スライド 1

第10回 情報デザイン(2)
情報の収集と整理
寺尾 敦
青山学院大学社会情報学部
[email protected]
1-1. 調査の目的
• 調査:ある目的や視点に従って十分な情報を
集めること.
– これまでの経緯を知るための調査
– 現状を把握するための調査
– 現状を把握し,改善のヒントを得るための調査.
形成的調査.教育における形成的評価.
– 仮説を検証するための調査.検証調査.
参考:教育評価の類型
• 梶田叡一『教育評価[第2版]』(有斐閣)による,
教育評価の基本的性格の分類(p.4~)
– 実態把握:問題となる領域あるいは側面に関してで
きるだけ多くの情報を集める.
– 測定:学習者の諸特性を何らかの次元上において数
値的に表示する.標準学力テストなど.
– 評価:特定の教育目標あるいは教授・学習目標群
を,それぞれの学習者がどのように達成しているか
表示する.到達度評価.
– 査定:学習者の現状について,何らかの基準に基づ
き,その価値を表示する.資格認定など.
調査の目的
• データに基づいた(情報)デザイン
– 業務分析(定義はテキスト参照)を行い,ユーザ
の要求に合ったシステムをデザインする.
– 製品やサービスの品質や顧客満足を調査し,改
善につなげる.
– 新たな顧客価値(定義はテキスト参照)を発見す
る.満たされていないニーズを見つけ,新製品や
サービスの企画に結びつける.
1-2. 調査の基本的な手順
1.
2.
3.
4.
5.
6.
目的の設定
調査手法の決定
調査の計画と準備
調査の実施
得られた情報の整理・分析
調査結果の表現と共有
目的の設定
• 調査は問題解決のために行うもの.何を知り
たいのかをよく考える.できるだけ限定的で,
直接的・具体的な目的を設定する.
– 例:首都圏の中学生がバスや電車を利用する上
で,どのような不満を感じているかを知りたい.
• 目的設定のための情報が足りないときには,
事前調査を行う.
– 文献調査,専門家のアドバイス,予備的な観察
• 調査対象者(母集団)が何かを明確にする.
– 年齢や所得に基づいたセグメント
• 無作為抽出による調査がよく用いられるが,
手間はかかる.調査の目的によっては,有意
抽出の方が有益な情報が得られるかもしれ
ない.
– 例:問題としていることがらについて,知識と関心
のある人から意見を集める.
• 明確な仮説がある場合には,それの検証を
調査の目的に含めてよい.
– 無理に仮説を立てる必要はない.どのような調査
を行えば,何が明らかになるかを考えればよい.
参考:岡田猛(1998)「仮説」をめぐるいくつかの仮説 丸
野俊一(編著)心理学の中の論争[1] 認知心理学におけ
る論争 ナカニシヤ出版
• だれのための調査なのかを考える.
– 調査結果を誰に報告するのか? 誰に提案を行
うのか?
調査の計画と準備
• 問いを明確にする.(明確な仮説がなくてもよ
い)
• 調査から,その問いへの回答が得られるかど
うか,検討する.
– インタビュー調査や調査票調査での,質問項目
の検討.
– 1人あたりの調査に要する時間や,質問の量の
検討.
– 記録方法の検討.
• どのように参加者を集めるか,リクルーティン
グの方法を検討する.
• 個人情報を扱う調査など,参加者の人権や
倫理に関する問題のある調査では,イン
フォームド・コンセントが必要になる.そのた
めの文書や手続き方法を定めておく.
– 倫理委員会による審査が必要な場合もある.
調査票の作成における留意点
• 調査票の作成では,質問文の作成にいくつ
かの注意点がある.たとえば,
– 回答を誘導しない
– 個人的な質問と社会的な質問とを区別する
– ダブルバーレル項目は用いない
– キャリーオーバー効果に注意
– フェイスシートは最後に
参考:豊田秀樹『調査法講義』朝倉書店 第4章
調査結果の表現と共有
• 集められた情報を分析し,調査の目的に照ら
して,得られた知見を整理する.
• 調査から得られた知見,それに基づく提案を
まとめ,報告すべき相手と共有する.
2-1. 調査手法の選択
• 自分でデータを取るのか,資料に基づく調査
を行うのか.
• 質問項目の吟味.定量調査か定性調査か.
