就職について

就職について
4402063 馬場 晋司
1
目的


就職活動は大学三年生である私にとって
重要かつ興味があるものである。
就職活動についてRelevance Matrix法を
用いて「私の希望」と「企業側からの要望」
において私にとって最も適している職種を
考察する。
2
私の希望を考える


自分が社会人になったときをイメージし、充
実度の高さより因子を考える。
一つの職を長期間続けるものとして考えた。
3
私の希望






興味がある職種である
収入が良い
将来性がある
休暇制がしっかりしている
交通の便が良い
国際的である
4
職種の選び方



現段階で職種は大まかにしか決まってい
ない。
主な研究室で可能性の高そうな職種を考
える。
東京理科大学工学部経営工学科卒業生と
いう条件で成り得る可能性の高い職種を
選択する。
5
職種を選ぶ





統計家
工場のシステム管理者
パソコンソフトのプログラム開発者
情報系の教師
機械の設計者
6
Relevance Matrix法
(自分の希望)
評
価
対
象
因子
興味
ウエイト
統計家
教師
システム管理者
設計者
プログラマー
収入
10
9
5
7
6
3
将来性 休暇制 利便性
8
6
6
9
8
1
3
10
10
6
9
3
5
6
5
6
4
7
国際性
4
3
9
5
5
5
2
7
3
9
5
8
評価値
242
236
228
196
180
7
結果(自分の希望)



実験で一位は統計家となった。
設計者、プログラマーがかなり低い値に
なった。
「興味」が順位にかなり影響を与えていて、
「利便性」「国際性」の値はさほど影響を与
えなかった。
8
考察(自分の希望)



現在、ゼミでも統計系を学んでいるので最
も気にしているのも“統計家”であったので、
考えと一致した。
職を続ける上で「興味」は最重要である。
「利便性」に差が出なかったのは“住み変
える”という選択ができるからという点もあ
る。
9
企業から見る



採用する企業側はどのように自分を評価
してくれるのかを考える。
評価のされ方は就職活動で主要な面接を
イメージする。
その職において企業が期待する能力を重
視する。
10
企業側からの要望





社会常識がある
学力・研究内容が高い
将来性がある
応用力がある
人間性がしっかりしている(社交性)
11
Relevance Matrix法
(企業の要望)
評
価
対
象
因子
社会常識 技術
ウエイト
8
システム管理者
8
統計家
8
教師
10
設計者
6
プログラマー
4
将来性 応用力
6
4
6
7
8
8
2
5
5
5
2
4
人間性
4
7
5
3
7
6
3
6
3
8
3
3
評価値
174
173
148
135
93
12
結果(企業の要望)




一位は“システム管理者” 、続いて“統計家”とい
う結果になった。
システム管理者が3位から1位になった以外他
の順位は変わらなかった。
最高位と最下位の評価値に差が大きく出た。
満点250点と比べると“プログラマー”はかなり低
い値である。
13
考察(企業の要望)




希望とは違う結果になった。
“統計家”は2位ではあるが評価値は173、1位174
のため、1位2位はどちらが上とはいえない。
“プログラマー”に関しては企業が期待する能力を
あまり持ち合わせていないことがわかった。
それぞれのウエイトに差が少ないこともあり、各要
素が平均的に高いものが良いという結果になって
いる。
14
まとめ


総合的に言えば“統計家”が良い結果と
なった。
苦手とする情報系の職種は共に明らかに
低いものとなった。
15
感想


企業側から自分自身を評価するのは大変
難しかった。
実験に先入観が入ってしまった。
16