化学電池の構造 正極:還元反応(電子を受け取る)をする化合物 負極:酸化反応(電子を出す)をする化合物 電解液:負極と正極をつなぎイオンを伝え、 酸化還元反応を起こす e- 電流が 流れる Cu Zn イオン ボルタの電池 適切な金属と電解液があれば電池が作れるはず! 負極に亜鉛、正極に銅、電解液に飽和食塩水又は硫酸 を用いた電池を発明 ダニエル電池 ボルタ電池を改良、 より安定して電気が流れるように マンガン電池 (ルクランシェ電池) ボルタ・ダニエルは電解液が液体で漏れやすい、 そこで、ゲル状にして漏れにくい電池を開発 正極に二酸化マンガンのゲル、 負極に亜鉛を用いる 電池が開発された →ルクランシェ電池 (今の乾電池の大元) 乾電池の始まり ルクランシェ電池はゲル状で漏れにくいが内部は 液体のため低温だと凍ってしまい使えない 中身を固体にしてしまえば → 「乾電池」の誕生 乾電池を一番始めに作った人: 屋井先蔵 実用電池は正極、負極に使う化合物、電解液に使う化合 物を工夫して電気が効率的に流れるように開発したもの 負極(酸化) 正極(還元) 電解液 ボルタ Zn Cu 食塩水 硫酸 ダニエル Zn Cu CuSO4 マンガン Zn MnO2 NH4Cl Zn MnO2 KOH (アルカリ性) (ルクランシェ) アルカリ (アルカリマンガン) 黒鉛 乾電池の構造 新しい乾電池:より長寿命 すなわちエコ オキシライド電池 アルカリ電池の正極に オキシ水酸化ニッケルを加えたもの アルカリ電池よりも長寿命、起電力も1.7Vと高い 「新しい乾電池」として注目された、 EVOLTA アルカリ電池の正極に オキシ水酸化チタンを加えたもの オキシライド電池よりもさらに長寿命 世界一長持ちする単3形アルカリ乾電池」 としてギネス世界記録に認定 電池の発見による化学の発展 電気分解 水の電気分解 水を電気分解すると 酸素:水素=1:2 H2Oという分子式 電気分解による新しい元素の発見 食塩や岩石などを電気分解 Na, K, Ca, Sr, Ba, Mg など
© Copyright 2025 ExpyDoc