フォード生産システムと 労使関係管理 2014年6月10日 人事労務管理論A(第8回目) LT1011教室 LT1012教室 1 前回をまとめてみれば 作業管理(労働管理) 頭(計画)の労働と手(実行)の労働の分離 人事管理の成立 労働力の原理:肉体的負荷を排除 労働力の「機械的・合理的」利用に基づく能率向上 労働の単純化、標準化、反復化による能率向上 労使関係としては温情主義と反組合主義 2 フォード生産システムの矛盾 大量消費なき大量生産! 売れない、在庫増大、大恐慌 組合の反発!! 失業、労働条件の悪化、労働争議 3 労使関係管理成立の社会的背景(1) なぜ組合を承認したのか? 組合を承認しなければならなくなったのはどうしてか 人事労務管理として何をねらったのか 大恐慌 失業者の急増、労働条件の悪化 1930年17万人、32年1160万、33年1300万人、34年1700万人 4 労使関係管理成立の社会的背景(2) 労働運動の高揚 労働争議の勃発、暴動、社会不安 新たな労働組合運動 産業別労働組合の台頭 CIO(Committee for Industrial Organization:産業別組合会議) 熟練工中心のAFLから分裂して結成(1935年) 熟練・不熟練を問わず、産業ごとに全労働者を組織 5 AFLとCIO 1886年 American Federation of Laborを結成 熟練労働者の利害を重視 1938年 Congress of Industrial Organizations 熟練、不熟練を問わず、すべての労働者を産業別 に組織 1955年、冷戦体制下の高まる組合攻撃の中、その対 抗に向けて両者が合同し、AFL-CIO(アメリカ労働 総同盟産別会議)となる 6 ニューディール政策 完全雇用政策:ケインズ主義 国家財政投資(公共事業) → → 景気回復 福祉国家 1933年、全国産業復興法(National Industrial Recovery Act, NIRA) 1935年、全国労働関係法(ワグナー法) 労働三権の公認(団結権、団体交渉権、争議権) 7 反組合主義からの脱却 不当労働行為の禁止 組合公認: 反組合主義から労使協調へ ビジネスユニオニズムに立脚した労働組合 労使協調は労使癒着ではない 8 労使関係管理の考え方 労働組合を承認する ① ② ③ 考え方 パイの理論を基礎に パイの生産→ パイの分配→ 9 具体的には 生産(友好・協力関係) 第2次関係(経営vs従業員)を重視 友好・協力関係を確立する 生産協力のための制度 → 分配(対立関係) 第1次関係(経営vs組合)を穏便に 分配のための制度 → 10 団体交渉と労使協議制 労使協議制 joint consultation system とは 労使間で意見交換をする あくまでも話し合う機関 何を話し合うのか 経営問題、生産問題 労働条件の話し合いは? 目的 組合員(従業員)の生産協力 労使関係 団体交渉 11 最後に! 人事労務管理の進化 労働力の効率的利用 適材適所原理による能率向上: 作業(労働)の単純化・標準化・専門化(反復化) 労使関係の安定化 労使関係のあり方 組合を承認 団体交渉と労使協議制 12
© Copyright 2024 ExpyDoc