L - 東京大学

LCGTにおける
loop coupling noiseの検証
2009/8/20(木) LCGT干渉計帯域幅特別作業部会
東京大学宇宙線研究所 宮川 治
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
検討の方向性
•
方針
– 下に示す「検討の対象」の4つのうち、DRSE及びBRSEが、ある「方式」で制御信号がきちん
と取れ(特に可変の場合のls)、ループノイズに問題がないことを一例でも示すことができれ
ばよしとする
•
検討の対象(鏡反射率の違い)
–
–
–
–
–
–
•
広帯域 (BRSE)
可変(広帯域より)BRSE (VbBRSE)
可変(広帯域より)DRSE (VbDRSE)
可変(狭帯域より)BRSE (VdBRSE)
可変(狭帯域より)DRSE (VdDRSE)
狭帯域 (DRSE)
方式(変調周波数、MC長、キャビティー長の違い)
– Double f1法、3種類(AM、PMは問わず)
– Single f1法、4種類
– その他Polarization、Subcarrier等 (時間の都合上、今回は検討せず)
•
ループノイズがOKかどうかの指標
– その他Displacement noiseも考えた場合の、NS-NS到達レンジが5%以上低下しないこと
•
ループノイズがだめな場合
– UGF、FF gain、非対称性(ETMのロスとITMの透過率)に制限を加える
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
各検討対象の到達レンジ(変調無し)
•
•
•
•
RF 変調無しのDC readoutでNS-NSの到達レンジをOptickleで計算
SNR=8で天頂入射(先週の会議の神田さんの定義と同じ)
ここではDetune phase及びHomodyne phaseの最適化を実行
宗宮君の計算よりBRSEが1割強、DRSEでも一部少しいいのはHD phaseの最適化による効果(宗宮
君も確認、宗宮計算では80度で固定)
• 原理的にはHD phase大で感度向上だが、大きすぎると非対称性から感度が悪化しだす(右上
図)
• これらの感度がループカップリングを考えた場合どれくらい悪化するかを比較検討する
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
これまでに出た変調方式の案
Double f1
f1
f1’
f2
MC長
評価
コメント
D1案
11.25MHz
16.36MHz
45MHz ○
150m ×
×
MCが長過ぎ
D2案
37.5MHz
30MHz
82.5MHz ×
40m △
×
f2が高すぎ
• D3案
結局、2つのf1を使おうとするとMC長に無理がでる
30MHz
24MHz
66MHz △
50m △
• MCを100m以上とれない場合はこの案は難しい
×
Single f1
f1
f2
f1のMI反射率
detune範囲
f1共振
MC長
評
価
コメント
S1案
9MHz
45MHz
0.31
小×
反共振
×
16.7m ○
×
範囲狭い
S2案
11.25MHz
45MHz
0.71
大○
共振 ○
13.3m ○
○
良さそう
S3案
12.88MHz
45MHz
-0.22
小×
反共振
23.3m △
△
範囲狭い
• Michelson反射率がPRM反射率(0.8程度)に近くなると、PRCが透明になり、
×
• これできちんと制御信号がとれて、切り替えも可能ならOK
•S4案S2案以外f
13.5MHz
45MHz
0.59
中△
33.3m △
×
MC長いか
反共振
1がSRCで反共振なので、これ以降はS2案を検討する
×
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
Detuningの範囲と帯域の切り替え
変調方式とSRC信号が線形な範囲
単位は[degree]
変調方式
Lock
point
BRSE
90deg
VbBRSE
90deg
VbDRSE
97.7deg
VdBRSE
90deg
VdDRSE
102.8deg
DRSE
105.5deg
ls by SDM
90+/-10.1 ○
90+/-15.8 ○
90+/-16.2 ○
90+/-17.3 ○
90+/-17.2 △
90+/-18.2 △
ls by DDM
90+/-10.1 ○
90+/-15.8 ○
113+/-18 △
90+/-17.3 ○
113+/-18 ○
114+/-18 ○
• 切り替えの例:可変狭帯域側をBRSEからDRSEへ
• 帯域可変については制御の面からは問題なさそう
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
各検討対象の感度曲線
•
前回会議のパラメータでNS-NS到達レンジを計算
