使う
電圧が逆だと流れない
▶ 2極真空管とダイオード
2極管
ダイオード
整流器式交流電気機関車
▶ 仙山線で実験
新型半導体素子 サイリスタ
▶ サイリスタ
■
■
ダイオードで用いたn型p型を交互に4層接合
2つのトランジスタを接続した回路に相当する
▶ 特性
■
■
■
A-K間に正電圧をかける
G-K間に正電圧がかかると導通
A-K間が負電圧になると接続断
トランジスタの動作原理
1. VE<VC B-C間が逆バイアス
電流は流れない
2. E-B間が正バイアスになるようにVBを印加
1. E-B間で導通
2. B層は薄いのでC層まで電子が移動
3. E-B間が圧VB> VEの時だけ導通=スイッチ作用
サイリスタの動作原理
■
VA>0, VG=0のとき(VK=0)
K側のトランジスタが非導通
電流は流れない
■
その後、VG=0のとき
A側のトランジスタが導通
K側のトランジスタが導通
電流が流れる
■
G(ゲート)
VA>0, VG>0のとき
K側のトランジスタが導通
電流が流れる
■
A(アノード)
VA<0のとき
電流は流れない
K(カソード)
サイリスタ位相制御
誘導モーター
VVVF電車
VVVFの電車
VVVF変換装置
誘導モーター
リニアモーター
リニアモーター電車
異なる電化区間の境界は?
デッドセクション
新幹線:中セクション
授業の資料
▶ http://milkyway.sci.kagoshimau.ac.jp/~handa/KUlecture/
▶ 外部からのリンク無し
■
■
著作権の都合から
自分のページなどからリンクを張らないこと