計量的手法入門 人材開発コース・ワークショップ(IV) 2000年6月29日、7月6・13日 奥西 好夫 ([email protected]) 講義概要 0.研究計画(proposal)の手順 1.研究計画とデータの対応 2.データの収集、利用 3.データのチェック、検討 4.データの分析 --- 統計手法の利用 参考文献 統計ソフトの案内 0.研究計画(proposal)の手順 0-1.何を明らかにしたいのか? <研究課題> 一般的な問い(general question) 具体的な問い(specific questions) 0-2.その問題を明らかにするこ とにどういう意義があるのか? <研究意義、問題意識> 既存研究との関連 --- これまでの学問的蓄積への貢献 個人的、社会的、政策的関心等 0-3.その問題をどのように明ら かにするのか? <研究方法> 研究対象、研究方法の選択 実行可能性と正当化 --- なぜ上記の選択を行ったのか --- 「位置づけ」の明確化 0-4.どのような結果が予想され るのか? <研究内容> 研究仮説の設定 どこまでやれば、当初提示した「研究課題」 に答えたことになるのか 1.研究計画とデータの対応 1-1.研究課題の解明や理論仮 説の検証に必要な変数が含ま れているか 研究課題とデータの調査対象、時期、内容 等との整合性 被説明変数、説明変数はそれぞれ何か データでわかること、わからないこと 1-2.データ上の変数と理論変 数の関連はどうか、どのような 測定尺度を用いるか データ解釈の多義性(context依存性) 主観と客観(共通尺度設定の困難さ) 意識と行動 2.データの収集、利用 2-1.自分でデータを集める 調査対象の選定、協力獲得 調査票の設計 調査票の配布、回収、点検 使用する統計ソフトに応じたデータの入力 2-2.既存データを利用する 官庁統計調査の結果報告書 各種統計調査の個票データ(マイクロ・デー タ) --- 日本では「統計法」の制約 *東大社研データ・アーカイブ *ミシガン大学データ・アーカイブ 各種業務統計の利用(企業の人事データ 等) 使用する統計ソフトに応じたデータの変換 3.データのチェック、検討 3-1.サンプルの特性 調査対象、抽出法 サンプル・サイズ、回収率 標本誤差と非標本誤差 サンプル・セレクション・バイアス 3-2.欠損値、誤記入値、異常値 変数の特性値(特に最大値・最小値)、分布 状況をチェック サンプルから除外、または置き換え 3-3.各変数の特性値、変数間 の相関関係 データの特徴を掴んだり、モデル推計に用 いる変数の選択に有効 データ・マイニング、プリテスト --- pros and cons 4.データの分析 --- 統計手法 の利用 4-1.記述統計 --- サンプル・ データの「縮約」 代表値(平均、最大・最小値、n分位数、中 位数、最頻値) ばらつき(標準偏差、範囲、変動係数、n分 位分散係数) ゆがみ(歪度) 相関係数 グラフの活用 4-2.推測統計 --- サンプル・ データから「真の特性」を推測 確率論が基礎 母集団の分布、標本、標本平均の分布 それぞれの特性値(平均と分散) 推定(点推定、区間推定、標準誤差) 検定(帰無仮説と対立仮説、p-値) ランダム・サンプリング、ランダム・アサイン メントの重要性 4-3.応用例 クロス集計表 平均値の差の検定 線形回帰分析 プロビット・モデル ・・・ 参考文献 統計ソフトの案内 エクセル統計2000 SPSS STATA ・ ・ ・
© Copyright 2025 ExpyDoc