試験結果 一喜一憂しない。 間違えることが重要 間違えて何をすべきかわかる。 フィードバック(結果→方法を考える)が重要 ノートの取り方(内容編)~再録 主張と根拠と具体例を書き込む 主張→根拠をのべること 根拠がある=反論可能~論理の世界 根拠がない=好きか嫌いか~感情の世界 語と語、文と文、段落と段落、章と章 関係を書き込む 主張・根拠・具体例の対応 主張間の関係・用語間の関係 ノートを取る意味~再録 備忘録(これだけだっらたコピーでもよさそう) 理解の確認 「関係」を理解できているか? 別の主張は? 根拠・具体例は正しいか? 自分で具体例を考える ~わからないところ質問 コピー・印刷物~確認しない→わかったつもり→わからない 大学で学ぶこと 大学:「理論」を創造し(抽象的) ・実践すること(具体化) 学校:すでに創造された理論・実践 方法を覚える 自分の知りたい理論がない・実践されていない 大学生になる 試験回答例 ロビン・ドウズの定義 1)一人一人の人間にとって「協力」か 「非協力」かどちらかを選択できる状況 献血 献血する/しない 2)一人一人の人間にとっては「協力」を選 択するよりも「非協力」を選択する方が望 ましい結果が得られる。 時間・痛み しない方がラク ジレンマ 3)全員が自分にとって個人的に有利な「非 協力」を選択した場合の結果は、全員が「協 力」を選択した場合の結果よりも悪いものに なってしまう。 手術のときに 血液足りない。 全員に影響 ゲーム理論(しっぺ返し) 献血しない人に、手術のときに血を上げない~人道的に許されない 献血したらご褒美~現状:ジュースぐらいでは集まらない。 ご褒美増やす~コストは? 日本:アメリカから血液輸入している。アメリカ 売血~貧しい人が血を売る。人道的な問題・血液の感染の危 険性増す。 「輸血のとき、血液検査結果タダでしますから、来て!」 やはり血液感染の危険性増す。 ココロ清くする 成功していない。 教育 成功していない 強制する 人道的に問題あり 大変、良い事例~コミヤマ 義憤に駆られやすいときに、定期的に献血する 約束を取り付ける(家族・自分が輸血必要になっ たとき等) モデル入門 配布資料:チャールズ・A・レイブ,ジェームズ・ G・マーチ(佐藤嘉倫[ほか]訳)『社会科学のた めのモデル入門』ハーベスト社 1991年 第1章 2~6ページ 学問する 具体の地平からの飛翔 抽象的なモデル(理論・命題・仮説・概 念) 行き来すること 具体的な観察(認識) 根を持つこと 例 問題に直面する(具体) 既存の解決方法(抽象) 自分の問題に応用する(具体) 新しい理論の構築 既存の解決方法 ない場合 作り出さなければ ならない! 抽象的な思考~ヒトは苦手である。 しかし 人間の最大の武器 世界構築能力 学問を身につけると抽象的な世界に留まりがちになる。 新潟国際情報大学の素晴らしさ:実践~抽象的な理 論を社会の構築に用いることを目指す(詳しくは『情報 社会論』で論じます。 モデル モノ・状 況 具体 観察 目的に応じて一部 の特性に着目し、 モノ・状況が出き たプロセスを描き 出すこと 抽象 血液型別「物事にこだわらない」肯定率 調査年度 人数 A型 80 2856 82 2930 86 2979 88 3001 B型 30.6 33 32.4 35.9 AB型 O型 37.8 34.3 31.8 35.6 36.1 39.1 38.8 39.9 42.9 45.1 37.1 42.9 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13 ~59歳の日本人、1万人が対象 問い:A型の人は「物事にこだわる」人が多いのはな ぜか? 医学的原因説: A型の血液型のみが性格に影響 を与える。 A型は体調を崩しやすい。そのため細部に注意を 払う、物事にこだわる性格となった。 これに対し、まったく違うモデルも提唱され ている。 ラベリング仮説 回りから「彼/彼女はA型だから、神 経質」という目でみられることで、A 型の人々は神経なアイデンティティ やライフスタイルを獲得する。 真理表 医学的原因説 ラベリング仮説 予想:外国人でも A型の人は神経 質と言う結果が 得られる。 