PowerPoint プレゼンテーション

Broadband RSEの制御法について
宗宮 健太郎
技術検討会
2004年4月22日
言いたいこと
(1) LCGTの制御に15MHzと50MHzの2変調を使うことに
なっているが、これだとアシンメトリが大きく、信号量も
小さいので、別の方法を提唱する
(2)懸案事項であったスモール系のショットノイズリミテッド
フィードバックノイズを計算したので、結果を発表する
目次
•Broadband RSEとは
•RSEの制御法 ~ 高周波法と低周波法
•FINESSEによる計算結果
•フィードバックノイズの計算方法
•まとめ ~ 低周波法のすすめ
Broadband RSEとは
Power Recycling
DC光が共振→パワーが増す
高いフィネス
RSE
信号が反共振→帯域が広がる
TAMAやLIGOより制御すべき鏡が1つ増える
2周波変調
PRFPMI(4自由度)
PR-BRSE(5自由度)
片方AM
キャリア:腕とPRCを共振
f1
:PRCを共振
キャリア:腕とPRCを共振
f1
:PRCを共振
f2
:PR-SRCを共振
f2がSRMの誤差信号を運ぶ
変調周波数とアシンメトリ
 m
a
c
isina
cosa
マイケルソンの透過(BP→BP or DP→DP)
 m it
i   m t   / c 
i   m t   / c 
e
e
 i sin
e cos  mt
c
マイケルソンの反射(BP→DP or DP→BP)
 m it
i   m t   / c 
i   m t   / c 
e
e
 cos
e i sin  mt
c
アシンメトリの最適化
l  m
a
c
72%
68%
ls
s
it p rs sin 2 a
2
ls  s 
1  r r  r
p s
p
 rs cosa 
2
rs  rp
cosa 
1  rsrp
lsの最大化条件
SB周波数の選び方
cosa
解が2種類ある!!
例えば9MHz (f1)
rs  rp
1  r sr p
18MHz (f2)
(低周波法のプローブ)
(SRC共振)
 rs  rp
1  r sr p
180MHz (f2)
(高周波法のプローブ)
0
(SRC反共
振)
p/2
低周波法
高周波法
日本で開発
英米で開発
a
15-50MHz 法
9-180MHz法はf2が高周波すぎる
→L-の量子効率が下がる
直接の倍数でなく、FSR(5MHz)の3倍(15MHz)
と10倍(50MHz)にしてf2の周波数を下げてみた
15-50MHz 法の問題点
cosa
l  m
a
c
9MHz with Δl=40cm
15MHz with Δl=1.5m
アシンメトリが大きくなる
50MHz withΔl=1.5m
 rs  rp
1  r sr p
DPにほぼもれない
(BP→DP:0.7%)
180MHz withΔl=40cm
a
DPにかなりもれる
(BP→DP:40%)
ls信号が相殺して減ってしまう
15-50MHz 法の長所短所
f2の周波数が低くなった
~L-をRFで取得するときの難点が解消
アシンメトリが大きくなった
~モードマッチングが大変
~周波数雑音/強度雑音の問題
ls信号が小さくなりそうである
~およそ4割減 (計算結果は後ほど)
15-35MHz 法
cosa
rs  rp
1  r sr p
15MHz with Δl=24cm
9MHz with Δl=40cm
l  m
a
c
35MHz withΔl=24cm
(SRC共振)
 rs  rp
1  r sr p
180MHz withΔl=40cm
a
(SRC反共
振)
•f2が運ぶlsの量は同じ(最適化済み)
•f1はほぼDPにもれず、lsの相殺がない
•アシンメトリも小さい
•f2の周波数も低い
FINESSEで計算した誤差信号の量(A.U.)
L
L


s
取得ポート
BP(PO) DP
BP
15-50MHz
2370
152
0.044 0.018 0.166
15-35MHz
(8760) 265
0.050 0.018 0.281
9-180MHz
(7140) 261
0.064 0.018 0.273
DP
PO
全体的に15-50MHz法は信号取得効率が低い
(特にls)
各方法の比較
f2がf1の
整数倍
9-180MHz法
高周波法 f2の周波数が
高い
3倍波復調法
低周波法 PRと共存しない
f1とf2が何かの
公倍数
15-50MHz法
アシンメトリ大きい
ls信号小さい
15-35MHz法
どれも問題ない!
ちなみに分離比(信号取得マトリクス)はどうだろうか?
