PowerPoint プレゼンテーション

『小型映画』における
映像教育の体系に関する研究
わが国における映像制作教育
の体系化に関する研究 1
代表研究者 伊藤敏朗
2015/9/30
1
研究の全体像

映像メディアを社会の幸福のために使うための
方法論や公的施策の提言のための基礎研究
―映像メディアの
“パブリック・ポリシー”の研究―
2015/9/30
2
メディア・リテラシー

読み解く能力 / 自ら情報発信していく能力



専門的な職能訓練ではない映像制作のための教育法の開発
生涯を通じて映像メディアと親しむことのできる人々の育成
具体的・実践的な教育法の開発 の必要性

さまざまな場面で(生涯教育、初等中等教育、高等教育など)

国際的な広まり(日本、アジア、北米、ヨーロッパなどの状況)
2015/9/30
3
雑誌『小型映画』(玄光社)

昭和31年5月に創刊~昭和57年10月号の終刊
26年間363号刊行(ほかに別冊約40冊)


ライバル誌を淘汰、現在の『ビデオサロン』に継続
アマチュア映像界のコアジャーナル
2015/9/30
4
研究目的

1.『小型映画』誌の評価(歴史的・教育的役割)



2. 映像制作教育記事の分析と検証


メジャー斜陽後の人材育成
生涯学習としてのアマチュア映画界の機関紙
テーマ、キーワード、記述方法、図表・写真等
3. 映像制作教育の体系化に関する分析と検証

本質的要素を抽出、今日の教育法開発の体系化に役だてる
2015/9/30
5
『小型映画』の記事分析

編集スタイル
新製品紹介 機器操作法解説 映像制作教育記事
映画評論 活動団体紹介 作品紹介・評 広告その他

映像制作教育記事
懇切な解説、ビジュアルな表現 現在にも通用する教科書

テーマやキーワードの出現頻度の統計的解析
映像制作教育の概念・体系を抽出可能
2015/9/30
6
本研究のユニークさと必要性





一雑誌を創刊から終刊までデータベース化
教育法の実証性・有用性の確認のための書誌学的研究
映像教育と書誌学的な面の両面からのアプローチ
放置すれば現物が散逸
歴代編集長の高齢化
今ならば玄光社としての全面協力(全バックナンバーを寄贈)
2015/9/30
7
研究実施計画







平成14年度(データベースの作成)
(1)第1段階 目次データの試験的調査
(2)第2段階 全文データの試験的調査
(3)第3段階 データ公開のための
著作権許諾と全バックナンバーの入手
(4)第4段階 全バックナンバーの目次データの作成
 本紙363号・別冊約40冊=計約400冊=400時間/人
平成15年度(分析・検証・評価)
2015/9/30
8
社会的貢献と将来的展望

データベース(目次)の公開


全国各層の映像関係者、メディア・リテラシーに関
与する人々に貴重な情報資源を提供
将来:本文の全文電子化をめざす

2015/9/30
「日本学術振興会研究成果公開促進費
(種別:データベース)」に申請予定
9