予想:外国ではA 型の人は神経質 と言う結果が得ら れない。 実験 血液型占い を知らない 外国人を相 手に調査を 行う (医学・栄養・衛 生環境の整って いない国ほど、A 型は神経質?) 同様の例 ピグマリオン効果 学者が学校に来て生徒をテスト 教員に耳打ち:「この生徒は伸びま す!」(他の人にはナイショにしてもら う) すると、その生徒、成績がグング ン伸びた ラベリング理論(レイベリング・セオ リー) 1960年代 レマート(Lemert, E.M.) シャー(Shur, E.M.) ベッカー(Becker, H.S.) シェフ(Scheff.Th.J.) 逸脱行動論においてラベリング理論を提唱 以後、さまざまな分野で多大な影響を与える 逸脱行動の定義 逸脱行動とは、社会規範に反するよ うな行動であると人々からレッテルを貼 られた、行動のことである。 考えてみよう! 逸脱行動を引き起こす原因はどのようなものがあ るだろうか? 少年犯罪・非行を例に考えてみよう。 ラベリング理論以前の原因論 ・生得的な性格 ・精神病 ・親のしつけの失敗 ・貧困 ・下位文化への同調 ・社会規範の緩み ラベリング理論による仮説 社会的資源や勢力の乏しいものほど、す なわちレッテルを貼ることの出きる人との 社会的距離が大きい者ほど、逸脱者とし てレッテルを貼られ、サンクション(罰)を受 ける対象になりやすい(選別的ラベリン グ)。 逸脱者というラベルを貼られた者が、逸 脱者としてのアイデンティティやライフスタ イルを獲得する原因は、他者がその人を 軽い逸脱 どんな人でもだいたい同じ頻度・程度で 行う。 選別的ラベリング(=セレクティブサンクション) 非行少年と言うレッテルはその後の社会生活 に大きく影響を及ぼす(スティグマ) 逸脱行動の持続・増幅~逸脱集団との接触・学習 このモデルから、どのよう なことが予想されるか? ケイサツが逸脱の取締りを強 化すればするほど、逸脱者は 増える?! ラベリング理論はホントか? 論争となった。そこで… 検証方法を考えよう! ラベリング理論の強力な論拠 ローゼンハン(Rosenhan, D.H.)の実験 ニセ患者 精神病院で幻聴の症状を訴える (ウソ) まったく見破られず、入院、そして 退院させてもらえなくなってしまった! 医者の見解:ニセ患者経験が精神病を引き起こした としたかしない。 あらゆる行動が、精神病に結びつけて解釈されて いく。 例:観察結果をノートに取る~精神病の症状だ! ちなみに7~52日で無事退院できました。 しかし 精神病が治ったという理由で…最後まで ニセ患者としては扱われなかった ここで考えて欲しい ローゼンハンの実験で、もし「ニ セ患者」が「ニセ」と見破られてい たら、ラベリング理論は否定される のだろうか? 患者が「ニセもの」とバレた場合 「医師が違う「ラベル」を読み取った」と いいわけしそう… 医師 ニセ患者の職業や経歴のラベル ニセ患者のラベル やっぱりラベリング理論 あたった。 循環論法~悪 いモデル 循環論法 どのような実験結果が出ても反証不能 例 日照続きで困っている村 雨乞い屋さん(?) 村人全員が純粋な気持ちで協力してく れたら必ず雨が降らせられる! この雨乞い屋さんは雨が降らなかっ たときインチキといわれるか? 雨が降った 雨が降らなかった 雨乞い成功じゃ! 誰か不純なものがおった のじゃ! 検証不能 循環論法に陥らない決定的実験を考え だすことが必要 複数のモデルから予測の異なる新し い問題を見つけ(真理表)、それを検 証する。 擬似相関を見破る 登場人物一覧 実際の逸脱行動の頻度 以後 W マイノリティ(社会的資源・勢力が乏しい 人々)に属しているか、否か 以後 X 逸脱者としてのレッテルを貼られるか否か 以後 Y この3者の関係が、 伝統的逸脱行動論モデル 選別ラベリング論モデル この両者でどのようにことなるのか 伝統モデルの一例 マートン(Merton, R.K.) アノミー論 マージナリティ 社会規範の拘 束力が弱体化 犯罪 モデル 伝統的な逸脱行動モデル 選別ラベリングモデル W:逸脱行動の頻度 犯罪 W Y: レッテ ル貼 り X:マイノリティに所属 予測:Wに関係な く、Xが増加する とYが増加する。 