– 定量調査:数量化されたデータを収集する.テス
トのような連続的な変量や,対象者がどのカテゴ
リ(性別や学歴など)に属するかを測定する.
– 定性調査:直接には数量化されていないデータ
(定性データ)を収集する.言語データなど.
• 定量調査の代表は,数値を記入する回答欄
や選択肢を設けたアンケート調査.
– 自由記述は定性調査のデータとなる.
• 多くの参加者からデータを得ることができる.
• グラフによるデータの図示や統計的処理が容
易.比較調査や検証調査に向いている.
• 定性調査に比べれば,得られる情報は限定
的.
• 定性調査の代表は,インタビュー調査や,自
由記述を重視したアンケート調査.
• 対象者についての詳細な情報を得ることがで
きる.
• 状況に応じて問いを変えたり,多様なデータ
分析を試行錯誤できる.
• データ収集にも分析にも手間と時間がかか
る.多くの人からデータを集めることは難し
い.
調査の規模や手法の選択
• 調査の目的,要求される精度,時間的な制約
や予算を考慮して,調査の規模や手法を選
択する.
– 調査の最終段階で,信頼性の高い結果が必要な
ときには,入念にデータを集めるフォーマルな調
査を行う.
– 調査の予備的段階や,精度を多少犠牲にできる
場合には,インフォーマルな調査を行う.
2-2. 代表的な調査手法
• 文献調査:雑誌や書籍,学術論文,白書や報告
書などの資料から情報を得る.
• インタビュー(面接)調査:調査協力者と対面して
調査を行う.
– 構造的インタビュー:あらかじめ準備した質問の流れ
に沿う.対象者が複数の場合には,全体の傾向や個
人差の検討が可能.
– 非構造的インタビュー:相手の語りによって柔軟にす
すめる.「その人にとっての真実」を明らかにする.
– 折衷的な半構造的インタビュー
• アンケート(調査票)調査:統一された調査票
を使って調査を実施する.
– 調査票の配布方法は,郵送,留置(置いてきて回
収),集合(集まってもらう)など.近年はインター
ネット調査も可能.
– 意見に「程度」があるものは,Yes / No でなく,リッ
カート法で回答してもらうとよい.(次のスライド)
• その他,観察,実験,参与観察,フィールド
ワーク,日記法,などの方法がある.
リッカート法での評定の例
選択肢は等間隔.自分の感覚に最も近いところを選ぶ.
1
2
3
4
5
6
ま
っ
た
く
そ
う
思
わ
な
い
そ
う
思
わ
な
い
あ
ま
り
そ
う
思
わ
な
い
や
や
そ
う
思
う
そ
う
思
う
非
常
に
そ
う
思
う
3-1. 情報の分析手法
• 定性データの分析
– 要素化:データを要素に分割する.要素となるの
は,1回の発話,ひとつの文,など.
– グループ化:それぞれの要素をグループに分類
し,ラベルをつける.あらかじめ用意したコーディ
ング基準を用いるか,要素をまとめてからラベル
をつける(参考:KJ法).
– 構造化:何らかの構造の中にグループを位置づ
ける.グループ間の関係をとらえる.
• 定量データの分析
– データを入力する.データクリーニングを行う(回
答が不完全な回答者の除外など).欠損値の扱
いを決めておく(なぜ欠損したかの検討も必要).
– データを視覚化する.クロス集計表などの表,ヒ
ストグラムなどの図を作成する.
– 平均や分散など,データを記述する統計量を計
算する.
– 推定,検定,多変量解析など,推測統計学の手
法を適用する.
3-2. 調査結果の表現と活用
• 目的,方法,結果,考察という構成が基本.
– 方法は,調査報告を読んだ人が調査を再現でき
るように書く.
– 事実(結果)とその解釈(考察)を分ける.
– 最初に要約,最後に結論をつけることも多い.
– 重要な結果は表やグラフにする.
– 提案にも図表を利用し,「一目でわかる」ようにす
る.
ペルソナとシナリオ
• 調査で示された典型的な調査対象者の特徴
を表現する.
– ペルソナ:名前や趣味,性格や生活の様子など,
詳細に想定して記述された,架空のユーザ像.
誰のためのデザインなのかを明確化する.参考:
棚橋弘季(2008)ペルソナ作ってそれからどうするの?
ソフトバンククリエイティブ
– シナリオ:人々の活動や思考,感情の流れを物
語のように描いたもの.