信号取得マトリクス
(FINESSEで計算)
15-50MHz法
L+
1
0
0.002
0.001
0.001
L0
1
0
0.001
0
l+
0
0
1
0.257
0.147
l0
0.001
0.227
1
0.577
ls
0
0
0.820
1.285
1
L+
1
0
0
0
0.003
L0.001
1
0
0.001
0
l+
0.001
0
1
0.003
0.991
l0
0.001
0.009
1
0.041
ls
0.001
0
0.849
0.008
1
L+
L+ (180MHz BP) 1
L- (180MHz DP) 0
l+ (DDM BP)
0.002
l- (DDM DP)
0
ls (DDM PO)
0
L0
1
0
0.001
0
l+
0
0
1
0.039
0.964
l0
0.001
0.084
1
0.022
ls
0
0
0.619
0.029
1
L+ (15MHz BP)
L- (15MHz DP)
l+ (DDM BP)
l- (DDM DP)
ls (DDM PO)
15-35MHz法
L+ (35MHz BP)
L- (35MHz DP)
l+ (DDM BP)
l- (DDM DP)
ls (DDM PO)
9-180MHz法
ど
これ
のも
中似
のた
どよ
れう
がな
問感
題じ
なだ
のが
だ、
ろ
う
か
ショットノイズリミテッドフィードバックノイズ
15-50MHz法
L+
L+
Ll+
lls
L1
0
0.002
0.001
0.001
l+
0
1
0
0.001
0
l0
0
1
0.257
0.147
ls
0
0.00125
0.227
1
0.577
0
0
0.82
1.285
1
1次のコントリビューション:
l-のshot noiseがミラーをl-に動かし、それが0.00125倍だけL-に入る
(動かす量は制御系に依存する)
ショットノイズリミテッドフィードバックノイズ
15-50MHz法
L+
L+
Ll+
lls
L1
0
0.002
0.001
0.001
l+
0
1
0
0.001
0
l0
0
1
0.257
0.147
ls
0
0.00125
0.227
1
0.577
0
0
0.82
1.285
1
1次のコントリビューション:
l-のshot noiseがミラーをl-に動かし、それが0.00125倍だけL-に入る
(動かす量は制御系に依存する:G/1+G)
2次のコントリビューション:
l+/lsのshot noiseがミラーを動かし、0.257or1.285倍だけl-に入る
そしてその雑音がl-を動かし、それが0.00125倍されてL-に入る
(動かす量は制御系に依存:1/1+G)
Double Demodulation ショットノイズ
L- (DP)
FINESSEの結果
信号 ELO × Esig
雑音 ELO × Evac
k
152
?
比 Evac/Esig=shot noise
l+ (BP)
信号 DDM Signal
雑音 Etotal× Evac
FINESSEの結果
k
0.166
?
比 = slp shot noise ?
各ポートの各電場量を求めればEvacがFINESSEで
どれくらいになって現れるかが分かる (求め方は省略)
Double Demodulation ショットノイズ
L- (DP)
FINESSEの結果
信号 ELO × Esig
雑音 ELO × Evac
k
152
?
比 Evac/Esig=shot noise
l+ (BP)
信号 DDM Signal
雑音 Etotal× Evac
FINESSEの結果
k
0.166
?
比 = slp shot noise
さらにヘテロダインショットノイズやPOミラーから
入る真空場の影響も考慮する (詳細は省略)
フィードバックノイズスペクトル(1)
制御のUGFを10Hzにした場合 (UGF付近でf -2のサーボを仮定)
15-50MHz法だとlsが感度を悪化させる
フィードバックノイズスペクトル(2)
制御のUGFを10Hzにした場合 (UGF付近でf -2のサーボを仮定)
15-35MHz法だと感度に影響はない
フィードバックノイズスペクトル(3)
制御のUGFを50Hzにした場合 (UGF付近でf -2のサーボを仮定)
15-50MHz法だともう全部だめ
フィードバックノイズスペクトル(4)
制御のUGFを50Hzにした場合 (UGF付近でf -2のサーボを仮定)
15-35MHz法でもl-は感度を悪化させる(l+とlsは50Hzでも大丈夫)
結論
15-35MHz法は以下の点で優れている
(1)f2の周波数が低い
(2)制御信号の取得効率がよい
(3)アシンメトリが小さい
(4)他の信号も感度に影響が出ることがないくらいは
分離されている(UGF=10Hzとして)
LCGTでは15-35MHz法を採用すべきである
残っている課題
•周波数/強度雑音とアシンメトリの関係はどんなものか
•ロックアクイジションとマトリクスの関係はどうか
•周波数雑音などとマトリクスの関係はどうか
•RFでL-を取得する場合、35MHzで問題ないか
15-50MHz法でlsもDPで取ると…
←UGF=10Hz
UGF=50Hz →