精神病 医学的 要因 Y X W Y X 予測:XはWを経由してYに影響を与える か、またはXに関係ない。Wが同程度の集 団であれば、XはYに影響を与えない。 本日 疑似相関 決定的実験 新しい情報を生産する側(大学生) になるためにとっても重要な概念 成績について 成績は、期末のレポート・小テストによっ て評価 期末レポートについて 指定論文・図書について要約し、コメント 要約は「問い・仮説・真理表・検証方法・結論」を記 述(12月20日授業参照のこと) コメントは、その論文の「素晴らしい点」と「改 善すべき点」を論じてください。その論文に主 張されている仮説に対抗する自分の新しい仮 説を上げてください。以下のURLにレポート例 をアップしておきました。ご参照ください。 http://www.nuis.ac.jp/~komiyama/D2.doc 指定図書について 『社会学評論』(本学図書館所蔵)の論文(1冊の本にいくつ か掲載されています。書評は除きます)で人間行動に関す る理論・仮説を実証・論証しているもの。 または 以下のURLに掲載されている書籍のうちの1 冊を選択してください。 http://www.nuis.ac.jp/~komiyama/report2004. htm 評価基準 必要条件:要約・コメント・スタイル・指定図書のルールが守 られていること A.論理的な破綻・矛盾もなく、かつコメントにオリジナリティ が認められるもの B.多少の論理的な破綻・矛盾があっても、 コメン トにオリジ ナリティが認められるもの C. ある程度の論理的破綻・矛盾があっても、コメントにこの 半年間のトレーニングの成果が見て取れるもの D.A~Cの要件に当てはまらないもの 提出方法 提出日時は、事務室の掲示に従う。 提出方法: 1)あらかじめ事務室で“レポート提出票”を受け取り、必要 事項を記入しレポートの表紙にする 2)提出時間に小宮山が事務室にいるので、直接手渡す。 3)“レポート受領書”を受けとる(要保管!)。 その他注意 引用文献の提示の仕方・参考文献表の作成の仕方は「社会学評 論スタイルガイド」(日本社会学会ホームページにリンクされてい ます)に従ってください(WEB閲覧可)。 引用箇所が不明確なものは、採点対象外とします。 分量は自由(必要事項が明確に書かれていること) 図や表を入れるのは、よいことですが、図や表は文章で説明する 必要があります。説明のない図や表、箇条書きが含まれているも のは、採点対象外とします。 受領印がないものはレポートではありません(E評価) 欠席が1/3に達していればレポート提出資格はありません(F評価) レポート内に感想等、課題以外の記述不可 *注意事項に反するものは採点対象外とします。 この課題 新しい理論を構築するための 練習に他ならない 覚えるために読むのではない 新しい理論を作るために、読む すべての“大学” の基本 あまり本を読んだことない方の ための課題 図書館にある岩波ブックレットの中から、 社会的ジレンマの事例と成るものを探 し、定義に添って社会的ジレンマである ことを論じてください。 書式・ルールは先の課題と同じ ただし簡単ななので、評価は最高で C 同じ逸脱行動(W)をした! 選別ラベリング仮説が正しければ X Y マイノリティである レッテルを貼られる マイノリティでない レッテル貼られない 伝統モデルが正しければ X Y マイノリティである レッテルを貼られる マイノリティでない レッテルを貼られる クロス集計 行動と レッテル の関係 逸脱行動 した 逸脱行動 しなかった レッテル 貼られた 80% 10% レッテル 貼られない 20% 90% もし伝統逸脱説が正しければ マイノ リティ 逸脱行動 した 逸脱行動 しなかっ た レッテル レッテル 貼られた 貼られな い 80% 10% 20% 90% マジョリティだろうと マイノリティだろうと 間違いラベル張られたり、張られ なかったりする割合は同じ! マジョ リティ レッテル レッテル 貼られた 貼られ ない 逸脱行動 した 80% 20% 逸脱行動 しなかった 10% 90% もしラベリング説が正しければ マイノ リティ 逸脱行動 した 逸脱行動 しなかっ た レッテル レッテル 貼られた 貼られな い 90% 50% マイノリティ の方が間違っ てレッテル貼ら れちゃう 10% 50% マジョ リティ 間違ってレッテ ル張られない のマジョリティ に多い レッテル レッテル 貼られた 貼られ ない 逸脱行動 した 70% 30% 逸脱行動 しなかった 10% 90% 決定的実験 実際の行為とレッテル 張り 伝統的逸脱説 ラベリング説 マジョリティとマイノリ ティで分けてクロス表 同じ実験で予測される 分けても分けなくて も同じ結果 結果が異なる! マイノリティの方が間違 えてラベル張られ、 ってことはこの実験結 果でどちらが正しいか マジョリティの方が間 決定できる!! 違ってラベル貼られない 真理表 仮説 仮説ごと、決定的実験したと きの結果を表にまとめたもの 選別ラベリング 決定的 伝統モデル 実験 マイノリティはマ ジョリティに比べ マイノリティとマ ジョリティで逸脱 行動とラベル貼り の関係を比較す る 同じ行動でもラ ベル貼られやす い マイノリティとマジョ リティで分けても結 果行動とラベルの一 致率に変わりなし 実験して、結果が表と一致した仮説が、データ に適合的!! 疑似相関 仮に選別ラベリング説 が正しいかったとして W:逸脱行動の頻度 逸脱行動とレッテ ル貼りは疑似相関 X:マイノリティに所属 × 2つの変数だけの関係 だと影響を与えている ように見える Y:レッテル貼り マイノリティとレッテ ル貼りは因果関係 (かもしれない) けど本当に影響を与え ている変数ごとで分けて 分析 アイデンティティ形成過程の研究の必要性 取り締まりや 精神病の治療 を行う ラベリング論 伝統的逸脱論 アイデンティティ が変容すること に着目 再犯防止・治療 と捉える ラベリング~人間の情報処理(世界構築) のしくみの解明 ラベリング理論はさまざまな分野の研究に影響を与え 循環論法 実証には使うな しかし それが“癒し”に有効な場合もある 「信じることは救われる」~実証不能 「信じることは救われる」ことを必要とする精神 臨床心理学:トラウマを探して治療 だれでもトラウマの一つや二つある。 言われれば、当てはまる。 トラウマが原因かは実証不能~しかしトラウマというラ ベル貼ることで治療効果がある その他の例:タロット占い・カントの実践理 性・大澤真幸の『身体の比較社会学Ⅰ・Ⅱ』 学力低下(大学生になれない・作れない もう一つの理由の一つ) × 日本の子供 勉強 現象 なくなった 原因 呪い(ラベル)が解けてしまった。 高学歴 大学生 幸せ × × × 選抜された存在 責任感 大学生を作らない・作れない仕組み もうひとつは社会的ジレンマ 社会的ジレンマ 学生 個人に選択権 勉強する/しない 個人・短期 的利益 できる限り勉強し ないで卒業した 方がラク 長期的利益 教員 教える/教えない できる限り、手を抜 いて給料もらった 方がラク 問いを見つける能力ない~社会的ジレンマ・社 会的迷惑で被害を被っても犯人わからない 社会的ジレンマ・迷惑がはびこって自分たち がどんどん苦しめられる 社会学 常識を疑う学問 男らしさ・女らしさ、結婚式、 家族制度、学校制度、学歴 社会等々 それなりの成果をあげた…常識という呪いほころび 出した しかし 我々の認識 常に価値拘束的な認識~情報縮約 すべてを見ることはできない。 常に一部に着目することしかできない 人間の能力の限界 なんらかのラベル(=情報縮約方法)は必要不可欠 どんな生き方を望むのか! 望む生き方をするためにどんなラベルを用いれ ばいいのか! 現在・近未来の社会における集団の “情報(例:ラベル)”による秩序を構想する科 学。 “情報” 生物の秩序を記号の 集合 “文化” 行為・行動のパタン これができる学問:情報文化学 いまこそ、さまざまな分野で、情報文化学が必要 社会学・政治学・平和学・システムエンジニアリング… 人間のさまざまな行動について仮説を 立てて検証することを詳しく学びたい 社会理論と調査法 “情報” 概念と新しい“社会”を構築する方法 を考えたい 情報社会論 ラベリング理論関係論文 アウトサイダーズ : ラベリング 理論とはなにか / ハワード S. ベッカー著 ; 村上直之訳 新泉 社 *読みやすいです。
© Copyright 2024 ExpyDoc