投影片 1 - 南台科技大學知識分享平台: EshareInfo

断る:相手の申し出などに応じられないことを告
げる。「誘いを断る」
とりあえず:ほかのことはさしおいて、まず第一
に。
「とりあえず母に合格を知らせる」
町並み:それぞれの町。
架かる:物が一方から他方へまたぐように渡さ
れる。
「橋が架かる」
腕白:子供、特に男の子が言うことをきかず、暴れまわっ
たり、いたずらをしたりすること。
「腕白な子」「腕白盛り」「腕白坊主」
運:人の身の上にめぐりくる幸・不幸を支配する、
人間の意志を超越したはたらき。天命。運命。
「運が悪い」
夕日:入り日。
抑える:自分の支配下に置いて、自由な動きがとれない
ようにする。抑圧する。
「反対派を抑える」
入る:人や物がある場所・範囲・状態などに移る。
「道が山あいに入る」、「日が山の端に入る」
もやもや: ① 煙や湯気などが立ちこめるさま。
「湯気で―(と)している浴室」
②実体や原因などがはっきりしないさま。
「―(と)した記憶」
③ 心にわだかまりがあって、さっぱりしないさま。
「彼の一言で、―(と)していたものが吹っきれた」
傷む:①病気や傷などのために、からだに痛みを覚える。
②心に痛いほどの悲しみや苦しみを感じる。
「のどがひりひり傷む」
「遺族の気持ちを思うと胸が傷む」
柄:①體格 ②花樣、花紋 ③做接尾詞表示某種性質「国
柄」:國情;「人柄」:人品;「お手柄」 :功勞
通り:人や車のとおるところ。
「にぎやかな通り」
今風:当世の風俗。現代風。
「今風の考え方」
造り: ものをつくること。また、つくられたようす。
「店の造りを変える」
そこここ:あちこち。そのところと、このところ。
「車がそこここで立ち往生している」
掲げる:人目につく高い所へ上げる。また、手に持って
高く差し上げる。
「国旗を掲げる」
たたずまい:立っているようす。また、そこにあるものの
ありさま。身を置くところ。
「庭園の落ちついたたたずまい」
何かしら:何かわからないあるものを示す。なにか。
「行けば必ず何かしら得るものがある」
裏切る:約束・信義・期待などに反する。
「同志を裏切る」
気がする:そのように感じられる。そのような気になる。
「危ない気がする」
似ても似つかぬ:まったく似ていない。
「想像とは似ても似つかぬ光景」
メニュー: 料理の品目を示した表。
郷土:自分が生まれ育った土地。故郷。
目玉が飛び出る:びっくりして目を非常に大きく見開く。
「目玉が飛び出るほど高い」
もうける:金銭上の利益を得る。また、思いがけない得を
する。
「だいぶもうけているという話だ」
小:小さい。
仕方がない:どうすることもできない。ほかによい方法
がない。
「仕方がない。それでやるか」
食欲:食物に対する欲望。
そぐ:外に現れようとする勢いや、興味・関心などを奪い
去る。→減少。
「気勢をそがれる」
雰囲気: その場やそこにいる人たちが自然に作り出
している気分。
「家庭的な雰囲気の店」
味わう:①飲食物を口に入れて、そのうまみを十分に感
じとる。
②物事のおもしろみや含意を考えて、感じとる。
③身にしみて経験する。
「詩を味わって読む」、 「人生の悲哀を味わう」
気を取り直す:思い直して元気に振るまう。
「気を取り直して再び練習に励む」
応対: 相手になって、受け答えすること。
「どんな客にも巧みに応対する」
強調: ①ある事柄を特に強く主張すること。
②絵画・音楽などで、ある一部分を特に目立
つように表現すること。
「事の重大さを強調する」
よそよそしい:隔てがましく冷淡である。親しみがない。
無関係である。
何とも:①特別の感情を催さないさまを表す。
②行動を特定できないさまを表す。
③他に表現のしようがないという気持ちを表す。
石川啄木:岩手の生まれ。歌人・詩人。
一握の砂:石川啄木の第1歌集。明治43年(1910)刊。
山陰:山のかげ。山の北側。