–
–
可変(狭帯域より)BRSE (VdBRSE): 左図、FFありで73%無しで55%までレンジが悪化
可変(狭帯域より)DRSE (VdDRSE): 右図、FFありで78%無しで18%までレンジが悪化
• ループカップリングノイズによる少しの感度低下が到達レンジを簡
単に下げてしまう
• ループノイズを決定づけるパラメータの見直しが必要
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
パラメータ
• それでもパラメータ空間は広いので実現が全く不可能ではなさそうな適
当なパラメータ値を仮定する
前回からの変更点
• Carrierパワーでで75Wを干渉計に入射(以前はSB込みで75W)
• DC readoutをdefault
• BRSEはPM-AM、DRSEはPM-PM
• PM-AMの場合の変調指数、0.15-0.1に増加(以前は0.1-0.1)、PM-PMの場合を0.15-0.15に増加
(以前は0.1-0.1)
• OMCの cut off 周波数(RFが漏れすぎていた、以前2.1MHzから200kHzに変更、finesse:2000,
length:1.5mに相当)
• 復調位相の最適化を100Hzで行う(以前は0.1Hz)
• 制御帯域幅: [L+, L-, l+, l-, ls] = [30k, 200, 20, 20, 20] Hzに変更 (以前は l-, lsは50Hzを仮定)
•
l+, l-, lsに対するfeed forward gainを100に増加(以前は30を仮定)
• ダイナミックレンジの制限は無視
その他表記すべき重要パラメータ
• 各鏡のHR面のロス: 45ppm
• EMの透過率:10ppm(腕一本でキャビティー内ロスがトータル100ppmになる)
• 非対称性
–
–
FMの透過率に+/-100分の1のずれ→各腕のfinesse=770, 786
EMの透過率に+/-5ppmのずれ→各腕のcavity反射率=95.01%, 95.40%
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
信号取得ポートの選択 (例: VdDRSE)
Shot noise limited sensitivity [m/rHz] at 0.100000 Hz
dem.ph
L+
Ll+
REFL f1 16
2.75e-19
-3.20e-17
4.75e-18
REFL f2 146
1.04e-19
-1.09e-17
-4.37e-17
l8.35e-14
1.10e-13
ls
-9.09e-16
1.57e-10
L-
AS DC
-2.76e-18
2.67e-20
1.44e-15
1.34e-17
3.58e-14
l+
REFL DDM 132,160
REFL f1 -166
POX f1
60
POX f2 -160
-1.32e-14
-2.75e-19
-4.72e-19
-3.56e-19
1.37e-12
3.20e-17
4.93e-18
4.14e-18
1.90e-15
-3.66e-18
-3.59e-16
2.71e-16
-1.77e-13
-1.22e-14
3.90e-15
-1.28e-13
-5.02e-15
9.08e-16
2.29e-15
-1.10e-11
l-
OMCR DDM 80,-42
REFL f1 106
REFL f2 147
2.92e-13
1.61e-16
1.04e-19
1.09e-13
-1.27e-14
-1.09e-17
9.66e-16
4.82e-15
-4.37e-17
2.60e-16
-4.21e-16
1.10e-13
4.19e-15
3.01e-14
8.34e-11
POX DDM -21,62
POX f1
40
REFL DDM 129, -18
REFL f2 -166
-5.40e-15
-4.82e-19
1.09e-15
-2.75e-19
3.62e-14
5.00e-18
-1.13e-13
3.20e-17
1.00e-14
-3.67e-16
4.96e-13
-3.66e-18
-7.20e-13
-2.50e-14
-1.95e-13
-1.22e-14
1.48e-14
2.15e-15
-9.18e-12
9.08e-16
L+
ls
青字:実際に使用
•
•
これは鏡の質量を無限大にして輻射圧の効果を無視し、PDに入るパワーからshot noiseを計算し、
各自由度から各ポートへのoptical gainで割ったものである
実際には輻射圧も考え、shotnoiseの代わりにvacuumから計算したquantum noiseを、輻射圧込み
のoptical gainで割ったものを考える
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
