Document

卒後研修規則
総論
1
卒後研修規則の抜粋
卒後研修は大学病院など研修指定を受けた病院、
開業医、その他の施設で行われる。その詳細は
別の規定で定められている(病院のランク)
十分な数と種類の患者が診療されていることが
前提となる
指導医の資格:専門的及び人間的に適性である
卒後教育を行なうことができる包括的な知識、経
験及び技能を有する。これらは卒後研修修了後、
責任ある地位での数年間の勤務において習得し
ていなければならない
教育する領域の専門医であること
2
指導医は個人的に指導し、時間的にも内容的にも
卒後研修規則に沿う形にする義務がある
医師会は指導医資格を有する医師のリスト作成す
る
資格の取消
卒後教育者としての専門的または人間としての
適性がなくなったとき。
卒後研修規則で定められた必要条件が満たされ
なくなったとき(病院の閉鎖など)
3
卒後研修の証明書の交付
卒後研修の指導医は、指導した研修医について証
明書を交付しなければならない。その内容は:
• 卒後研修期間(病気、妊娠、特別休暇、兵役など
による中断を記載)
• 研修期間内に教えられ、習得した知識、経験及
び技能、診断及び治療において得た医師として
の能力などの詳細
• 1年ごとに証明書を交付(本人と医師会に提出)
4
試験委員会
• 医師会は試験委員会(複数)を設ける
• 委員は最低3名の医師からなる
2名は試験をする専門科の専門医
• 医師会は委員長を決定する
• 試験委員会は単純多数で議決。同票のときは
委員長の票による
• 委員は独立して決定し、他から指示を受けること
はない
• 試験の決定に対する異議に対しては医師会に異
議審査委員会を設ける
5
試 験
• 申請者は試験日の最低2週間前に呼出される
• 試験は口頭。試験はどの申請者にも原則として
30分
• 試験委員会は提出された研修証明書(指導医が
作成したもの)と試験結果に基づいて決定する
• 試験委員会で、規定の卒後研修を成果を収めて
完了していないという結果になった場合には、卒
後研修期間をどの程度延長するか、その間にど
のような特別の条件を付すかについて決定する
6
試験記録の作成
試験について以下の内容の記録を作成する
•
試験委員会の委員割当
•
受験者の氏名
•
試験の対象
•
出された問題とその解答の覚え書き
•
試験の場所、開始と終了
•
不合格の場合、追加の卒後研修期間と付帯条
件
延長期間は最低3ヵ月、最高2年(平均6ヶ月)
7
メモ
• 研修病院:厳格な指定(ランクなど)がある
例えば、ランクの低い病院では5年(または6
年)の研修期間のうち1年または2年分しか
指導できない
• 研修病院は研修に適した数、及び疾患や傷
害の患者を診療していなければならない。
また相応の設備などを備えていなければな
らない
8
• 研修病院に指定されると、スタッフ数に対す
る一定割合の研修医を指導しなければなら
ない。研修医の給料は健康保険が支払う
(後継者の養成は医療を継続する上で必須
であるから)
• 指導医がその病院を離れると指導医の資格
を失う
9
卒後研修のEUの規則
•
研修は大学病院、教育病院、または所管官庁ま
たは機関によって認可された医療施設で実施さ
れなければならない
•
研修はフルタイム
•
パートタイムの条件:質的にフルタイムと同水準
•
卒後研修がパートタイムや私的な稼得業務に
よって影響を受けてはならない
10