労働と教育・発達

労働と教育・発達
教育は労働とどう関わるか
志望を決められない学生
• 総合科目や人間科学部の科目に、キャリア
教に関するものが増えてきた。
– キャリア教育は小学校から始まっている
– 自分が何をやりたいのかわからない学生が増加
• キャリア教育の授業で、志望が明確になるの
か
• この授業参加者はどうか
• 学校教育の体質との関連は
働くのか
• 「卒業後の理想は、収入のある男性と結婚し
て家庭にはいり、子育てに専念」
• 「働くことの意味」を考えざるをえない?
• 「マノン・レスコー」と「エミール」
• 「オブローモフ」
労働と教育の問題軸
• 労働とは何か
– 生活のための余儀ない営み(ハンナ・アレント、自
由時間こそ人間的活動)
– 人間の発達要因・自己実現の場(マルクス)
• 労働と学校教育
– 学校教育は労働と無関係だった。(OJT)
– 大学は職業のための場に変質
教育と労働の関わりの特質
• 近代社会(世襲から能力)の中で学校が労働準備
機能をもつ。(選抜機能と併用)
• 日本的経営の変質(終身雇用年功序列・企業内教
育・企業内組合の全体としての弱化)
• 技術革新の時代の特質(労働形態の不断の変化)
cf 郵便・農業
• 企業内教育の変容(教育の自己管理)←国際化
企業の意識変化(内82→43%、自己責任
15→55%)
• 資格社会(200を超える国家資格)
資格を考える
• 事前教育と試験(学校が存在):品質保証
• 分化の進行(ブラックボックス化)
• 専門職の特権化・囲い込み(業務独占・名称
独占)
⇒ 人間の部分人間化
⇧
資格社会の外
• 全面的労働への希求 伝統工芸士・楽器制
作マイスター
• 学校の資格付与機能
– 中卒可の就職
– イリイッチの徹底的独占概念
先進国の労働力形成
• PISAは何故行われ、何をめざしているか
• あらゆる人の能力をどのように活用するか