スライド 1

2007S13
電
子
シ
ス
テ
ム
工
学
専
攻
富 一
田 年
貴
文
水
力
発
電
エ
ネ
ル
ギ
変
換
工
学
第
7
回
監
修
木
下
祥
次
~水力発電の流れ~
時代の流れ
水力開発の幕開け 大規模水力開発の時代
環境に配慮した
水力開発の時代
明治24年
昭和38年
平成3年
京都府京都市:
蹴上発電所
富山県下新川郡:
黒部川第四発電所
岡山県真庭郡:
寄水発電所
日本初電気事業用
水力発電所
日本一の高さの
アーチダム
日本初のゴム堰を
利用した発電所
~水力発電のメリット①~
短時間で発電開始が可能・出力調整が可能
流れ込み式水力:ベース供給力
調整池式水力・貯水池式水力・揚水式水力:ピーク供給力
~水力発電のメリット②~
CO2排出量が非常に少ないクリーンエネルギー
886.8
石炭火力発電
704.3
石油火力発電
407.5
LNG火力発電(複合)
129.7
111.3
53.4
風力発電
29.5
原子力発電
24.7
地熱発電
15
水力発電
11.3
0
37.8
477.9
LNG火力発電(汽力)
太陽光発電
88.4
発電燃料の燃焼(直接)
設備の建設等(間接)
200
400
600
800
1000
g-CO2/kWh
発電別二酸化炭素排出量
出典:考えよう、日本のエネルギー(2004.12)「資源エネルギー庁」
~水力発電のメリット③~
資源の少ない日本にとって
貴重な純国産自然エネルギー
~水力発電のメリット④~
永遠になくなることのない再生可能なエネルギー
~発電方法の種類①~
• 発電方式による分類
– 流れ込み式(自流式)
• 河川の水を貯めず,そのまま発電に使用する。この方式
のほとんどが出力の小さい発電所。
– 調整池式
• 規模の小さいダムに,電力消費の少ない時に発電を控
えて水を貯め込み,消費量の増加に合わせて水量を調
整しながら発電する。この方式は数日間という短期間で
の水量を調整する。
– 貯水池式
• 調整池式より規模の大きいダムに,水量が豊富で電力
の消費量が少ない春・秋などに水を貯め込み,電力が多
く消費される夏・冬に発電する。この方式では年間を通じ
ての水量を調節する。
– 揚水式
~発電方法の種類②~
揚水式発電
~発電方法の種類③~
• 構造物による分類
– 水路式
• 川の上流から,必要な落差が得られる場所まで水路に
よって水を引いてきて行う発電。
場所の選定が比較的自由。
天候(川の水量)によって発電量が左右される。
~発電方法の種類④~
– ダム式
• 川の途中にダムを設けて水を溜め,その溜まった水の落
差を用いて行う発電。
水を貯えるため天候の変化に強い。
大型のダムを除き落差を稼ぎにくいのが欠点。
海外の巨大ダムに設けられている超大規模な水力発電
所はこの方式が多い。
~発電方法の種類⑤~
– ダム水路式
• ダムから水路で更に落差の得られる場所へ水を引いて
行う発電。
水路式とダム式の利点を生かした方法。
貯水池の中間水位より取水を行うため、通常は圧力導
水路及びサージタンクが用いられる。
日本国内においては大出力の水力発電所はこの形式が
多い。
~将来の水力発電事業~
エネルギー資源枯渇問題
&
地球規模での環境問題
今後、開発可能な一般水力発電
所:
約2,700地点,1,200万kW
新技術開発へ
経済省・農水省・環境省・・・
などから補助金UP
~将来の水力発電事業~
建設コスト高・環境への影響大→新発電所建設が困難
中小規模水力発電
地下調整池による水路式発電
既存設備を利用するため,
環境負荷が少ない
財団法人 新エネルギー財団HPより
平均出力:4500kW
(4人家族で約5,000世帯 )
写真: 狩宿発電所
~将来の水力発電事業~
– マイクロ水力発電(出力:10kW以下)
・一般河川,農業用水路,浄水場(水道・工業用水),下水処
理場,工業排水,トイレの洗浄水,空調用冷却水管・・・
などで発電可能。
基本的には水量と落差があるところでは発電可能。
実際に全国各地で実用されている。
~将来の水力発電事業~
–マイクロ水力発電(出力:10kW以下)
出力が小さい⇒太陽光発電などの分散型電源と比較されるが・・・
・数kW発電は経済的に成り立たない・・・
⇒太陽光発電は,kW当たり70万円かかる。元を取るのに30年以上。
設備費用が同額の場合,kW当たりの経費は太陽光発電の1/5~1/10程度
・立地点が限られているから太陽光のように普及しない・・・
⇒賦存量は原発の発電量を上回るとの見方もある。限られた場所も利用するに
こしたことはない。
・発電量が小さすぎて,たくさん作っても意味がない・・・
⇒住宅用太陽光発電は平均3.5kW。それが総出力80万kW。
3kWの水力発電は,年間稼動時間が太陽光の5~10倍。
つまり,15~30kWの太陽光と同じ働きをする。
「太陽光発電は普及すべき」となるように,
「マイクロ水力発電は普及すべき」となるのでは・・・。
~将来の水力発電事業~
原子力発電 ー 揚水式発電 の関係
需要 < 供給 となっている
原子力発電の出力を一定時間抑えたい・・・
原子力発電は
All or Nothing
でしか制御できない
余剰電力を揚水式発電へ
HP:よくわかる原子力 より
・原子力発電と揚水式発電は対になって建設される
・揚水式発電所の建設費=原子力発電所の建設費の一部
~水力発電の必要性~
2007年8月21日 東京電力プレリリースより要約
2007年5月16日 塩原水力発電所(栃木県)は,東電がダムの水位調節
を巡る不正を隠ぺいするためデータ改ざんしたため,国
土交通省より水利権許可の取り消しを受ける
7月16日 新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が停止
東電の電力供給力が700万kW低下
8月20日 猛暑による電力需要増加の恐れから,塩原水力発電所の
発電準備に取り掛かる。
7月30日~9月7日まで,国土交通省は緊急時
の水利使用を許可
~水力発電の必要性~
予想電力需要:6110万kW(最大6400万kW)
当初の供給可能電力は,6527万kW
⇒417万kW余力有り
柏崎刈羽原発停止:供給可能電力711.2万kW低下
福島第一原発3号機停止:
供給可能電力78.4万kW低下
他電力会社から電力融通
⇒供給可能電力444万kW増加
停止処分だった塩原水力発電所稼動
⇒供給可能電力90万kW増加
~水力発電の問題~
1秒間にQ[m3]の流量がH[m]の高さから落下すると
き、単位時間に作用する仕事量Pは、水の比重量をγ
=1000kgf/m3とすると、
P  QH  1000QH (kgf  m / s)
ところで、1kgf・m/s=9.8Jであり、1J=1Wsである
から、上式は
1000  9.8
P  1000 QH 
QH  9.8QH
1000
となる。
参考文献
(1)?を!にするエネルギー講座
http://www.iae.or.jp/energyinfo/
(2)電力のつくり過ぎと原発
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html
(3)電力を捨てる「発電所」 揚水式発電
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html
(4) GO!GO!デンキーズのエネルギー探検!
http://www.yonden.co.jp/kids/index.htm
(5)取水から見た水力発電の方式 - 水力ドットコム
http://www.suiryoku.com/style/style.html
(6)水力のページ
http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/
(7)マイクロ水力発電倶楽部
http://www2.tba.t-com.ne.jp/hmc/