環境熱流体工学

環境熱流体工学
Environmental and Thermal Fluid Engineering
空間・環境デザイン工学専修
佐藤春樹
棚橋隆彦
講義日程と評価
4月8日から5月20日までの6回:佐藤春樹
 5月27日予備日
 6月3日から7月 8日までの6回:棚橋隆彦

前半の佐藤は、7月16日(金)までに混合流体の
気液平衡計算をレポートとして提出することを最
終試験に代える。
 棚橋先生の評価方法(テスト)は棚橋先生から

環境熱流体工学とは?

流体力学はCFDなど何でもできるように感
じられるかもしれないが、物質に固有な熱
物性を取り込んだ計算はまだまだの段階で
ある。

ほんの僅かな物性の違いで現象が大きく異
なってくることがある。(小温度差エネルギーの
利用:排熱回収;太陽熱利用;海洋温度差発
電)
環境熱流体とは?

地球環境




地球温暖化(グローバル気象:空気、二酸化炭素、海水、水、・・・)
ヒートアイランド(ローカル気象)
水資源の確保(砂漠などで水がない;水はあっても飲めない)
エネルギー資源

化学工学



石油化学(石油精製):化学平衡
化石燃料の輸送(LNGパイプライン)
エネルギー利用

エネルギー供給(動力)





電池燃焼(水素、空気および炭化水素系物質)
蒸気タービン(水)
燃料電池(アルコール、水素)
排熱回収、海水温度差発電(有機流体, NH3+H2O )
エネルギー消費(ヒートポンプ)



空調(圧縮式:フロン;吸収式:LiBr+H2O, NH3+H2O)
給湯(二酸化炭素、フロン)
冷蔵・冷凍(フロン、炭化水素)
環境熱流体(造語?)英語ではEnvironmental and Thermal Fluid Engineering
地球環境に関係する流体および熱エネルギー変換装置の作動流体を呼ぶこととする。
(理想気体ではなく実在流体)
環境熱流体とは?


1990年頃までの熱エネルギー利用は、基本的に純粋流
体を作動流体として用いていた。
最近は混合物を利用することで応用の幅が広がってきて
いる。






火力・原子力発電所:水、水蒸気H2O+NH3
空調:R22R410A(R32+R125)
冷蔵庫:R12R134aisobutane?
カーエアコン:R12R134a?
給湯器:ガス電気ヒートポンプ(CO2, R410A)
以上の応用分野は気液平衡

最近はメタンハイドレートなど固体との相平衡も視野に入ってきて
いる。
環境熱流体物性の最先端





熱エネルギー利用の高度化が本質的に地球環境
問題を解決する方法である。
熱力学の体系は素晴らしいがいざ使おうとすると
理想的過ぎて現実的で内面があった。
熱力学を使えるようにすること
=熱流体物性を使えるようにすること
実在流体の物性を数式で表現することは自然現
象をモデリングすることでもある。
分子からのアプローチ、実測データからのアプ
ローチ両面から最新の情報を解説したい。
熱流体物性の物理的アプローチ

熱流体物性
熱力学性質(平衡性質)
 輸送性質(非平衡性質)


分子の振る舞いが、どのようにマクロな物
性となって現れるのか?
分子動力学
 分子間ポテンシャルモデルと統計物理
 創発的アプローチ(複雑系)

熱流体物性のモデリング

熱力学状態方程式の紹介
気相
 液相
 飽和状態(気液平衡)
 臨界点と超臨界域
 混合流体


熱流体物性データベース
http://physics.nist.gov/cuu/index.html
 http://webbook.nist.gov/chemistry/fluid/
