貨幣・共同体・胎児 大阪大学 経済学研究科 友 部 謙 一 「異人殺し」伝承 昔、ある村に六部がやってきた。六部はたくさん のお金をもっていた。ある家で、その六部を泊め て、殺して、持っていたお金を奪った。その家は 奪ったお金を元手にして、大金持ちになった。と ころが、そのあと、その家に代々不幸な子どもが 生れる。それを、ムラの人たちは六部の祟りだと いっている。 (小松和彦『福の神と貧乏神』192頁) 解釈(小松和彦) 第1段階:「自給自足的な村落共同体では、「富」の 急速な変動が、内的な要因で生じることは少な い。大きな変動は共同体の外部からの働きかけ、 とりわけ貨幣経済の浸透がなければ考えられな い。略、(「福子」「憑きもの持ち」「座敷ワラシ」の いる)家も、いずれも市場経済=貨幣経済の原 理にしたがって、その家の者たちの努力と才覚 によって利潤をあげて、その結果、長者になるこ とができたのだ、と分析することができる」 (190頁) 解釈(小松和彦) 第2段階:近世後期から近代にかけて 「ところが、そうした村落共同体にも、やがてムラの 内部の経済変動が、「異界」ではなく、「貨幣」そ れ自体によってもたらされるらしいことを、はっき り自覚せざるをえない状況が訪れることになる。 略、ほぼその頃に、そのような観念を表現化した 伝承が、村落共同体で語りだされるようになっ た」(191頁) 解釈(小松和彦) 第2段階(続き): 「・・しかし、これまでの村落共同体を破壊してゆく 貨幣に反感をいだいている人びとは、そうした成 功者を村落からさまざまなかたちで排除しようと した。」(194頁) 「近世後期には、かれらの多くは、世を捨てた旅の 修行者ではなく、世俗の世界での成功者たちの 寺社参詣者、商売上手な宗教者や芸人たちで あった。ムラの人たちはそのことを十分に知って いたのである。だから、殺害し、お金を強奪した」 (195頁) 実際のメカニズム:近世後期 ・貨幣経済(原理)が問題ではない 「たとえ瓦礫のごとくものなりとも、これに官符の捺印を施し民間に通 用せしめなば、すなわち貨幣となるは当然なり。紙なおしかり」(元禄 期、荻原重秀) ・近世農村で貨幣=富を獲得する機会 余剰年貢米の販売:村役人と商人 賃金稼得:出稼ぎ・奉公・日雇 (everyday forms by Tokugawa peasants) ・近世後期農村(天明期=1780年代以降顕著?) 都市化・農村産業化により労働市場が活況を呈する →賃金収入の多い農家ほど婦女子労働活動の強化、母体環境の悪 化 →STDの蔓延(労働力移動など) →死産率や乳児死亡率の上昇 村落(行政末端)の対応 ・天明飢饉以降、民勢は概ね好調であるが、 風紀紊乱(若者宿を中心に?)など共同体の変調も凄まじ い。 ・堕胎・間引き=「嬰児殺し」(陋習)という言説をもちだし、 その綱紀粛正に臨む。 ・実際に調査すると、小胎=少胎(流死産)や虚弱児出生が 多いではないか。 ⇒慢性疾患として、花柳病か結核か? 「結核」は江戸時代にほとんど登場しない。例外は『飛騨 O寺院過去帳の研究』(岐阜県高山町民) 都市/農村の違い? Workload/労働環境の違い? 人口学的には・・・ ・天明期以降の出生力上昇は、1920年代まで持続した(地 域間格差の縮小、逆転)。 →どのようにして? ・1920年代後半、乳児死亡率の劇的な低下が始まる →どのようにして? 栄養?衛生?社会資本?政策? 結婚・妊娠・出産・育児というプロセスの変化をどのように 説明するのかが、歴史人口学の大きな仕事 ・世帯の問題と社会の問題 →日本社会における世帯の位置付け(全体給付)
© Copyright 2025 ExpyDoc