Quantum noise limited sensitivity(例: VdDRSE)
Optical gain
Vacuum
• 実際にはこのように周波数応答がある
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
ポートとループノイズによる到達レンジの低下
自由度
L+
L-
l+
l-
ls
ls by SDM
(PM-AM) BRSE
REFL f1
DC
PO DDM
OMCR DDM
PO f1
ls by DDM
(PM-AM) BRSE
REFL f1
DC
PO f1
OMCR DDM
REFL DDM
ls by SDM
(PM-PM) BRSE
REFL f2
DC
POX DDM
REFL f1
POX f1
ls by SDM
(PM-PM) DRSE
REFL f2
DC
POX f2
OMCR DDM
REFL f1
ls by DDM
(PM-PM) DRSE
REFL f2
DC
POX f2
OMCR DDM
REFL DDM
変調方式
BRSE
257MPc
VbBRSE
217MPc
ls by SDM
(PM-AM)
99.8% ○縮
30.2% ×縮
26.5% ×縮
ls by DDM
(PM-AM)
100% ○
94.6% △
94.6% △
ls by SDM
(PM-PM)
99.9% ○
99.9% ○
noRF到達レンジ
VbDRSE
290MPc
98.6% ○
98.6% ○
ls by DDM
(PM-PM)
VdBRSE
190MPc
93.1% △
VdDRSE
296MPc
DRSE
298MPc
96.9% ○
95.2%○
96.9% ○
95.4%○
• 前記パラメータでなんとかなりそう
•
•
•
PM-AMのSDMはポート数が少ないため信号が縮退する
AMを使うと変調が大変
BRSEでPM-PMだとロックアクイジションに3倍波復調とかを使わないといけない
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
変調指数依存性
1.
2.
PM-PMのDRSEでf1、f2ともに干渉計入射時での変調指数を変えた
(左図)
PM-AMのBRSEでf2のAMのみを変えた(右図)
•定性的には変調指数を上げるとループノイズが小さくなり、かつDC readoutが汚され
る、下げるとその逆
•AMの変調指数を上げることが難しいことを考えると、狭帯域寄りは厳しいか
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
その他最適化
• FF gain、UGFともにBRSE、もしくは可変でも広帯域よりの方が楽
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
各検討対象星取り表
変調方式
BRSE
VbBRSE
VbDRSE
VdBRSE
VdDRSE
DRSE
noRF到達レンジ
257MPc
217MPc
290MPc
190MPc
296MPc
298MPc
ループノイズ
○
○
○
△
○
○
変調指数低下
に対する安全度
◎
◎
○
△
△
△
FF gain 低下に
対する安全度
◎
◎
○
◎
△
△
◎
◎
◎
△
△
△
×
△
△
○
○
◎
UGF増加に対
する安全度
鏡のロス増加に
対するPRGgain
• 可変なら広帯域よりが良さそう
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治
Appendix
-------------------------------f1=11.25MHz, f2=45MHz, fmc=11.25MHz
lp=73.2826, l-=3.33103, ls=73.2826, lmc=13.3241rm1=0.707107
-------------------------------f1=13.5MHz, f2=45MHz, fmc=4.5MHz
lp=83.2757, l-=3.33103, ls=61.0688, lmc=33.3103rm1=0.587785
-------------------------------f1=9.MHz, f2=45MHz, fmc=9.MHz
lp=74.9481, l-=6.66205, ls=74.9481, lmc=16.6551rm1=0.309017
-------------------------------f1=12.8571MHz, f2=45MHz, fmc=6.42857MHz
lp=81.6102, l-=6.66205, ls=69.9516, lmc=23.3172rm1=-0.222521
---------------------------------
JGW-G09000xx
2009/8/20LCGT干渉計帯域幅特別作業部会 宮川 治