拓殖大学オープンカレッジ: 「TPPの及ぼすエネルギー貿易の今後」 報告者 武上幸之助 (TPP参加の貿易展望)変貌する「モノ」から 「キャッシュ」への貿易転換 ・TPPの目指すゼロ関税は、ドル経済の国際需給ギャップをダイレクトに国内 経済へ影響させる。 ・自動車(外需主力)と農業(内需依存)の対立構図となる「ものつくり」貿易 に関心が集る一方で、TPPの狙いは、ドルを通じた日本の金融資産の取り 込みにある。 ・日本では産業空洞化の進む中、円高、低金利で海外進出した日本企業の 対外資産(ODAなど)は主にドル運用されている。またドル外貨準備高(国 富)に対しても、ドルの通貨価値増減(利子率や供給量調整)を通じて、スト ロー現象が生じうる。 ・国際重要商品であるエネルギー商品はドルで国際市場が形成され、ドルで なければ購入輸入できない。特に石油は、金融商品(コモデティー)化され、 巨大なキャッシュフロー・ストックを形成。産油国、メジャー・エネルギー資源 企業は豊富なドルキャッシュを用いて、これを運用(証券化、ファンド化)して いる。 ・主要なエネルギー資源、石油は、モノではなくドルキャッシュ金融商品の性 格を持ち、TPP交渉でどのような未来図になるか注視していく必要がある。 1.TPPで変わるエネルギー貿易地図 (関税Oの意味) 貿易とは、内需と関連して外需により国富(外貨準備高)を得る手段 であり、関税は内・外需のフロー調整弁の働きをする。輸入関税は、 輸入製品・サービスの輸入需要調整のはたらき。日本では輸出奨励 政策から輸出関税は制度としては存在しない。 (輸出力が隔てるTPP賛否両論) 日本の自動車産業は、外国製(輸入)車を内生化し、輸出製品として 海外需要へ結び付けることで成功(輸入代替政策)したが米国輸入 関税Oは好条件。一方、国内需要に依存し、輸出競争力の乏しい農 水産業、鉱業産業分野は、輸入関税がその国内存立を支えるフロー 調整要因である。9カ国で構成されるTPP参加交渉では、日米がGDP 比91%を占める事から、実質は日米拡大貿易自由化交渉となる。残 る環太平洋8国は食糧輸出国である。またTPPを支持する米国圧力 団体を見ると対日要求の強さと範囲の広範さが見て取れる。 (貿易赤字フローと国内外資産ストックの今後) 日本の国内貿易ストック(外貨準備高)の面では、ドル安 政策(FRB過剰流動性)により減価著しく、もしさらに貿易 赤字が拡大すれば、数年で外貨保有が欠乏する見込み である。震災以降の日本貿易は、入超が継続し、貿易収 支は大きな赤字を記録し、定着化の見通し。その主原因 は①主要な貿易相手国、中国との貿易縮小、及び②輸 入エネルギー資源の高騰化(加工貿易のボトルネック)で ある。一方、海外ストック債権はODAにより世界最大規模 であり、ドル減価の影響大きく、今後はこのキャッシュ資 産運用が大きな課題である。 日本貿易の赤字定着の原因 (産業空洞と海外投資資産の拡大) 原油輸入価格の推移 原油価格の推移 120 100 60 原油価格(WTI) 原油価格(ドバイ) 40 原油価格(ブレント) 20 西暦 2010年 2005年 2000年 1995年 1990年 1985年 0 1980年 US$/bbl 80 今後の石油需給の見通し (TPP/FTA大国:韓国の先行事例)重要な政 策目標と実行プランのありかた *2011米国とFTA締結 ・10大財閥へ資本集中(ドル経済、外資合弁の支配) ・雇用50歳定年制と大卒就職率10%(ものつくり産業の縮小) ・急拡大する金融資本(米国ドル政策にダイレクトな好影響) ・拡大する貿易赤字(ドル外貨資産の逸失:ストロー現象) *2013年11月 TPP参加取り止め決定 2.貿易赤字と経済リスク:デフォルトのトリ ガー(国際収支悪化の及ぼす負の影響) ①イギリスの貿易縮小(世界最大の貿易黒字国が 経済破綻するまで) 「ヨーロッパの病人」イギリスは、かつて「世界の 工場」産業革命で残した金融資産で経営不振の 企業を相次いで国有化、福祉政策負担増など財 政悪化にポンド下落が追い討ちして国際収支悪 化、高税率と失業が社会問題化、最終的にIMF に救済求め財政破綻。「モノ」から「キャッシュ」: 金融ビッグバンとホーセール金融で再生化 ②フィリピンの人的貿易(資源無き国の飢餓貿易) ③ベトナムの貿易赤字(資源国の経済リスク 輸出商品に乏しい同国は食糧難もあり、 サービス(介護デイサービスなど人的貿易 財)を海外輸出、本国家族への送金が経 済の生命線 産油国(対日本貿易4位)で豊富な外貨を 持ちながら、ODA負債、財政赤字巨大化。 3.TPPの目指す政策目標:米国 の不況対策 ①先例となった米国のインコタームス1936(貿易条件)/NAFTA の成功 米国がアジア戦略基点に直接関与できるのは現状TPP 交渉のみである。 ②何故、取決め内容が明らかにされないのか?(真の狙い は何か) ・ウィキリークス顛末記:信憑性明らかにされず ・TPPメンバー国の共通性:日本を囲い込む政策合意 ・TPP推進原動力:リーマンショック後の米国の圧力団体メン バーたち「TPP推進のための米国企業連合」 4.TPPとエネルギー問題:資源商品の ドル・キャッシュ化すすむ。 *TPP投資協定条項が、直接、日本のエネルギー貿易へ影響する。 ①「急速に収縮する製造ものつくり」と「急拡大する金融キャッシュ」 石油=キャッシュ(証券化を通じて金融商品化)の運用とリスクマネ ジメント。 ②国際エネルギー資源商品の重要性増大:石油上流部門の優位性拡 大 日本の石油精製、消費地精製主義は関税Oで優位性失い消滅もあ りうる。 ③日本の対外資産ODA300兆円の今後 2013年インドネシアの資源輸出禁止令など経済リスク高まる。 結語 ①例外なき関税撤廃は、真の自由競争貿易(弱肉強食) に至る。内需限定の国内地場産業は衰退進むが「もの つくり」拠点を失うと労働も海外へ移転し国家が立ちゆ かなくなるおそれ。 ②急激な貿易自由化によりドル経済と結合の強い金融、 エネルギー業界等は優劣明確化、エネルギー日本企 業と英米外資企業のキャッシュストックの差が鮮明に。 ③ドルキャッシュ/金融サービスの拡大と運用が成否の 鍵(金融業界は過去最高収益に沸く)世界最大債権国 のODA資産運用がエネルギー貿易にも大きな要因。
© Copyright 2025 ExpyDoc